平成29年度

生徒会 平成29年度

神戸大学附属中等教育学校訪問

1.SGH3年次報告会(2年大場有紗(西山中))
 報告会では、1.DR3 2.臨海実習 3.ジオパーク 4.模擬国連の4つの報告を聞きました。

 この活動は神戸大附属中等教育学校の生徒が自分から進んで参加している活動になります。
 私達はこの後報告を踏まえてディスカッションに参加しました。

2.減災アクションカードゲームの共同開発(1年佐藤鈴(鳴瀬未来中))
 本校では,神戸大附属中等教育学校とともに新しい「減災アクションカードゲーム」を共同開発しています。今回は,初めての生徒もいたので,6人程度のグループに分かれ,実際にやってみました。

 自分の考えをグループのみんなに伝えることで、防災への意識を高めることができました。
 次に,新しい「減災アクションカードゲーム」の開発のために話し合いを行いました。

 活発な意見交換ができたと思います。

3.立命館大学塩崎賢明教授による「復興災害」に関する講話(2年橋本朔良(東仙台中))
 立命館大学政策科学部の塩崎賢明教授に「復興災害」に関する講話をしていただきました。

復興予算の使い方やイタリアの被災者支援など様々なことを勉強することができました。

4.フィールドワーク(1年尾形菜々美(多賀城中))
 フィールドワークでは,阪神淡路大震災のモニュメントや震災遺構を巡る「まち歩き」と「HAT神戸」「人と防災未来センター」への訪問でした。神戸大附属中等教育学校の生徒たちが,ガイド役となり,神戸市内を歩いて回りました。

 阪神・淡路大震災での被災状況をくわしく知ることができました。

 人と防災未来センターでは、地震の映像を見たり,阪神・淡路大震災での実際の日記や写真を見たりしました。

  

 また,研究員坪井さんから神戸の地形についてお話をしてもらいました。

 コンビニ弁当のプラスチックを重ねて作った地形模型を見せてくださり,これなら簡単に地形を知ることができるなと思いました。
 今回の訪問を通して,防災・減災について多くのことを学ぶことができました。

平成29年度 後期生徒総会

11月9日に後期生徒総会が行われました。

 学校長 佐々木克敬 先生から「生徒会が何かやってくれるのを待つのではなく、自分が何を生徒会のためにできるのか考え、活発な生徒会を実現して欲しいと思います。」との挨拶を頂きました。

 続いて生徒会長 小幡友哉君の挨拶。

 「生徒皆さんの声を聞いて何でもやっていきたい」と意気込みを語ってくれました。
 今回は議題として2つのことが執行部より提案されました。

 スマホの使用を控える工夫、また各委員会と執行部が話し合いの場として執行委員会を機能させることなどが話し合われました。

 参加した生徒から様々な意見も出され、活発なやりとりが行われました。

  

 生徒会執行部の生徒たちはこれまで対面式、総体壮行式、生徒間交流、三大行事、波高標識設置など多くの活動に取り組んできました。これからのさらなる活躍に期待して下さい。

平成29年度役員委嘱式

 10月26日(木)に「平成29年度生徒会役員委嘱式」が行われました。
 10月19日(木)の生徒会役員選挙により選ばれた役員たちが,校長先生から委嘱状をいただきました。小畑会長が「良い意味で今までの壁を壊す」と抱負を述べるなど,どの役員もやる気に満ちあふれている姿が印象的でした。生徒会活動の中心としてリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。
 今回,委嘱された役員は以下のとおりです。

会長  小畑 友哉(2年)
副会長 千葉 陽太(2年) 橋本 朔良(2年)
会計  清野 寧音(2年) 滝口 芽愛理(2年)

    

みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017

 10月18日(水)に行われた「みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017」が東北歴史博物館を会場に行われました。
 本校からは生徒会執行部の菊地祐吾さんが,「自分が困っているときのSOSの出し方と困っている友だちとの関わり方~SOSに気づき,ひとりぼっちにしないために~」というテーマのワークショップに参加しました。
【参加した生徒の感想】
菊地 祐吾(1年)
 活動を通して,知らない人がいる中で意見を出すことの難しさや,1人になることの孤独さなどを体験することができました。このことから,いじめの対策として「言いやすい雰囲気作り」がとても重要だと考えました。日頃から心掛けて生活していきたいと思います。

