進路状況(PDF)と卒業生メッセージ
進路指導年間計画(PDF)
進路行事

進路行事

令和5年度 1学年課外講習「宮城大学 アントレプレナーワークショップ」を実施しました

令和5年12月27日(水)に宮城大学 大和キャンパスを訪問し、下記の目的・内容で「高校生のための未来指向型アントレプレナーシップ・ワークショップ」を実施していただきました。

 

【目的】

宮城大学を実際に訪問してのワークショップを通して、MESHやドローンといった現在の最新テクノロジーに触れて新たな思考を体感し、複雑な社会の問題を解決するための力を得ると同時に、自分達が生きる社会の将来像を構想する。ありうるべき未来の選択肢の1つとして起業家の新たな可能性を模索し、「実現したい未来」を考えることを目的とする。

 

【内容】

① MESHを使いながら、プログラム思考を学ぶ。ノンコードによるプログラミングを通  して、論理演算や機能を組み合わせることで⽬的をどう達成するかを遊びながら学ぶ。

② ドローンを使いながらプログラミング思考を学ぶ。ドローンの運⾏計画を、Scratchで実装し、ドローンが想定通り飛行するかトライ&エラーを繰り返しながら学習する。

③    体験から得たことを振り返り発表をする。

 

 外部機関と連携した冬期課外講習の第3弾として、「高校生のための未来指向型アントレプレナーシップ・ワークショップ」を令和5年末に実施しました。MESHやドローンを使用するためのプログラミング体験だけでなく、そのような道具をどのように用いて社会に役立てるかまで、生徒達は考えることができました。受講した29名の生徒は、積極的に参加していました。

 

【受講した生徒の感想】(一部抜粋)

◎宮城大学でのMESHやドローンを使用した貴重なワークショプを実際に体験して、プログラムすることの楽しさやプログラムをしても全てが思い通りにいくわけではないという難しさを体感することができました。MESHを使用した時には基本的には自分がプログラムした通りに動かせて、みんなのプログラムしたものも、強くなれるものなど個性豊かなものがたくさんあり、「そういう視点もあるのか」と自分の視野が広がりました。ドローンを使用した際には、プログラムが上手くいくときもあれば、失敗してしまい上手く飛ばない時も多くありました。ですがその失敗があったことで次に繋げて上手く飛ばせるようになった、失敗が役に立ったと、最後に伺った中田先生のお話から気づくことができました。「失敗は成功のもと」とはこういうことなんだと改めて学べたので、とても自分の身になったので良かったです。今回のワークショップ、ドローンでのプログラム作成や最後の中田先生のお話を通して失敗を恐れていたら何もできない、まずは恐れずに挑戦してみることが大切だと改めて認識することができました。これをただ認識する・学ぶだけで踏みとどまらず、進路で選択する際にも失敗を恐れず、失敗を経ることでより良い選択を選べるように活用して行けたらいいなと思います。

 

◎今回宮城大学のワークショップに参加したことでさまざまな知識を得ることが出来ました。プログラミングやドローンなどこの先の高度な社会に必要不可欠なテクノロジーを自分の体で体験できたことで、新たな可能性の幅が広がるということを学ぶことができました。自分が考えたことは、これからはAIやロボットなどがさらに活躍する世の中になっていくので、AIの暴走や職が失うなどAIに良い印象は持っていませんでしたが、それらをいかに人間がコントロールして上手く利用するかが大切になってくるということです。今回学んだプログラミングも応用すれば活かせると考えました。自分はこれらの技術を農業はもちろんのこと環境保護にも役立てたいなと思いました。

ワークショップの様子①ワークショップの様子②

令和5年度 1学年課外講習「河北新報社による特別授業」を実施しました

令和5年11月28日(火)に河北新報社の越中谷様(防災・教育室)を本校にお招きし、下記の目的・内容で特別授業を行いました。

 

【目的】

①   新聞社の仕事や社会的役割等についての理解を深め、自己の進路選択や進路目標設定に役立てる。

②   文章の書き方やタイトルの付け方等を学び、課題研究や志望理由書等の作成に活かす。

 

【内容】

①    新聞社の仕事と社会的役割について

②    記者の仕事とやりがいについて

③    新聞記者になるには?

