平成28年度

防災学習プログラム 平成28年度

復興i-Land in SENDAI に参加しました!

 10月30日(日)仙台市勾当台公園で、被災地の防災と環境保全をテーマにした「復興アイランドイン仙台」に防災委員とボランティアが参加しました。この催しは,第3回国連世界防災会議で採択された「仙台防災枠組2015-2030」に示された市民の防災・災害対策の一部と位置づけられるものです。催しへの参加ブースは大学,NPO,自治体,病院,消防,自衛隊と幅広いものでした。遠くは熊本,静岡,愛知などからの参加もあり, 各地で行われている防災活動が紹介されました。また,ご当地アイドルやゆるキャラも参加し,このイベントを盛り上げていました。
 本校は防災委員が中心となりブースとステージで学習活動について紹介するとともに,ボランティアでは東北大学災害科学国際研究所が企画したスタンプラリーの受付を担当しました。
 様々な防災についての取り組みが行われていることや復興についての工夫を知ることができた一日となりました。

  

段ボールジオラマを利用した授業

 10月25日(火)「社会と災害」の授業において,段ボールジオラマを用いた授業を行いました。 段ボールジオラマとは,指定したエリアのマップを元につくられた段ボールの地形模型です。
 まずは,配布された地形図に尾根と谷を書き込みます。続いて,段ボールジオラマに尾根の部分,谷の部分の目印となる紐を貼り付けました。それをもとに自分たちで起こりうる災害種や危険地帯についての話し合いを行いました。最後に近隣市町のハザードマップと自分たちが指摘した危険地域の関係や避難場所・避難所の位置について確認する作業を行いました。
 平面地図からだけでは,わかりにくい地形や危険箇所を直感的に理解することができました。今後も学校周辺の地形を理解することや,DIGなどに活用していきたいと思います。
 なお,今回の授業は段ボールジオラマの製作に携わる,一般社団法人防災ジオラマ推進ネットワーク,今野梱包株式会社や株式会社ゼンリンの方々に見学していただき,アドバイスをいただきました。

  

特別授業「高齢者と健康」

 8月29日、宮城大学看護学部の高橋和子教授をお迎えし、『高齢者と健康』と題し特別授業をしていただきました。この授業は、教科「保健」の『加齢と健康』『高齢者のための社会的取り組み』の内容を踏まえ、さらに高齢者の災害時における安全について学ぶことを目的としたものです。

 前半は加齢に伴う心身の変化と社会的変化、災害の発生と高齢者への影響を学び、授業後半のグループワークでは、災害時における高齢者の困りごとを考え、さらにどんな備えが必要であるかを検討しました。

【生徒の感想】

  • 資料の「生きがいを感じていない人の割合」から社会との関わりが少ないお年寄りが生きがいを感 じていないのだということが分かり、祖父母や地域の高齢者と話をしたり、挨拶をしたり、日常的 に関わりを持っていきたいと思った。
  • 高齢者にスポットを当ててこれだけの意見が出るということは、外国人や赤ちゃんがいる家庭、妊 婦さんにはどんな配慮ができるのか共有できたらいいと思った。
  • 加齢に伴う心身・社会的変化も個人によって違い、高齢者を助けようという考えだけでなく、互い に支え合って地域をよりよくしていく考えを持たなくてはいけないのかなと思った。
  • 災害発生時だけでなく、発生から1ヶ月後、1年後と問題・課題となる内容も変化することを知っ た。高齢者に「危ないから」という理由で全てやってあげるのではなく、体力や健康を維持しても らうために「この人には何ができるのか」を考えることが必要だと思った。
  • 家族が高齢者を支えるだけでなく、地域で支え合う「地域包括ケアシステム」というものがあるこ とを初めて知った。
  • 高齢者は自分たちより体が動きにくく、日常生活はもちろん、災害時はその何倍も苦労することを 学んだ。日常的に関わり合いを持ち、サポートしていくことが大切だと気づいた。