  

平成29年度鉄道乗車マナーアップキャンペーン

 10月4日(水)・5日(木)に行われた「鉄道乗車マナーアップキャンペーン」に参加してきました。このキャンペーンは年に2度行われ,鉄道乗車のマナーアップを呼びかけるものです。
 本校からは生徒会執行部と放送部が参加し,下馬駅にてポケットティッシュの配布や構内放送を通して,乗車マナーの向上を呼びかけました。今後も継続的に参加し,貢献していきたいと思います。

    

インターアクトクラブ第8回学校例会報告

 5月19日(金)に本交小会議室で,第8回学校例会が行われました。今回の会議はボランティア活動の報告と来月の活動予定の他に,今年度活動計画について話し合いました。また,計画を実施するにあたって,活動支援金を有効に活用するよう助言いただきました。


【インターアクトクラブの歌の合唱】


【活動報告を読み上げる副会長3年金原龍飛】

平成28年度

生徒会 平成28年度

神戸大学附属中等教育学校との交流会報告

 3月23日(木),本校において,神戸大学附属中等教育学校(以下神戸大附属)のDR3の皆さんとの交流会を行いました。教員2名,生徒7名が訪れ,減災アクションカードの開発,復興住宅に関する課題研究について,意見交換を行いました。

意見交換に先立って,神戸大附属の生徒さんから本校の取り組み「まち歩き」を参考にして神戸で行ったフィールドワークについて発表がありました。

次に,減災アクションカードについて,意見交換を行いました。本校では,減災アクションカードを行った経験がないため,神戸大附属の生徒さんから実施の目的や実施方法についてアドバイスを受ける形で行われました。

復興住宅についての課題研究については,本校1年5組鈴木悠平くんのグループが行った復興住宅に関する課題研究のポスター発表を行い,そのあと,東日本大震災における復興住宅の現状を本校生とが伝え,神戸大附属の生徒から神戸の現状を聞くことで,今後の復興住宅のあり方や問題点について話し合いました。

  

今回の交流では,これまで以上に活発に意見が交換されました。阪神淡路大震災の教訓を東日本大震災の復興に活かしていくために,継続して両校で意見交換を行い,課題研究などに活かしていきたいと思います。

熊本県立東稜高等学校の皆さんが来校しました!

 熊本地震後の7月に訪れた熊本県立東稜高等学校から,德永憲治校長先生,田畑清霧先生,そして松井生徒会長が来校してくださいました。
 熊本地震直後の学校や近隣の様子,そしてこれまでの復興の様子について,丁寧に報告をしてくださいました。震災直後には体育館だけではなく,校庭には車で避難してきた方々が溢れていたそうです。そのような中,生徒会がボランティア活動を行い,避難してきた方々のお手伝いをしたことなどをお聞きしました。また,地震の影響で学校施設の一部が使用できなくなったことや,様々な行事への影響などについて話を聞きました。
 今回は熊本を訪れたメンバーと本当に短い時間の再会でしたが,今後も継続して生徒会同士が交流できることを楽しみにしています。

  

生徒会「第2回ファシリテーター養成講習」報告

 2月4日(土)に東北学院大学の和田教授と東北学院大学の学生7名に来校していただき,生徒会執行部15名を対象に第2回ファシリテーター養成講習を行いました。
 今回の講習は,3月のメモリアル行事で行うワークショップの模擬演習という位置付けで,生徒がファシリテーターを務めて行いました。生徒たちが事前に用意した進行要領でワークショップを行ってみると,ゴールの明確化や使命を与えることなど多くの課題が見つかり,和田先生や大学生から多くのご助言やご指摘を頂きました。
 2回の講習を通して,ファシリテーターが果たすべき役割やワークショップに必要なことを学ぶことができました。3月のメモリアル行事に向けてさらに議論や演習を重ねていきたいと思います。

  

