平成28年度

防災学習プログラム 平成28年度

海上保安庁・日本赤十字社災害合同訓練

 7月20日に行われた海上保安庁・日本赤十字社災害合同訓練において、1年生の保健委員8名を中心に医療看護系志望の3年生を含めた本校生徒16名が要救助者役として参加しました。
 今回の訓練は、2015年に締結された海上保安庁と日本赤十字社の協定に基づいて、海上保安庁の機動力と日本赤十字社の医療救護活動を生かして相互に連携し、災害時の傷病者の救出から医療活動までの対応を確認するためのものです。南海トラフ沖で起こった地震による津波被害で、多数の要救助者が発生する、といった想定で訓練は行われました。


機動救難士の方から要救助者としての演技指導を受けます。


傷病者の特徴や症状について、丁寧に指導していただきました。

要救助者役の生徒は実際に警備救難艇に乗船し、船ごと釣り上げられて巡視船でトリアージ・応急救護を受けました。

  

  

 トリアージ訓練の前には、赤十字病院の医療救護チームが準備した医療資機材を巡視船へ搬入する様子を甲板上から見学しました。

  


 また、ヘリコプターでの移送訓練を間近で見学し、実際にヘリの中に座らせていただきました。

 午後からは、操縦室内や医務室等を見学しました。
普段の船内での生活の様子や東日本大震災当時の海上保安庁の活動などについても説明があり、生徒たちも興味深く質問していました。

  

また、特別に日赤の指導員の方々に船内で救急法の講習をしていただきました。
船独特の揺れがある中で行う心肺蘇生法の難しさを感じながら、実技を行っていました。


海上保安庁・日本赤十字社のみなさんとの集合写真

 高校生がこの訓練に参加するのは全国でも初めてということで、生徒たちは緊張していましたが、参加した生徒からは「人を助ける仕事に就きたいと思った」「てきぱきと動ける医療従事者になりたい」といった感想が聞かれ、将来の目標につながる貴重な経験になりました。

防災・危機管理ジャーナリスト 渡辺 実さんの授業を受けました

 7月21日,防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんの特別授業がありました。
 渡辺さんは,防災・減災に関するジャーナリストで,以前から現場主義を貫く草分け的なジャーナリストです。東日本大震災はもちろんのこと,1978年(昭和53年)6月12日に発生した宮城県沖地震でも取材経験があるそうです。「防災」とは実験ができない学問であることから,現場に行って自分の目で確かめることが大切だ,という信念に基づいた方です。

 渡辺さんによれば,現代は「天地動乱の時代」であり,世界各地で地震や火山噴火が起こっている話がありました。日本でも,過去の歴史に照らし合わせると,今後は関東地震(首都直下型地震),南海トラフ地震,火山の噴火などが懸念され,これらについての備えが急務であることもお聞きしました。

 また,熊本地震の特徴としては,2回の震度7の地震,広域余震,大雨豪雨災害による複合災害であることを聞きました。東日本大震災の経験が活かされていることや相違点について,仮設住宅としてのトレーラーハウスの活用などの興味深い話もありました。私たちは熊本地震から,内陸地震の顔,次の宮城県沖地震への備え,防災の基本は被災地にあることを学ぶことが必要だとのアドバイスをいただきました。「防災」から「減災」へ,「減災」から「備災」へと発想や行動を変えていくことが大切だとのことです。

 7月28日から,災害科学科1年生4名が渡辺さんの案内を受けながら熊本地震の被災地を訪れます。

  

サイエンスディ「心豊かに生きたい」に参加してきました!

 7月17日に東北大学川内萩ホールで開かれたサイエンスディ対話フォーラム「心豊かに生きたい~災害とあなたの残したい未来社会~」に3年生1名,2年生1名,1年生4名が参加しました。
 フリーアナウンサー柳生聡子さんの全体進行でフォーラムが進められ,会は災害科学国際研究所奥村誠副所長の講演からスタートしました。奥村先生は防災の全容を話せる専門家はいないこと,いろいろな立場の人が防災・減災を考えていく必要があることを,まず話されました。続いて築館市通大寺の金田諦應住職の講演です。金田住職は,軽トラックにお茶とスイーツを積んで,被災地を巡る「移動傾聴喫茶」のお話しをされました。この喫茶は「カフェ・デ・モンク」(坊主のカフェ)という名前だそうです。そこでは多くの被災者が自分の言葉で震災のことを話し始めるまでのことや,震災後の初めての供養は小学校5年生2名を荼毘に付したことなどの話でした。最後の講演者は合同地球会社地球村研究所代表の石田秀輝東北大名誉教授の講演でした。石田先生は現在,鹿児島県沖永良部島を拠点に活動をされています。専門はネィチャー・テクノロジーという自然に学ぶ科学技術です。少しの不自由,不便さを知恵でカバーすることで、新しい生活スタイルが確立出来ることなどの話を伺いました。

