部活動

科学

第4回 きて,みて,さわって,たのしめる「環境マルシェ2019」

第4回 きて,みて,さわって,たのしめる「環境マルシェ2019」

1 目 的
    社会で行われている環境への取り組みに触れることで,環境にまつわる現状を知るとともに,高校生ポスター発表に参加し,科学的思考力や課題発見力,課題解決力,プレゼンテーション能力の向上を図る。

2 主 催  尚絅学院大学

3 日 時  2019年6月23日(日) 10:30~16:00

4 会 場  サンモール一番町商店街アーケード

5 参加者  科学部4名

6 実施内容・発表
    高校生ポスター発表のコーナーでは,本校の他に仙台二華高校,利府高校,柴田農林高校,気仙沼高校が参加し,日頃取り組む環境に関する研究発表を行った。
    発表に携わった生徒は,屋外での発表という異質な空間において,全くの一般者へ研究成果を発表するという貴重な経験を得た。一般者への説明は,普段の発表以上に丁寧かつ分かりやすい表現が必要とされ,参加生徒にとって有益なものであった。

7 生徒感想・研修の様子
▇普通科2年 市川 一紀(利府西中出身)
    私たち科学部は,仙台のサンモール一番町を会場に開催された「環境マルシェ」に参加しました。ポスター発表では,以前参加したポスター発表から3ヶ月ほどのブランクがあったことで,上手に伝えられないことも間々ありましたが,興味を持って見て下さる人達に自分たちの取り組んだ研究を丁寧に説明することができました。
    昨年参加した環境マルシェでは,残念ながら受賞できませんでしたが,今年はSDGs賞を獲得することができ,良い結果を残すことができました。今回の発表を新たなスタートとして,今後は研究をさらに発展させ,より良い内容で発表できるよう,熱心に取り組んでいきたいと思います。

つくばScience Edge 2019

つくばScience Edge 2019

1 主  催 Science Edge 2019実行委員会

2 日  程 平成31年3月22日(金)…ポスター発表コアタイム,フリータイム

            3月24日(土)…オーラルプレゼンテーション,ポスター発表コアタイム,
                     サイエンスワークショップ

3 会  場 つくば国際会議場 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-10-3

4 参加生徒 SS科学部
       災害科学科(1年生)

5 発表題(本校生徒によるポスター発表)
  SS科学部  「宮城県多賀城高校Bursa.バスターズPart2」2年 船山遥斗,大澤杏也佳
         「海藻類による環境評価と環境保全」2年 大江透真,鷄德俊樹 
         「縦波と横波の速さの違いについて」1年 伊勢太一,石川一紀 
  災害科学科「いのちとくらしを守る災害医療」2年阿部美鈴,渡邉怜那 
       「震災による植生への影響と環境要因の結びつき」1年 佐藤清華,伊藤凜  
       「土壌中の窒素化合物濃度測定による津波被災地域の一考察」1年佐藤美咲,佐藤紘依 

6 内容・評価
 未来の科学者を目指す中・高生がつくばの地に集い,ノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈博士をはじめとした日本を代表する科学者達が直接審査・アドバイスを行う,未来の科学者に贈る新しいタイプのコンテストであるScience Edgeに参加した。この体験を通して生徒達は,情報発信力や表現力を養うとともに,多くの発表を目の当たりにしたことで,図表の効果的な配置の仕方やテーマ設定等,探究活動の基礎の多くを学ぶことができた。

7 生徒感想
■1年7組 佐藤 美咲(田子中出身)
 つくばScience Edge2019は,北は北海道から南は沖縄まで,更には海外からの発表者が来る大きな発表会でした。
私はこのような素晴らしい発表会に参加することができ心から嬉しく思うとともに,全国の研究発表のレベルの高さを知りました。
進級して2年生になったら,全国の方々の研究発表に負けないよう,研究内容で今回指摘された部分をしっかり修正して,次の発表会に繋げて行きたいと思いました。

■2年7組 阿部 美鈴(多賀城中出身)
 つくばscience edgeに参加して,自分たちが一年間掛けて取り組んできた研究内容を研究者の方々に伝えることができ,更には同じ年代である中高生との議論を経ることで,自分たちの研究をより良いものにするための刺激をたくさん得ることができました。これから3年生に進級してからも,より一層内容を掘り下げて研究に取り組みたいと思います。

「みやぎサイエンスフェスタ生徒研究発表会」に参加しました

■2年7組 大江 透真(幸町中出身)