神戸大学附属中等教育学校SGH公開研究会に参加してきました

 神戸大学附属中等教育学校と多賀城高校は,交流活動を継続しています。2月3日には神戸大学附属中等教育学校でSGH公開研究会が開催され,その中で本校との学校間交流について,本校生徒4名が合同で発表してきました。
 訪問する4日前にはスカイプを利用して発表内容の打ち合わせを行い,当日発表前では役割分担や発表会場の下見,役割分担の最終確認を行いました。


【最終打ち合わせの様子】

 発表は体育館で実施され,両校の特色ある取組の紹介した後,これまでの両校の交流活動などを中心に,交流を通して得たものや,感想,課題点などをパネルディスカッション形式で発表しました。

  
【発表の様子】

 発表後は両校生徒で交流会を行いました。防災ゲームなどをした後話し合いを行い,各校の活動に関わった経験から感じた自分たちの思いや,将来の学校間の交流の在り方などについて意見交換をしました。


【記念写真】

 翌4日には,長田区にある特定非営利活動法人「まち・コミュニケーション」を訪れて阪神淡路大震災当時の長田区の状況とその後の復興について研修しました。その後「人と防災未来センター」も見学してきました。


【「まち・コミュニケーション」において】

生徒会「神戸研修」報告

 1月7日(土),8日(日)の2日間,生徒会執行部1年2組清野寧音(高崎中),1年7組大場有紗(西山中)の2名が,神戸で防災活動に関する研修を行ってきました。7日(土)は,長田区のNPO法人「まち・コミュニケーション」を訪れ,阪神淡路大震災の被災状況や復興の様子をスライドとまち歩きを通して学習してきました。8日(日)は,人と防災未来センターを見学し,ぼうさい甲子園の表彰式・発表会に参加してきました。
ぼうさい甲子園は,今年受賞を逃しましたが,受賞した学校による発表を聞いて,本校でのこれからの防災活動に参考になることがとても多くありました。

【長田区まち歩きの様子】

インターアクトクラブ「年忘れ家族会」報告

2年4組宮田優香(高崎中)
 12月22日(木),ホテルキャッスルプラザ多賀城において,多賀城ロータリークラブ年忘れ家族会が行われ,生徒会から5名が参加してきました。当日は,美味しい料理をごちそうになりながら,会場の準備やゲームの運営などの手伝いを行い,全員参加型のビンゴゲームでは会場全員が盛り上がってくれました。たくさんの方々と交流ができ,とても楽しい時間を過ごすことができました。また,機会があれば参加したいと思います。

平成28年度みやぎ高校生フォーラム  -私たちの志と地域貢献-

 1月28日(土)に「平成28年度みやぎ高校生フォーラム」が宮城県庁講堂を会場に行われました。
 本校からは生徒会執行部の小畑さんと清野さんが参加し,「私たちの志と地域貢献」というテーマでポスターセッションを行いました。本校が取り組んでいる防災活動を通した地域貢献について発表しました。

【参加した生徒の感想】
1-2 小畑 友哉
 今回,各学校の学びや志に関する取り組みなどを様々な形で知ることができ,自分自身にとって良い経験となりました。普段,他校の取り組みなどを知る機会は少ないので,今回知ることのできたことを生かして今後の生徒会活動の運営を行いたいです。

1-2 清野 寧音
 今回のフォーラムに参加してみて,今までほとんど知らなかった他校の活動について知ることができました。特に興味をもったのは,利府高校の発表にあった「ブラザーシップ」についてです。多賀城市でも取り組めば,各校同士の交流に加えて,地域や災害時についての意見交換が同時にでき,今後のまちあるきなどの活動にも生かすことができると思いました。

 

【ポスターセッションの様子】
【発表用ポスター】

糸魚川白嶺高等学校からの御礼

 先月、校内におきまして「糸魚川市大規模火災のための募金活動」をボランティア同好会、生徒会執行部のメンバーが行いました。生徒の皆さんの御協力のおかげで、義援金3万円金を新潟県立糸魚川白嶺高等学校へ贈呈することができました。

 生徒皆さんの善意が実り被災地への具体的な支援となりました。そして糸魚川白嶺高校 生徒会会長 坂元明日香さんよりお礼のお便りが届きました。

 義援金の贈呈を行うことで、ボランティア活動も社会貢献的な意味合いを深めることができました。今年度も様々な形で被災地支援を行っていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