④    記事の構成と書き方について

⑤    分かりやすい文章とは?

⑥    友人紹介の記事を書こう(実践・ペアワーク)

 

参加生徒に好評であった夏期課外講習「花王(株)による特別授業」の第2弾として、「河北新報社による特別授業」を第3回考査最終日に実施しました。職業に対する興味・関心を高め、自己のキャリアデザインに役立てるだけでなく、総合型選抜や学校推薦型選抜における志望理由書作成等に活せる実践的な内容としました。受講した19名の生徒は、積極的に参加していました。

 

【受講した生徒の感想】(一部抜粋)

◎特別授業を通して、新聞記者の仕事について理解が深められました。「新しく聞くこと」を伝えるのが新聞記者であるという言葉が深く印象に残りました。友人にインタビューする実践では、相手の話を掘り下げて深い部分を聞くのに苦労しました。また実践を通して、「なぜ?」という言葉の便利さと重要性に気付きました。今後は相手の話した内容だけでなく、身の回りのあらゆる問題や自分の考えに対して「なぜ?」と問いかけてみようと思います。そして、友人紹介の新聞作成では、参加した生徒の発表を聞き、見出しによって読み手の興味関心が左右されることに気付かされ、見出しの重要性を学びました。特別授業を通して学んだことをこれからの進路などに活かしていきたいと思います。

 

◎私は一文を長くしてしまうことが多く、何を伝えたいのかが分かりづらい文章になっていました。友人の紹介新聞を書く実践では、実際に新聞を書いてみて、短い言葉で簡潔に文章を書いた方が、何を伝えたいのかが分かりやすいことに気付きました。今後文章を書くときは、初めに自分の考えを簡潔に述べ、伝えたいことがはっきりと分かるようにしたいと思います。

 

私は文章を書くことに苦手意識があり、その苦手意識を少しでも解消したいと考え、参加しました講師の方が話してくれた「こそあど言葉を使わない」、「主語をしっかり書く」、「簡潔に書く」などの読みやすい文章の書き方を参考に取り組みました。また、私の家では新聞を取っていますが、新聞を読むのは父のみで、自分自身はあまり新聞に関心がありませんでした。しかし、帰宅後、家にあった新聞を読んでみることにしました。話題のニュースから宮城県の小さなニュースまで様々なジャンルの記事が載っていたり、それぞれの記事の見出しが工夫されているのに気付いたりすることができ、新聞に関して興味を持って読むことができました。

 

◎災害科学科では校外での活動や発表が多く、聴衆に興味を持ってもらったり、考えを分かりやすく伝えたりすることが重要です。先日のイオンモールのワークショップでは、私たちのところに足を運んでもらえる買い物客が少なく、非常に残念な気持ちになりました。今回の特別授業は、伝え方のプロに教えてもらえる最高の機会だと思い、参加しました。タイトルの大切さや文章による伝え方について学ぶことができ、大変参考になる時間でした。

 

令和5年度 1学年「社会人講話」 を実施しました。

令和5年11月14日(火)に、本校において下記の目的・内容で社会人講話を行いました。

 

【目的】

社会人として様々な分野で活躍する講師の話を聞くことで、生徒の視野を広げ,今後の進路選択や生き方についての意識高揚を図るとともに、社会観、職業観、人生観の構築の一助とする。

 

【内容】

25のグループに分かれ、担当講師より下記の内容について、生徒との対話を通して進路意識の向上を図る。

・社会人としてその道に至るまでの経緯

・挑戦することの意味と大切さ(失敗談や苦労話なども含め)

・他者との協力・協働の大切さ

・高校時代の学びがその後の人生にどのように関わるか

 

【受講した生徒の感想】(一部抜粋)

◎「間違え」は成功へのプロセスであり、「不安」は踏み出している証拠ということが分かりました。

 

◎私は他人に流されて自分の意見が言えなかったり、周りを気にして自分を表現できなかったりする悩みを持っています。しかし、講師から「自ら言葉に出して表現することで、自分を周囲が理解してくれ、さらには様々なチャンスが訪れることにつながる」とアドバイスをいただき、周りの人に自分の意見を伝えることの大切さが分かりました。

