教育活動

2025年1月の記事一覧

先端研究講話(災害科学科1学年)を実施しました!

1 目的

大学等の研究者及び地域の事業者等より講話いただき、研究並びに地域課題の本質に触れ、次年度のSS課題研究、SS災害科学研究のテーマ設定の一助となるようにする。

研究者との対話によって、気候変動や自然災害(災害・防災・減災・伝災)に関する様々な先端科学技術、国際関係等の知見を広めるとともに、気候変動や自然災害が地域に及ぼす課題に目を向け、STEAMの視点から課題解決へ向かう態度を向上させる。(Pioneer)

 

2 主催  多賀城高校 

 

3 期日  2024年12月17日

 

4 会場  多賀城高校

 

5 参加者  災害科学科1年生40名

 

6 実施内容・評価

 本校が連携・協力協定を締結している東北大学災害科学国際研究所から、佐藤健教授(防災教育実践学分野)、柴山明寛准教授(災害文化アーカイブ研究分野)、朴慧晶助教(災害医療国際協力学分野)、原裕太助教(2030 国際防災アジェンダ推進オフィス)を講師としてお招きし、それぞれ4つのブースに分かれ、10 名前後の生徒に対する 45 分間の講義・質疑応答を、休憩を挟んで2回行いました。テーマA「発災時に命を守る行動をとるフェーズにおける研究」では、佐藤先生から「緊急地震速報の利活用」、原先生から「災害と環境」についてご講義いただき、テーマB「復旧・復興に向けて避難生活を送るフェーズにおける研究」では、柴山先生から「災害とエネルギー」、朴先生から「災害と医療―パンデミック災害におけるショッピングモールの避難所への利活用」についてご講義いただきました。生徒は、どのブースでも時間いっぱいまで研究内容に関する質問や課題研究に関する相談をさせていただき、今後の課題研究の参考となりました。

 

7 生徒感想

実際にフィールドに出て研究をするためにはまず前提となる知識を付けて進めていかなければならないと思った。そして、「なぜ?」を常に意識して深く考えることが課題の解決につながる大切なことだと思った。また、自分たちの研究では、データの提示の仕方など、相手に伝えるだけでなく相手がしっかり理解できるように工夫しようと思った。 (災害科学科1年 髙橋航太)

 

みやぎ中学生・高校生震災伝承プロジェクト

1 目 的

東日本大震災発生から13年が過ぎ、被災地の復興は着実に進んでいるが、時間が経過するにつれて、震災当時の記憶や教訓、被災地への関心が薄れ、震災の風化が懸念されている。この震災の風化を防ぐため、県内外では多くの語り部活動が行われており、学生による語り部活動も増えている。そこで、これからの震災伝承を担う学生を集め、「これからの震災伝承のあり方について」考える機会を作り、震災の風化を防ぐと同時に、震災の記憶と教訓を伝え継ぐための研修会を実施する。

 

2 日 時  

令和6年12月21日(土)

3 場 所  宮城県多賀城高等学校 iRis Hall

4 参加者  震災伝承活動に関心のある県内の中学生、高校生15名

       石川県輪島高校の生徒6名(オンライン)

5 実施内容・評価

 午前中は、災害科学科2年生がガイドを務める「多賀城津波伝承まち歩き」を実施し、本校が取り組んでいる伝災活動について体験していただいた。午後は、(1)これからの震災伝承について、(2)次代の震災伝承者を増やすには、(3)これからの能登の復興に必要なもの、という3点についてグループで話し合った。グループワークを通して、参加者した生徒たちは東日本大震災の記憶が無い、もしくは経験していない世代がどのように伝承活動を行い、過去の災害の教訓を次世代に語り継いでいくのかについて意見を出し合い新たな気づきを得たようであった。また、輪島高校の生徒からの質問に答えながら宮城県の復旧・復興そして伝災の各フェーズでの教訓を伝えていた。