ファシリテーター養成講習

 1月5日(木)に東北学院大学の和田教授と東北学院大学の学生10名に来校していただき,生徒会執行部16名を対象にファシリテーター養成講習を行いました。
 2回に分けて行われる講習の第1回目で,和田教授からファシリテーションとは何か,重要なことは何かなどの講義をしていただいた後,大学生をファシリテーターとしてワークショップを行いました。生徒たちは,3月に行われるメモリアル行事のワークショップのファシリテーターとして活躍できるようにしっかりと話を聞き,積極的に話し合いを行っていました。


【講師の東北学院大学の和田教授】


【和田教授の話に耳を傾ける生徒たち】


【ワークショップの様子】

神戸大学附属中等教育学校との生徒会交流(12月15日木曜日)

 12月15日木曜日の放課後、神戸大学附属中等教育学校との生徒間交流会が行われました。新生徒会執行部に切り替わってから初めての生徒間交流会となります。

本校生徒会会長 木村千恵さんの挨拶。

神戸大学附属中等教育学校 竹之下実結さんの挨拶。

今回の交流会は渡邊昌太朗君が担当しました。

次に各校の防災活動に対する取り組みについて発表を行いました。

 神戸大学附属中等教育学校からは「防災教育に取り組む上での課題点」や、仙台交流、復興庁訪問などの活動について説明がありました。

その後「アクションカード」についての話し合いが行われました。

  

緊張がほぐれると、様々な意見が出されました。

  

最後に各グループより意見を発表してもらいました。

  

そして閉会行事です。小泉博校長より「今回の交流を今後の学びに繋げて欲しい」と熱いメッセージを頂きました。

短い時間でしたが内容のある交流会となりました。今後の生徒会の活動に期待してください。

平成27年度

生徒会 平成27年度

桜美林高校交流会

 3月26日(土)桜美林高校(東京都町田市)の生徒32名、卒業生3名が来校し、「まち歩き」やクロスゲームを通し本校生徒会・防災委員と交流しました。
 まず、多賀城イオン駐車場で3.11津波襲来の様子を動画で見た後、ipadを携えながら本校が取り組んでいる「津波波高標示プレート」を辿り「まち歩き」を体験しました。都市型津波の危険性を実体験しながら、「末の松山」に到着。古歌に読まれた古人の思いに触れることができました。

  

「まち歩き」後は、本校で情報交換・交流会を多賀城高校 大会議室にて行いました。

 はじめに多賀城高校校長小泉博先生より「お互い積極的に意見を交わし、内容ある交流会にしてもらいたい。」という激励の挨拶がありました。続いて桜美林高校 伊藤教頭先生より御挨拶頂きました。
 そしていよいよ生徒同士の交流が始まりました。まずは本校の生徒会執行部が防災活動について説明を行いました。桜美林高校は学校生活などについて、同校の生徒からのインタビュー形式で説明を行いました。学校紹介の後は「クロスロード」を用いたワークショップ活動を行いました。

  

  

 ここでは、震災を想定したジレンマを題材に、それぞれの立場になりきり話し合いを深めていきます。 「避難所にペットを連れてきたらどうするか?」「仮設住宅で隣人がうるさい場合はどう対処するか?」などについて、Yes or NOで自分の考えを決定し、それぞれの立場で意見を交換していきます。
生徒からは「簡単そうなジレンマでも、良く考えると配慮すべきことが多くあることに驚いた。」「その人の立場になりきることで今まで見えなかった被災者の悩みが理解できた。」などの声が上がりました。

  

 最後に、七ヶ浜の被災と復興の様子を見学しました。復興工事の進む菖蒲田浜を経由し、七ヶ浜国際村を訪問。国際村の高橋勉事務局長から震災当時の様子や復興の様子を聞くことができました。

神戸大学附属中等教育学校の生徒間交流2

 2月10日(水)~11日(木),神戸大学附属中等教育学校と学校間交流を行いました。本校からは1年生3名が,12月に多賀城高校に来てくれた神戸大附属の生徒会のみなさん8名との交流会に参加しました。