 

◎今では立派に働いている大人であっても、過去には何度も失敗したり、くじけそうになったりした経験があることを知りました。失敗したときは、失敗に負けないくらい自分の立てた目標に向かって挑戦し続ける大切さに気づくことができました。

 

◎講師の方の行っているITの仕事は、東日本大震災の復興に貢献していることを知り、驚きました。「仕事をすること」は、「誰かを幸せにすること」に繋がることを学びました。

令和5年11月14日(火)に、本校において下記の目的・内容で社会人講話を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 1学年夏期課外講習 「花王(株)による特別授業」 を実施しました。

令和5年7月25日(火)に花王株式会社の山田様(研究戦略・企画部)を本校にお招きし、下記の目的・内容で特別授業を行いました。

 

【目的】

①   科学技術に対する関心を高め、研究職についての理解を深める。

②   自己の進路選択や進路目標設定に役立てることに加え、スーパーサイエンスハイスクールでの活動や課題研究等につなげる。

 

【内容】

①    理系の大学・大学院での学び」と「企業と大学の研究の違い」について

②    界面科学とは?(実験)

③    界面科学を応用したサステナブル洗剤の開発について

④    サステナブル社会に貢献する花王の界面科学技術について

⑤    優れた研究開発を実践するための手法について

 

これまで1学年で実施していた教科・科目に特化した夏期課外講習(英語・数学・国語)ではなく、生徒の興味・関心を高め、キャリアデザインに役立つ講習を企画し行いました。受講した39名の生徒は、意欲的に取り組んでいました。

 

【受講した生徒の感想】(一部抜粋)

◎今回の花王さんの講話を聞いて、将来への選択肢が広がったように感じました。そのように思った理由は、食器の油よごれがきれいに落ちるのは界面活性剤による働きであることと知り、小学校からの疑問が解決したからです。私は新しい知識を得ることがとても楽しく、将来は自分の手で新しいものを生み出す仕事に就きたいと思うようになりました。

 

◎今回の花王の特別授業では、商品開発や界面活性剤について詳しく学ぶことができました。あまり普段では聞くことができない商品開発の裏側を教えていただき、一つの商品を作るのにいろいろな専門の人達が意見を出し合いこんなに多くの人が携わって出来ていることを知ることができました。私は将来、家政学を学びたいと考えていますが、客観的に見ること、広い視野で物事を見ることは開発者にとって大切であると教えていただきました。将来、今回の授業で習った知識を活かすようにしたいです。

 

◎これからの学校生活の中で自分の勉強や進路について考えていくとき、到達点をある程度決め、そこへ行くには何が必要なのかを考えて勉強に取り組んで行きたいです。

 

◎企業の研究者は新しい商品を開発するために日々努力し、完成した商品を購入している客を見るとやりがいを感じ、社会のためになったと実感できる仕事であることが分かりました。界面活性剤の技術は洗剤だけでなく、車のタイヤやコンクリートなど様々なものに利用されていると知り驚きました。界面活性剤がどのようなものに利用されているのか自分で調べてみたいと思うようになりました。

令和4年度 第1学年『社会人講話』を実施しました。

詳細は以下のとおりとなります。

 

1 目的

社会人として様々な分野で活躍する講師の話を聞くことで,生徒の視野を広げ,今後の進路選択や生き方についての意識高揚を図るとともに,社会観,職業観,人生観の構築の一助とする。

 

2 日時

令和4年11月15日(火)5~7校時

 

3 会場

宮城県多賀城高等学校

 

4 内容

・社会人としてその道に至るまでの経緯や思い,失敗や苦労された経験,チャレンジすることの意味,他者との協力・協働,さらには高校時代の学びがどのように生き方に関わっているかなどについて,生徒と対話をしながら生徒の進路意識を刺激していただく。

・生徒10人程度の少人数グループに分けて,各講師から講話をいただく。

・生徒はそれぞれ2講座を受講する。

 

5 講師

社会人 26名

 

6 対象

第1学年生徒 280名

 

