部活動

語学研究

語学研究部「JICAプラザ東北の訪問学習を実施しました」

6月3日、語学研究部では、JICA東北プラザを訪問し、フェアトレードについて学びました。これは、7月の多高祭でフェアトレード商品を販売することに向けて、フェアトレードについて理解を深めることと、国際協力に目を向けることを目的としました。

講話では、国際協力には技術面、資金面があること、特に講師の島田先生が滞在していたカンボジアにおける日本のODA事業について内容について詳しく話していただきました。また、各国におけるSDGsの達成度とそこから気づくこと等を話し合いました。フェアトレードに関してはメリットや問題点について、そして最終目的は自立に繋がることだとお話していただきました。

 

【生徒の感想】

JICAに訪問したのは2度目でしたが、此度の訪問では実際にカンボジアで長い間開発協力を行なっていた人から、非常に専門的なお話を伺うことができました。特に、日本がカンボジアに行った橋架事業についてのお話は、とりわけ興味深いものでした。日本のように、環境アセスメントをどれだけ徹底していたとしても、海外支援は必ずしもいいことばかりを生むのではなく、中々予想もつかないような人的要因で問題を引き起こすケースについて教えて頂き、開発支援の難しさというものを学ぶことができました。フェアトレードに関しても、私のこれまでのフェアトレードの見方を覆すような、フェアトレードの本当の意義について、詳しく尋ねることのできる機会を頂けました。短期的に途上国の産業を救うという側面がありながら、いずれはこの仕組みを無くして、本当に公正な立場で取引が行えるようにすることが、フェアトレードが目指す長期的な目標であることを知ることができました。今回新たに得た知見を、文化祭での模擬店で活かすことができるよう、フェアトレードの詳しい話も含めてお客さんに説明出来るようになりたいと感じました。(3年 渡辺夏凜)

 

今回のJICA訪問では、実際にJICAで行っている事業やフェアトレードについて教えてもらい、世界の現状について知ることができました。SDGsの達成度では、フィンランドが1位で、日本は19位*との結果を知り、日本はCO2の排出などを多くしているイメージだったのでこの結果はとても意外に思いました。そして、JICAで実際に行っていた、カンボジアの事業では日本が主に支援する形で物流を便利にする橋を建設していましたが、観光地化や交通渋滞などの問題も抱えることとなりただ支援するのではなくあらゆる影響を考えた上で慎重に考えていかなければならないのだと実感しました。フェアトレードは、世界で苦しんでいる人たちに対して私たちが身近にできる支援だと思います。今後は、支援という体制ではなく、どの国も平等であることについて考えていきたいです。

 

多賀城市「俳句のワークショップ」に参加しました(語学研究部・2024/3/27)

多賀城市「俳句のワークショップ」に参加しました

 

3月27日(水)、多賀城碑(壺の碑)で行われた俳句のワークショップに語学研究部員3名が参加しました。講師の宮城県出身の俳人である高野ムツオさんからアドバイスを受けながら、春の日差しを感じながら、俳句を詠む機会をいただきました。3月特有の冷たい風が吹き「春疾風(はるはやて)」という表現など、季語を紹介していただきながら、言葉に触れることができました。

また、昨年9月に参加した「多賀城を1300句デ表スプロジェクト」で読んだ自分たちの句が壺の碑の周りに展示されていたり、そのアクリル板は市役所がコロナ禍で使用していた仕切りの再利用と聞いたり、様々な気づきもありました。

 

【生徒の感想】

俳句ワークショップに参加して学んだ事は2つありました。まず一つ目は地域の魅力に触れるということです。普段徒歩でも行けるような場所にありますが自分から多賀城の魅力を探しに行くのは難しいと思うのでイベントに参加することで知らないこともしることができて良かったです。特に芸能人が詠んだ俳句や、壺の碑が国宝になることが印象に残りました。二つ目はみんなで楽しく活動する事の大切さです。俳句は最終的には自分の作品となりますが、それをつくる過程では友達や高野ムツオ先生、顧問の先生などと話しながら探索したことで良い出来上がりとなりました。そのことから、多くの人と交流することでプラスにつながる場面が他の活動においてもあるのではないかと考えました。