■2月10日(水)
 8:00 仙台空港→伊丹空港
 9:25 伊丹空港→神戸大附属中等教育学校
 11:30 昼食会
 12:30 SGH報告会 震災復興関連生徒発表への参加
 13:00 生徒意見交換「復興について」
 14:00 人と防災未来センター見学
 18:30 夕食会

■2月11日(木)
 8:30 自主研修・神戸付属中等教育学校授業見学
 15:10 神戸三宮→伊丹空港
 16:55 伊丹空港→仙台空港

 


昼食会(お弁当)

神戸大附属の生徒発表に参加

人と防災未来センターにて

夕食は中華料理

【本校生徒の感想】

○平塚 亜美さん(1年)

 2月10日に神戸大学附属中等教育学校に行ってきました。そこでは,神戸大付属中等教育学校の発表に参加し,その後に意見交換をしました。意見交換のテーマは「復興」についてです。防潮堤の話や復興とは何かについて話をしました。被災側とそうではない他県から見た被災地について聞くことができたのでよかったです。
 それから人と防災未来センターを訪問し,阪神・淡路大震災のシアターを見て,震災時の状況を見学しました。神戸には,震災があったことを忘れさせるかのように高速道路や建物がたくさんありました。私はそれを見られて良かったと思うと同時に,東日本大震災もこのように震災のつめあとや記憶が失われるのではないかと不安に思いました。
 今回,神戸を訪れたことで「復興」とは何かということについて深く考えさせられました。そしてこれからも,「復興」という言葉に向き合わなければならないと思いました。

 

○宮田 優香さん(1年)
 2日目は自主研修で異人館に行きました。そこではシャーロックホールズの格好をしたり,お土産を買ったりしました。途中から神戸大付属中等教育学校の生徒会のみなさんと合流し,南京街を案内してもらいました。他にも神戸のおいしいものを食べ歩いたり,きれいな町並みを写真におさめたりと充実した1日がおくれました。


 

○門間 大輝君(1年)  神戸大附属の生徒のみなさんは,防災学習に意欲的でその熱意がこちらにも伝わってきました。人と防災未来センターにも連れて行っていただき,そこでは阪神淡路大震災の再現された映像や展示物を見ました。言葉で言い表しがたいほどの惨状で,心に深く残りました。この経験から,震災を風化させないように私達高校生も力を合わせて頑張らなくてはと思いました。

12月16日(水)神戸大学附属中等教育学校との生徒間交流

 12月16日(水)に神戸大学附属中等教育学校と生徒間交流を行いました。午前中は七ヶ浜の被災地を巡り,昼食を本校食堂で食べました。午後からは5校時に1年2組の菅原先生の英語の授業を受け,6校時から放課後にかけて生徒会と交流会を行いました。
 交流会では,お互いの学校紹介,本校生徒による被災体験発表,震災時の様子を語り合うワークショップを行いました。これまでの交流と違い,被災体験発表やワークショップを取り入れ,互いに意見交換をする機会を設けました。生徒たちはすぐに仲良くなり,東日本大震災当時の宮城と神戸の違いや,阪神淡路大震災のことなどを話し合うなど内容のある交流になったようです。

【感想】
○2年2組遠藤瑠花(郡山中学校出身)
 今回私は神戸大学附属中等教育学校との生徒間交流に参加させてもらいました。各校の紹介や1年4組平塚亜美さんの被災体験発表のあと,「3月12日 始まりのご飯」というテーマで東日本大震災のとき最初に食べたご飯は何かというのを思い出しながら話合いました。それぞれの当時の体験談やその時の神戸の様子など、私自身初めて聞くような話がたくさんあってとても勉強になりました。宮城県外の方にも震災当時の様子を知ってもらうのは大切なことだと思うので、今後も外部の方との交流を活発にやっていきたいと思います。

 