〈生徒の感想〉

・私は今までいろいろな壁にぶつかってきましたが,どのようにして乗り越えたのかについてはよく分かっていませんでした。しかし,今日の講話でその方法がよく分かりました。これからはより積極的に多くのことに挑戦できそうな気がします。

・私は将来,自衛官になって,被災した方を笑顔にしたい,助けたいと小学生のときから考えています。質問したように,まわりが学生生活を楽しんでいる中,就職して仕事をするということに不安のようなものがありました。しかしながら講話を聞いて,私は改めて自衛官になりたいと思いました。自分の気持ちに素直になって挑戦していきたいと思います。

・最初から夢をみつけようとするのではなく,自分の好きなもの,したいことを通じて夢を発見することが大切だということを学んだ。また,夢を見つけることがゴールではなく,それに向かって本気で取り組んでいる自分と巡り会うことが,社会で人として生きていく上で大切かなと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成31年度 第2学年『学問研究講演会』を実施しました。

 今年度も,第2学年の生徒を対象に『学問研究講演会』を実施しました。これは,大学の先生による講義,活動などにより,大学での学問,学習についての理解を深めるとともに,進路目標を明確化することを目的としたものです。
 4月23日(火)6~7校時に,文系志望者と理系志望者に分かれ,別々に講義,活動に参加しました。

文系
 山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科教授の三上英司先生より,講義をいただきました。大講義室で,「論語」の一節を通して,これから人生を歩む高校生にも通ずる内容を分かりやすく講義して下さいました。特に,結びの場面では,自分の目標に向かって突き進むためには,努力を惜しまないことの大切さを,熱く語っていただき,生徒たちにも刺激になったようです。

 

理系
 岩手大学理工学部システム創成工学科教授の高木浩一先生から,理系と文系の学問として問題解決の方法の違い,小学校,中学校,高等学校,大学それぞれでの勉強の違いを講義いただきました。また,開発した科学技術をどのように社会に還元していくかといった話題にも触れていただき,学問研究の大切さを丁寧に説明していただきました。その後,8人程度のグループに分かれ,グループ内での活動を通じて問題解決へのプロセスを体験しました。

生徒の感想

(理系生徒)

 講演では,小・中・高・大と進むにつれ,より専門的に複雑になっていく教科から,自分たちが将来何をしたいかという判断をさせる材料ともなりうるということを学ぶことができました。まだこの先も3年生では科目選択があるので,教科・科目の大切さを学び,将来を見据えられるようにしていきたいと考えています。

 また,実習では,実際にウェビングマップを描いてみることで「エネルギー」と言う単語から多くの言葉が連想され想像以上に紙を埋めることができました。ちなみに,私たちのグループでは,「エネルギー」というキーワードから,「発電所」と導き,たくさんの発電所があれば街も活性化するのではないかと考えましたが,高木教授からは「文系的な考え方だね」と講評していただきました。なので,計算を駆使するなど,違った視点から物事を考えていけるようになっていきたいです。

(文系生徒)

 漢字から考えられる事はたくさんあって,自分の見る世界が広がったように感じた。その上,大学受験に役立つ知識をたくさん知ることができたので忘れないうちに今から確認していきたい。また,大学受験は甘くないということを,大学の先生から直接聞くことができたので,勉強に対する意識を改めることができ,自分に甘えず勉強生活していきたいと思った。

 さらに,小論文を書くときには自分の気持ちを素直に書くことが大事だと知った。私は文章を書くのが苦手なので,素直に書いていくために語彙数を増やしたり本を積極的に読んだりなどしていきたい。将来は人と関わる仕事をしていきたいと考えているので,「人の感情を見つめる」という言葉を大事に今後につなげていきたい。

平成30年度 第2学年『学問研究講演会』を実施しました。

 第2学年『学問研究講演会』は,大学の先生による講義,活動などにより,大学での学問,学習についての理解を深め,進路目標の明確化の指導の一環として,3年前から実施されているものです。
 4月24日(火)6~7校時に,文系志望者136名と理系志望者141名に分かれ,別々に講義,活動に参加しました。そして,大学での学問,学習について理解を深めることができました。