                                                                                               (語学研究部 3年 阿部 寛輝)

 

今回は春をテーマにした俳句を読むとのことでしたが、冬の名残が多く残っており、春っぽい句を詠むのが中々難しかった印象でした。松ぼっくりや枯葉、壺の碑と、季節を感じさせるような風景囲まれながらも、中々言葉を浮かばせることが出来ず、半分はプロの方の助言で一句仕上げた次第です。自然と密接により一体化できるようなこのイベントには是非次も参加し、自然についての自分の価値観を探求していきたいと思いました。                                                                                                                                                               (語学研究部3年 寺島 祥)

 

俳句で有名な先生とこのような貴重な体験ができ、とても良かったです。最初は、どのような俳句を作れば良いか迷いましたが、いろんな人と交流しながら俳句を作っていくことで、さまざまなアイデアを考えることができました。また機会があるとき、今回学んだことを活かしてさらに良い作品を作りたいです。

                                                                                                                                 ( 語学研究部3年 玉田孔)

 

【俳句ワークショップの様子】

 

 

 



 

 

 

東北学院大学生から「東アジア・サマースクール」の報告発表をしていただきました

東北学院大学生から「東アジア・サマースクール」の報告発表をしていただきました
 2月16日、本校に東北学院大学生、東北学院大学関係者、多賀城市役所職員の方々にお越しいただきました。多賀城市と奈良市は友好都市であり、そこで開催された「東アジア・サマースクール」に東北学院大学の学生1名が多賀城市からの推薦により参加したそうです。
 「東アジア・サマースクール」はグローバル社会における東アジアの発展を目指すため、次代の人材育成や交流を目的として奈良県が開催したものです。そこでの講話内容や、アジア各地の学生と共に行ったグループ討議・発表の内容、全体を通して得たこと等を話していただきました。

【生徒の感想】
・今回の国際イベントの報告を通して、活動内容や他国の人との交流で大事なことといった様々な情報を知ることができた。また、交流する時は「相手の目線に立つことが大事」と言っていたことが心に残った。このことは今後予定されているキリバスとの交流の時などで大事なことだと思うので、これからの活動で意識しながら行っていきたい。

  (語学研究部2年 畠山昴大)

・大学生の講話は、自分たちと年齢が近いのもあってとてもフレンドリーに発表してくれた印象でした。様々な文化の国の人たちが同じ場で講話を聞き、意見交換をする活動をしていて、私はこれが目指すべきことだと感じました。私も実際に参加したいと思いました。

                         (語学研究部2年 阿部侑耶)

・今回の発表を通して、人口成熟についてどう取り組むべきか、海外の人との関わり合い方、自分の積極性を大事にすることなど、新しい知識をたくさん吸収できました。自分は学校以外で海外との交流を聞くことはあまり無かったので貴重な体験ができてとても良かったです。

               (語学研究部2年 玉田孔)

●その他の語学研究部の活動は、多賀城高校ホームページ内の「学校生活」→「部活動(結果一覧はこちら)→「文化部」→「語学研究部」から、各活動をダウンロードしてご覧ください。

語学研究部「日本災害DIGITALアーカイブ」に記事を掲載しました

語学研究部「日本災害DIGITALアーカイブ」に記事を掲載しました。

 

語学研究部では,ハーバード大学ライシャワー日本研究所と連携協力している「日本災害DIGITALアーカイブプロジェクト」において,多賀城高校の防災・減災活動について日本語と英語で記事を作成し掲載しました。記事の内容は以下のとおりです。また,今後も記事を追加していく予定です。