【生徒会長岩佐彩音さんのあいさつ】
【神大附属の生徒たち】

【学校紹介をする門間大輝君】

【学校紹介をする神大附属の生徒】

【被災体験を語る平塚亜美さん】

【話し合ったことを付箋に書き出しました】

鉄道乗車マナーアップキャンペーン

10月7日(水)に行われた「鉄道乗車マナーアップキャンペーン」に,本校のPTA役員と生徒会執行部,放送部の生徒が参加しました。 朝,通勤・通学で下馬駅を利用される方々に,ポケットティッシュを配りながら,鉄道乗車マナーアップの呼びかけを行いました。 また,放送部の生徒は,放送設備をお借りし,構内放送で呼びかけを行いました。 呼びかけを行うことで,地域の方々と挨拶を交わす良い機会ともなったようです。

    

平成27年度生徒会役員委嘱式

10月20日(火)に「平成27年度生徒会役員委嘱式」が行われました。
10月15日(木)の生徒会役員選挙により選ばれた役員たちが,校長先生から委嘱状をいただきました。 会長の岩佐さんは「三大行事を更に活性化していきたい」などの意気込みを話し,その他の役員たちもそれぞれの思いを語りました。 今後は,生徒会活動の中心として活躍してくれることを期待しています。

  

今回,委嘱された役員は以下のとおりです。
会長  岩佐 彩音(2年)
副会長 鈴木 菜々子(2年)
    加藤 健太(1年)
会計  遠藤 瑠花(2年)
    髙橋 里奈(1年)

なお,副会長の加藤さんは,委嘱式当日に本校の代表として「マナーアップフォーラム」に参加していたため,後日委嘱されました。

小・中・高校生スマホ・フォーラム

8月22日(土)宮城県庁講堂で宮城県内の小・中・高校生がスマートフォン等について話し合うフォーラムが行われました。 フォーラムでは,グループに分かれてワークショップを行い,その後東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太先生が座長となって内容発表・意見交換が行われました。

本校からは岩佐彩音(2年,生徒会),北野健人(2年,生徒会,ファシリテータ)の2名が参加し,小・中学生や他校の高校生とスマートフォンを取り巻く問題やその解決策,ルール作りなどについて,意見を交わしていました。

感 想
○2年1組岩佐彩音(多賀城中)今回私はスマホフォーラムに参加しました。スマートフォンの長所や短所について,班のメンバーと一緒に考えました。 私の班は自分以外男子でしたが,スマホを使うときにありがちな事や自分の失敗談など様々な話を聞き,とても充実した時間を過ごすことができました。 他の学校は,スマホの使用についての具体的なルールがあるところが多いので,多賀城高校もルール作りをさらに活発にしていきたいと思います。

○2年1組北野健人(多賀城中)今回の小・中・高校生スマホフォーラムで,私はファシリテータとしてワークショップに参加しました。 ワークショップでは,普段私たちが考えることが少ないスマホの使い方、スマホを使用する上でのトラブル,またそのトラブルへの対処法などについて話し合いました。 後半には川島隆太教授と意見交換をし.,スマホを解約するといった刺激的な意見やスマホは現代には欠かせないものになったと熱く議論した場面も見られたので,これからの多賀城高校のスマホのルールづくりの参考にしていきたいと思います。

鹿児島女子高等学校との生徒間交流

7月22日(水)に鹿児島女子高等学校 生徒会のメンバーが多賀城高校を訪れました
今回は実際に津波の到達した場所を確認してもらおうと、本校生徒が設置した波高標識の見学も行いました。
まずは各学校の生徒会活動について紹介し合いました。

鹿児島女子高等学校 生徒会長の上田瑞紀さん。
ここでは避難訓練で工夫している点や、学校行事に関して活発なやり取りが展開されました。
次に本校菅原教諭による日本近郊の海底プレート、そして宮城県平野部に関する説明。

    

ここで生徒会メンバーによる交流は終了。

記念写真を撮り、ジャスコ多賀城店へと移動します。
ジャスコ多賀城店にて、今度は本校防災委員の生徒が対応します。

立体駐車場へ向かい、そこでipadを活用します。

  

津波襲来を撮影したまさにその場所で、YOUTUBEの動画を閲覧しました。

生徒はより強い実感を持ち、感慨深げに駐車場からの風景を見入っていました。
その後ジャスコ周辺の、波高標識を見学しました。

  