文系
 山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科教授の三上英司先生より,講義をいただきました。4月に完成したばかりの真新しい大講義室で,中国古代からの不朽の名著である「論語」の一節を通して,これから人生を歩む高校生にも通ずる内容を分かりやすく講義して下さいました。

理系
 岩手大学理工学部システム創成工学科教授の高木浩一先生から,理系と文系の学問として問題解決の方法の違い,小学校,中学校,高等学校,大学それぞれでの勉強の違いを講義いただきました。その後,6人程度のグループに分かれ,グループ内での話合いや発表を通じて問題解決する方法を学びました。

 

平成29年度 第2学年学問研究講演会を実施しました

 4月25日(火),第2学年生徒を対象に学問研究講演会を実施しました。大学での学問と学習についての理解を深め,生徒の将来にわたる進路目標をより明確にし,具体的に考察させることを目的として文系・理系に分かれて大学の先生から御講演をいただきました。

 文系クラスは,山形大学地域教育文化学部の三上英司教授を講師に迎え,漢字や語句の意味を通して,授業の大切さやセンター試験の解き方,さらには大学で学ぶことの意義や生き方に至るまで,幅広く講義していただきました。時に漫画や身近な話題などにも触れつつ,とてもわかりやすく話してくださったこともあり,多数の生徒が感銘を受けていました。

  

 理系クラスは,岩手大学工学部の高木浩一教授を講師に迎え,サポートとして岩手大学の学生4名にも参加していただきました。学生4名のうち2名は多賀城高校の卒業生ということで,先輩の活躍を誇らしく思いながら講義に臨むことができました。前半は身近な例を取り上げながら「学校の役割や文理選択の意義」,「工学と理学の違い」等の講義が行われました。後半はグループで決めたテーマについて活発に意見を交換し,模造紙にマッピングしながら新たな気づきを経験できました。来年の進路選択に向けて有意義な時間を過ごすことができました。

  

 今回の講演会で,大学の学びとはどのようなものか,また,生徒が高校生として考えたり取り組んだりすべきことなど,生徒が自らの進路を考える貴重な機会となりました。

平成28年度 第1学年「社会人講話」

11月8日(火)第1学年「社会人講話」を実施しました。この行事は,生徒が様々な分野で活躍する社会人から直接話を聞き,また対話をすることを通して,視野を広げ,今後の進路選択や生き方について考える契機とし,社会観・職業観・人生観の構築の一助とすることを目的としています。今年度も昨年度に引き続きNPO法人ハーベストの全面協力のもと,31名の社会人講師を招き,各講座10名前後の少人数グループに分かれて講師と生徒が近い距離で話し合うスタイルで行われました。生徒たちは,それぞれ2講座ずつ受講し,講師の話に共感したり,新たな発見をしたりと多くの刺激を受けたようです。

  

  

  

「夢ナビライブ2016」に参加しました

10月1日(土)夢メッセみやぎで行われた,「夢ナビライブ2016」(FROMPAGE主催,文部科学省後援)に1・2年生全員が参加しました。このイベントは,高校生のための大学研究と学問発見を目的とした大規模な合同進学ガイダンスで,仙台会場は今年で3回目です。全国の80大学が参加し,大学教授による30分の「講義ライブ」,各大学の入試担当者による「大学個別説明ブース」,20の学問系統からなる「まなびステーション」等が実施されました。

 ~生徒の感想から~
・様々な大学の講義、説明を聞いて、大学でたくさん勉強したいという意欲が湧いた。また会場には多くの高校生が来ており、この人たちと受験で戦わなければならないという気持ちになった。3年間で自分のレベルをあげられるように努力したい。(1年男子)
・今回受けた講義の中には今まで興味のないものもありましたが、世の中には多くの職業や研究課題があることを知り、大変勉強になりました。私が今考えている職業にとらわれず、様々な視点から将来のことを考えてみようと思いました。(1年女子)
・わずか30分という時間でしたが、建築分野について学びたいという気持ちが強くなりました。建築学といっても研究する内容は学科によって大きく異なることを知ることができたのは大きな収穫でした。実際に大学の先生に話を聞くことは大切なことだと改めて思いました。(2年女子)