7月豪雨募金活動.pdf        July-Heavy-Rain Donation.pdf

仮設住宅.pdf             Temporary House.pdf 

大分県高校生との交流活動.pdf     Exchange Activities.pdf

波高標識設置.pdf                        Setting Up Tsunami Height Sign.pdf

多賀城・七ヶ浜巡検.pdf             Fieldwork.pdf

文化祭フェアトレード.pdf            Fairtrade at the School Festival.pdf

防災委員会.pdf                         Disaster Prevention Committee.pdf

 

【生徒の感想】

今回,JDAの記事作成に参加し,防災学習についてさらに関心が高まりました。語学研究部の部員で記事内容を7つのテーマに分けて1グループ2~3人で作成しながら,防災について改めて学ぶことができました。多賀城高校には実際に東日本大震災で利用されたことのある仮設住宅1棟が移設されており,震災時に自宅から離れざるを得なかった方々の苦労や,震災を風化させてはならないという地域の方々の思いを直接見て感じとることができます。仮設住宅を見てもらうことで,災害の恐ろしさや復興への強い思いを伝えていくことができると記事作成を通して学びました,

  部員全員がそれぞれのテーマについて深く考え,調べ,防災学習への関心が高めることができたと思います,今後も,多賀城高校の防災活動に積極的に参加し,復興に貢献していきたいです。

語学研究部 2年 鈴木 柚花       (田子中出身)

 

 

 

松島町に寄付をしました(語学研究部)

松島町に寄付をしました(語学研究部)

 

2月14日に,語学研究部2年秋元優那さん,阿部野乃佳さんが,多賀城市国際交流協会の方と共に,松島町長を訪問し,台風19号で被災した松島町に寄付金を届けました。この寄付金は,昨年末参加した「たがさぽのクリスマス雑貨市」の売り上げと,多賀城市国際交流協会に寄付されたものです。桜井町長からは,松島町のこれからについてお話いただきました。

 

【生徒の感想】

実際に松島市役所に行き,市長さんに手渡しということで少し緊張しましたが,寄付金を渡した後,市長さんから,松島のさらなる発展や観光地としての取り組み,また,松島高校の活動など様々な貴重なお話を聞くことができました。この活動を通して,貢献することの素晴らしさを学ぶことができたと感じています。

2年 阿部 野乃佳

 

語学研究部「たがさぽのクリスマス雑貨市」に参加しました

12月22日(日)多賀城市民活動サポートセンターで開催された雑貨市に,語学研究部は多賀城市国際交流協会の方々と一緒に参加しました。この企画は「雑貨」や「食」という気軽に来場しやすいテーマで開催し,地域活動に興味を持ってもらうものです。語学研究部は,夏に仙台育英学園高等学校の留学生に多賀城市内の津波痕跡や波高標識を案内しましたが,そのような活動を踏まえ,津波による被災からの復興に関連したフェアトレード商品の販売を行いました。また,フェアトレードに関するクイズを準備し,興味を持ってもらうことができました。売上金は多賀城市国際交流の方々と共に,台風19号で被災した松島町に寄付をすることにしています。

 

【生徒の感想】

今回クリスマス雑貨市に参加し,社会の多様性と,売り手と買い手がコミュニケーションをとる楽しさ,大切さを学びました。私たちは津波復興と発展途上国支援のフェアトレード商品を多賀城市国際交流協会の方々と販売しました。その時,耳の不自由なお客さんから「いらっしゃいませ」の手話を教わり,他の耳の不自由な方々に「いらっしゃいませ」が伝わると,音のない世界を身近に感じることができました。また,商品の特徴を実際に触れ,部員と会話して知った後お買い上げくださるお客さんがほとんどでした。私も他団体で商品にまつわる背景を聞き,応援しようと買ったものがあります。この様な経験で広めることができた見聞は,将来様々な人と関係を築く鍵となると思います。

語学研究部2年 秋元優那 (高崎中出身)