部活動

2020年11月の記事一覧

第73回宮城県高等学校生徒理科研究発表会

第73回宮城県高等学校生徒理科研究発表会

 1 目 的

 日頃取り組んだ研究の成果を発表するとともに,大学教員や高校教員との質疑応答を通して,科学的思考力や課題発見力,課題解決力,プレゼンテーション能力の向上を図る。

 2 主 催  宮城県高等学校文化連盟自然科学専門部,宮城県高等学校理科研究会

 3 日 時  2020年11月10日(火)10:00~11:30,13:00~15:00

 4 会 場  東北大学サイエンスキャンパスホール,青葉記念会館

 5 発表題・参加者   ※ 全て優秀賞

  「紙飛行機がよく飛ぶ条件 ~どこまでも遠くへ~」

   〈科学部〉5名(1年5名)

  「食品電池 ~食べ物で電池は作れるか~」

   〈科学部〉4名(1年4名)

  「塩の結晶の形について ~塩化ナトリウムの結晶の形成はどうなっているの?~」

   〈科学部〉3名(1年3名)

  「カタラーゼの最適pHについて」

   〈科学部〉2名(1年2名)

  「ネギの根にとって生きやすい、育ちやすい環境を考える」

   〈科学部〉2名(2年2名)

  「宮城県多賀城高校Bursa. バスターズ~多賀城高校の松枯れの原因を探る PartⅣ~」

   〈科学部〉5名(2年5名)

  「不思議な生きもの「マクラギヤスデ」の生態調査」

   〈課題研究〉5名(災害科学科2年5名)

  「塩竈市浦戸諸島の生物の環境適応」

   〈課題研究〉5名(災害科学科1年5名)

  「蔵王における融雪型火山泥流の考察」

   〈課題研究〉3名(災害科学科2年3名)

  「塩竈市浦戸桂島・野々島における地質構造」

   〈課題研究〉5名(災害科学科2年5名)

  「都市型津波の脅威と影響

    ~津波発生装置を用いた南海トラフ巨大地震発生時の津波シミュレーション~」

   〈課題研究〉4名(災害科学科2年4名)

 6 実施内容・評価

 科学部で発表する6題の他,学校を代表して2年生の課題研究で4題,更には1年生の課題研究1題を加えた合計11題で参加した(物理分野1題,科学分野2題,生物分野4題,地学分野3題)。

 会場では,感染防止の観点から発表グループごとに個別に発表する形態をとり,例年見られる生徒間での交流がなかったことが残念であるが,審査員からの質疑で自分たちの研究の方向性や新しい気付きがあったことが大きな収穫である。

 7 生徒感想

■災害科学科1年 菅原楓真(向洋中出身)

 浦戸巡検に行ってから,少ない時間を使ってポスターにまとめ発表したので,不安な点ばかりでした。審査員を前にして実際に発表したことで,色々なことが経験できたので,今回の経験をこれからの探究活動に生かしていきたいです。

■災害科学科2年 伊藤若菜(塩竈第一中出身)

 私たちは,昨年の10月から調査を始めたマクラギヤスデの生態に関する発表を行いました。私たちにとって今回が初めての公の場での発表ということで,手間取ったりつまずいたりしたところもありましたが,無事発表を終えることができました。時間制限や質疑応答など,本格的な発表会に参加したことで,私たちは大きく成長することができたと思います。今後は,さらに研究内容を深め,より良い成果を上げられるようにしたいと思います。