また、「津波痕跡ステッカー」を実際に鹿児島女子校の生徒に貼って頂きました。

  

その後、多賀城駅から歩いて10分ほどのところにある「末の松山」を見学するために移動しました。

    

ここは小倉百人一首の四十二番、清原元輔の「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは」という歌が詠まれた歌枕の地です。
その後多賀城駅でお別れ。暑い一日でしたが、鹿児島女子高等学校の生徒たちはお互いの生徒会活動や学校行事、また津波が到達した痕跡を目の当たりにし充実した交流会を終えることができた様子でした。

地区壮行式

4月17日(金)地区大会の壮行式が行われました。 出場する各部が大会に向けて決意表明を行い、ラグビー部を中心に全校生徒で活気ある応援をしました。

【生徒会副会長 3年 吉田健太(利府中)】

今回の地区総体の壮行式は生徒会執行部として多くの運動部の生徒を送り出すと共に、 バスケットボール部の一員として県大会出場という目標を達成させようという強い思いを 部員全員で統一させることができたとても良い式でした。 もうすぐ各運動部の大会が始まります。最後まで諦めずに戦ってくるので、 より多くの部活がそれぞれの目標を達成できるよう応援よろしくお願いします。

  

対面式・部紹介

平成27年4月9日(木)に新入生と2,3年生が顔を合わせる対面式・部紹介が行われました。 新入生は緊張した面持ちで入場・対面していましたが,先輩たちの部活動紹介により表情が柔らかくなり, 多賀城高校の雰囲気を直に感じていたようです。

対面式の感想

【3年 生徒会長 阿部 拓人(向洋中)】  4月9日に対面式がありました。少し緊張している新1年生を無事に迎えることができました。 部紹介では,各部が動画や画像などを使って面白くかつ真面目に紹介していました。 新1年生全員が各部に入り,先輩と共に活躍してほしいと思っています。 すぐには慣れないと思いますが,1~3年生全員で多賀城高校で楽しく, 多賀城高校生らしく生活していきたいと思います。 

【1年 大友 奏穂 (塩竃第一中)】  つい一日前に入学したばかりで、対面式には楽しみと同時に緊張や不安もありました。 しかし、先輩方が用意して下さったビデオや部の紹介はとてもユーモアがあって面白いし、 自然と笑いがこぼれてしまいました。さらに部の種類やその部の特徴も分かりやすく、 改めて多高生として活動していくんだなと気持ちを新たにすることができました。   これからは多高生として、勉強にも部活にもしっかりと取り組んでいきたいと思います。

新一年生の入場

部紹介の様子

  

鉄道マナーアップキャンペーン

4月15日16日の2日間、JR仙石線下馬駅にて鉄道乗車マナーアップキャンペーン活動を JR東日本、多賀城市青少年育成センター、多賀城高校が協力して行いました。 生徒会執行部によるティッシュ配りをしながらの挨拶、 放送部による駅の構内放送で鉄道乗車のマナーアップを呼びかけました。 本校からは放送部、生徒会執行部の生徒たち(2日間のべ13人)が参加した他、 下馬駅を利用する多高生が自主的に挨拶運動に取り組む姿も見られました。

【3年 生徒会副会長 吉田健太(利府中)】
下馬駅でのマナーアップ運動を通して地域の方々と交流する機会を頂き、 多賀城高校の生徒として地域に貢献することができました。 多賀城高校の生徒は皆、元気な挨拶をすることができます。 そのことを今回のマナーアップ運動を通して多くの人に知ってもらうことができました。 これからも私たち多賀城高校生はさまざまな活動に積極的に参加し、 地域を活性化させる手助けをしていきたいです。

【3年 生徒会会計 木島爽夏(鳴瀬第二中)】
私は4月16日に行われた鉄道マナーアップ運動に参加しました。 電車の乗車マナーや駅の利用の仕方などを見直してもらうため、 構内放送による鉄道マナーについての呼びかけや、 「鉄道乗車マナー」のチラシが入っているポケットティッシュの配布を行いました。 この活動で、多くの人に鉄道マナーへの理解を深めてもらい、 思いやりを持って電車を利用してほしいと思います。