【グループワーク:高齢者が災害時に困らないために必要な備えは?】

  • 高齢者の健康維持や地域作りとして、体力作り、ラジオ体操、避難訓練の実施、回覧板にはイベン ト系の催し物を盛り込んでみる
  • 非常食や飲料水は多めに準備しておくこと、また非常食は高齢者でも食べられる物を準備する
  • 若者が蘇生法、止血法を学ぶ
  • 独り暮らしの高齢者の把握、ハザードマップの作成と避難ルートの確認
  • 避難所は広くバリアフリーであること、車いすやラジオ、発電機を準備しておく

などの多くの意見が出されました。

  

学校文化祭「多高祭」で防災活動の取り組みを紹介 陸上自衛隊多賀城駐屯地と避難訓練を共同実施も

 今年度の「多高祭」のテーマ「情熱の多高祭 みんながぼくのアモーレ」のもと、盛大に文化祭が開催されました。9月3日(土)、初秋の晴天に恵まれ、各文化部の発表や各クラスの出し物で賑わい、約500名の方が来校されました。
 その中で、本校の生徒会や防災委員、そして今年度開設された災害科学科の有志が本校の防災活動を紹介するブースをつくり、熊本地震被災地の慰問交流報告、防災用品の展示・発表、非常食の展示・試食会、陸上自衛隊多賀城駐屯地とPTAによる共同の避難訓練の実施等々、盛りだくさんの内容で、来場・参加された方々と一緒に活動することができました。

  

まず、熊本地震被災地の慰問交流の報告を参加した生徒が発表。発表会場の後方には、様々な非常食を並べ、実際に試食してもらいました。試食された方々からは、「思っていたよりもとてもおいしいし、食べやすくできている。」といった感想がきけました。

  

 今回の文化祭では、避難訓練も実施しました。午前11時30分に想定地震が発生。陸上自衛隊多賀城駐屯地とPTAとの共同で、混雑する中、避難放送に従い整然と校舎外に避難し、避難者確認を行いました。避難訓練に引き続き、自衛隊による「炊き出し訓練」が行われ、約300食の豚汁が提供されました。

また、今回の文化祭には、香川県の企業・ファイトロニクス社が製作した非常用LED電光掲示板とその操作を行う「ファイサインアプリPSldSet」が展示・披露されました。これは、持ち運び可能なLEDの電光掲示板で、省電力で見やすく、モバイルアプリで簡単に操作できることから、非常時での避難誘導や災害情報の伝達がしやすいもの。当日は、様々な文化祭の催し物の案内や避難訓練時に大いに活躍しました。

    

第7回「震災対策技術展」東北に出展・発表しました!

 8月25日(木),26日(金)AERで開かれた「震災対策技術展」においてブース参加と口頭発表を行ってきました。この催しは国内の地震・自然災害対策関係者が一堂に会する日本唯一の技術見本市・シンポジウムです。過去に横浜では20回,大阪では3回の催しが開かれ,東北での開催は7回目です。
 ブース展示は防災に関連する商品開発をしている企業,災害関連の研究所,自治体,各種学会がブース展示を行っていました。高校では多賀城高校が唯一の参加でした。各ブースの展示内容としては防災グッズや非常食,減災のための各種センサーなどが多く,自分たちの学びがどのように社会とつながっているのかを勉強することができました。
 口頭発表は,大学教員,省庁職員,自治体職員,NPO団体などから多くの実践報告があり,本校からも小野主幹教諭と2年小野寺杏さん,1年千葉陽太さんが本校の取組について発表を行いました。
 今回は,多賀城高校での活動をこのような防災や災害に関連する多くの方々にPRする良い機会となりました。おかげで様々な企業や関連機関から声をかけていただき,先端の技術を教えていただくことができました。全国で活動している同年代の人たちだけではなく,実際に社会で活動している方々の話を聞き,アドバイスを受ける良い機会となりました。