    私たち科学部と,災害科学科1年生有志は,12月16日(日)に東北大学青葉山キャンパスを会場に開催された「平成30年度みやぎサイエンスフェスタ生徒研究発表会」に参加しました。
今回,科学部はあまり経験のなかった口頭発表の機会を得て,全国的に問題視されている松枯れに焦点を当てた研究「多賀城高校の松枯れの原因を探る」を発表しました。大勢の参加者を前にした発表であり,緊張することもありましたが,質疑応答では審査員の方々からの質問にきちんと対応することができ,内容的には満足できるものでした。
続くポスター発表では,科学部からは松枯れに関する研究(生物分野)の他に,「縦波と横波の速さの違いについて」(物理分野)の研究発表を行いました。災害科学科1年生においては,「東日本大震災による植生の攪乱と生物の応答2」(生物分野),「土壌中のアンモニウムイオンおよび硝酸イオン濃度の測定」(化学分野),「浦戸諸島と2つの地層について」(地学分野)の3つの研究発表を行いました。松枯れに関するポスター発表では,口頭発表で伝えることができなかった詳細な説明を聞きに来る方もいて,とても良いディスカッションができました。また,この発表会には小学生も複数参加しており,この様に早い段階から研究発表の経験を積んでいることに驚かされました。
 今回参加することによって,口頭発表における聴衆への魅せ方や,ポスターを作成する際の構成の仕方,グラフ・写真の提示の仕方など,多くのことを学ぶことができました。今回の経験を活かして,これからの研究を大いに発展させていきたいと思います。

「サイエンスキャッスル東北大会2018」に出場しました

■2年6組 船山遥斗(塩竈第三中出身)

 私たちSS科学部は,福島県福島市にあるウィル福島を会場に行われた「サイエンスキャッスル2018東北大会」に参加しました。
 3年間に及ぶ本校のマツ枯れに関する研究成果を,テーマ「宮城県多賀城高校Bursa.バスターズ~多賀城高校のマツ枯れの原因を探る~」と題して口頭発表形式で発表しました。審査員をはじめとした大勢の聴衆を前にしての発表なのでとても緊張しましたが,それでも無事発表を終えることができ,発表後には審査員の方から発表態度についてお褒めの言葉をいただきました。また,質疑応答では大学の先生,企業の研究者の方々からの質問に答えるのが大変でしたが,研究に対するアドバイスもいただくことができました。これまで発表のために練習を重ねてきたこともあり,発表を終えた時にはどっと疲れましたが,それと同時に大きな達成感を得ることができました。
口頭発表後に行われたポスター発表の部では,参加した中・高校生や多くの研究者からの質問を受け,更に多くの経験を積むことができました。
 結果,口頭発表の部では,「ロート製薬賞」と「優秀賞」を,ポスター発表の部では,「研究奨励賞」をいただくことができ,大変うれしく思います。
 今回の発表や他校生との交流を通して,研究に対する取組姿勢や,独自性のある研究テーマの設定,ポスターの構成の仕方など,多くのことを学ぶことができました。私たちは,これまでの研究を今後も継続・発展させ,これから行われる各種発表会・コンテストにおいて多くの人に評価していただけるよう努力していきたいと思います。

 

「第4回 全国ユース環境活動大会 東北地方大会」に出場しました

「第4回 全国ユース環境活動発表大会 東北地方大会」に出場しました

■2年1組 大澤杏也佳(利府西中出身)

 私たち科学部は,11月11日(日)にKKRホテルPREMIUM(仙台市)を会場に行われた環境省主催「全国ユース環境活動発表大会 東北地方大会」に参加しました。この大会は,高校生が取り組む様々な環境活動に対して,その内容と活動報告書の審査を経て,東北地方予選を通過した東北6県13校が参加する大会です。私たち科学部は,平成28年度から本校の松林の保全活動を柱とした調査・研究活動を継続して行ってきました。その内容を「多賀城高校Bursa.バスターズ~多賀城高校のマツ枯れの原因を探るPART2」と題して口頭発表の形式にまとめ,発表しました。
当日私はPC操作を担当し,他の2年生2人が口頭での発表を行いました。口頭発表の形式にあまり慣れてはいない私たちでしたが,これまでの活動をスムーズに発表することができました。今回の発表内容には,これまでの調査に加えて松島湾に浮かぶ浦戸諸島野々島のマツ枯れに関する調査内容を盛り込むことで,一歩踏み込んだ内容になったと思います。
 発表の結果,優秀賞を受賞することができましたが,残念ながら全国大会にコマを進めることはできませんでした。しかし,他校の発表を聞くことで,趣向を凝らした発表内容(作品作り)や,地域と連携した環境活動の展開など,私たちの研究活動の参考となるいくつかの発見がありました。東北大会から得た貴重な経験を,これからの研究活動に活かしていきたいと思います。