平成29年度

その他の行事等 平成29年度

平成29年度 第1学年 東北大学オープンキャンパス

 7月25日(火)総合学習の一環として東北大学のオープンキャンパスに参加してきました。午前中,普通科の理系希望者及び災害科学科の生徒達は,青葉山キャンパスの災害科学国際研究所にて,岡田真介助教による「活断層とはなにか? 仙台周辺の活断層」の講義を受講しました。生徒達は,多角的なアプローチがなされる研究の実際に触れ,向学心や探究心を高めたようです。また「震災の記録映像」を視聴し,あらためて,科学的な視点から防災・減災について考えることの重要性を感じることができました。

  

 また,普通科の文系希望者は,河合塾仙台校を会場にして,大学院教育学研究科の有本昌弘教授の「システム思考」の講義を受講しました。生物多様性の保全を例としたゲームとグループワークを通じ,長期にわたり利益を得る方策ついて活発に意見を交換し,新たな気づきを経験できました。
 午後は各キャンパスに分かれ自由見学となりました。2年後の進路選択に向けて有意義な時間を過ごすことができました。

  

「2017年 兵庫県高校生『東北訪問』」学校交流活動会を開催

 8月3日(木)に兵庫県舞子高等学校を中心とした「2017年 兵庫県高校生『東北訪問』」学校交流活動会が行われ、本校生徒会や防災委員会の有志が参加しました。
 「2017年 兵庫県高校生『東北訪問』」学校交流活動会には、舞子高校を中心に兵庫県の高校生80名が来校。はじめに多賀城市内の「まち歩き」を行いました。本校が設置活動をしている「津波波高標示プレート」を辿りながら津波浸水域を歩き、津波の爪痕や津波が川を遡上した様子に驚愕した様子がみられました。

  

 多賀城高校を会場としたワークショップでは、本校生徒会による「3.11の記憶」を紹介。引き続き「様々な災害を想定した避難等について」のテーマで話し合いを行いました。様々な意見を出し合う中、自助や共助の大切さ、安否確認等情報収集の必要性などを確認しました。最後に、兵庫県の高校生からの御礼があり、感動的な交流会となりました。

  

  

第41回全国高等学校総合文化祭 ボランティア部門

 平成29年8月1日から3日の3日間に渡り、第41回全国高等学校総合文化祭 ボランティア部門が多賀城歴史博物館でおこなわれました。
 初日は参加校による活動報告、ポスターセッション、2日目はコース別のワークショップ、被災地見学(FW)、3日目はFW活動報告、講演会の内容で行われました。
 開会式で挨拶をする多賀城市長 菊地 健次郎 氏。

  

 続いて行われた各高校による活動報告。

  

 そしてポスターセッション。

  

 ポスターセッションでは多くの高校生から防災への取り組みについて質問をうけました。

 2日目はコース別の活動になります。多賀城高校は防災減災コース担当。ワークショップ、被災地見学の案内をおこないました。
 学校長 佐々木克敬による開会の挨拶。

  

 「多様化する災害について考え、今日の経験を持ち帰り今後の生活に生かして貰いたい」とお話し下さいました。

  

 その後ワークショップにはいります。場面を設定し、そこで起こりうる災害を想定し対応策について話合いを行います。

  

 各グループでは多賀城高校の生徒かファシリテーターを務めました。
 各グループからは様々な意見がだされましたが、コミュニケーションの大切さや事前の準備の大切さが共通点として挙げられました。
 その後、被災地見学です。七ヶ浜国際村、菖蒲田浜など見学した後、ジャスコ多賀城店の駐車場から津波の動画を視聴。参加者は改めて津波被害の大きさを実感した様子でした。

  

  

 最後は被災地見学のまとめを行いました。

  

 被災地見学後のまとめの様子。 内容ある1日が過ぎてゆきます。

 最終日は活動報告会が行われました。観光防災コース JRCコース 被災地コース、それぞれの担当校から新しい発見、感想などが発表されました。参加者からは「被災した地域の生徒が発信することが大切」「地元に戻ったら防災備災を呼びかける活動を行いたい」 といった様々な感想が出されたした。

  

 高橋 厚氏様による講演。

  

 3日間に渡り開催された「第41回全国高等学校総合文化祭」も無事に幕を閉じました。全国の高校生と触れ合うなかで、生徒たちは新たなアイディアに触れこれからの活動にさらなる意欲を燃やした様子でした。来年度は長野県での開催になります。その参加に向けこれからの活動に力を入れていきたいと思います。

 参加者の皆さん、お疲れ様でした。

フィリピン行政官が多賀城高校に来校しました

 フィリピンの地方行政の防災担当者16名が7月19日(水)に,JICA青年研修プログラムの一環で,本校の防災・減災教育について学ぶため来校しました。
 本校の防災・減災教育について佐々木校長より説明を受けた後,3年生の「英会話」の授業に参加し,本校における様々な取組を英語でプレゼンテーションする生徒に対し,行政官の方々もフィリピンの現状や水害対策などについて紹介し,お互いの取組について意見交換を行いました。また,行政官の方々が,フィリピンの各地域に伝わる踊りを実演するなど,お互いに有意義な時間を過ごすことができました。

    

 午後からは,語学研究部の案内で多賀城市内を「まち歩き」しました。イオン多賀城の駐車場で,津波が押し寄せる当時の映像を見ながらの生徒の説明に,多くの質問があり関心の高さが窺えました。また,本校で市内各所に設置した津波波高表示板を巡り,歩きながら生徒が英語で説明したことに熱心に質問するなど,時間を延長して「まち歩き」を行いました。
 学校に戻った後は,語学研究部の生徒たちと座談会を行い,本校で作成した防災マップを使って意見交換を行いました。フィリピンの方々からは,「防災マップが素晴らしく,是非,地域の取組として取り入れたい。教訓を伝えることが大事である。」という声が聞かれました。案内をした語学研究部の部長佐藤千咲さんは「自分たちが考えた説明で,伝えきれない部分もあったが貴重な経験となった。」と話しました。

    

ジャマイカ教育大臣が多賀城高校に来校しました。

 防災,減災について日本の教育の現状を視察するため,ジャマイカからルエル・B・リード教育大臣をはじめ,10名の視察団が7月13日(木)に来校しました。
 本校の防災教育について佐々木校長が説明した後,災害科学科2年生の松嶋祐典くんが,英語で授業の内容などについて説明しました。質疑応答の中で,視察団の方々からもジャマイカの現状について簡単なお話があり,ルエル・B・リード教育大臣と佐々木校長とが防災教育の現状について語り合いました。

  

 視察団の皆さんは,災害科学科1年生の災害時の妊婦や乳幼児の避難時の課題や対応を学ぶ「くらしと安全A」の授業で,生徒が妊婦ジャケットを着用して疑似体験する様子などを見学し,リード教育大臣は「実践的な教育を受けて,それをコミュニティーで活かしていこうとする取組は素晴らしい。ジャマイカでも子供が災害に対応し,防災を仕事にしたいと考える子供が出るようにしたい。地震や洪水の多いジャマイカにも参考になる。」と話しました。