 この基調講演に続いて,FM仙台の板橋恵子さんがコーディネーターとなり,はじめに私たちの活動の紹介です。多賀城高校が取り組む防災・減災活動の紹介や、1年生は災害科学科入学の動機などを話しました。また,これからの復興のあり方や,防潮堤についての考え方など,基調講演を基にした私たちの考えや感想に対して演者がコメントするという形式で会が進められていきました。
 大きな舞台で,いろいろな考えや活動をされている方々とお話しできたことは大変貴重な経験となり,私たちがこれから活動する上での大きなヒントとなりました。3名の先生のお話しは今回参加できなかった生徒にも聞かせてあげたいと思い,また同じように意見交換の機会を設けられれば良いのに,と思う時間となりました。

参加生徒の感想
1年生 千葉陽太
 災害科学科に入学してから3ヶ月が経ち,自然科学の話,防災・減災に努力されている方々の話,報道から見た災害の話など多くの機会をこれまでいただいてきました。今回はこれまでのような外部講師の講義ではなく,演者の話を聞き,自分の考えを述べる初めての体験でとても緊張しました。震災直後から様々な立場で活躍されている3名のお話しを聞き,これから自分はもっと多くのことを学び,実践していく必要があることを実感しました。3名の先生方から声をかけていただいた通り,これからは私たちが未来に伝えて,よりよい社会をつくっていきたいと思います。
1年生 藪内さくら
 3名の先生方の大変貴重な経験を聞くことができ,「そうだ」と共感できる話や「なるほど」と納得する話などを、沢山きくことができました。私は当時小学校4年生で,知っていることよりも知らなかったことの方が多かったように思います。この経験をこれからの学びにつなげたいと強く思いました。
1年生 佐々木実夢
 3名の先生,「本当にありがとうございました。」とお礼が言いたい気持ちです。ステージにあがって,何を話そうかと戸惑っていましたが,コーディネーターの板橋さんに自分の気持ちを上手く引き出してもらえたことも感謝です。復興のために力をつくしている先生方の実のあるお話を聞いて,私も頑張ろうという気持ちになることができました。

  

航空写真の防災・減災への利用について特別授業がありました!

 7月16日国際航業株式会社の技術本部の鈴木雅人氏が来校し,災害科学科の学校設定科目「社会と災害」において,航空写真の利活用についての特別授業を行っていただきました。
 航空写真の利用,特に防災・減災と関連した事柄について丁寧に説明をしていただきました。現在は航空機からの撮影だけではなく,ドローンのようなUAV(Unmanned aerial vehicle)による撮影も増えてきているそうです。これらの画像を等高線や地形図と合わせて3D処理することで様々な情報が得られたり,地上から海上までシームレスな地形情報を得ることで様々なシミュレーションが可能になっているとの話をいただきました。

  

 後半は,地図と航空写真を用いたハザードマップづくりを行いました。多種多様な地図や情報を組み合わせることで,今までには分からなかった危険箇所の把握が出来ることを学びました。秋にはJAXAから人工衛星画像の活用についても学ぶので,これらを組み合わせて学習していきたいと思います。

  

今年も「海猿」が来てくれました!

 7月12日(火),本格的な水のシーズンを前に,宮城海上保安部・巡視船くりこま潜水士の方々を招き,「海上保安庁 水難安全教室」を本校プールで行いました。水難事故から身を守る上で必要な知識・技術を身につけ,救助の際の注意事項を知り,安全に救助する方法を習得することを目的にしています。
 まずは『劇団くりこま』による寸劇が披露されました。誤って海に落ちた場合に,慌てて服を脱ごうとすると溺れてしまうので,慌てずに「背浮き」で救助を待つ大切さを教えていただきました。

  

 続いて実際に,3年生が着衣のままプールに入る「着衣泳」を体験しました。体の力を抜いて浮き続ける難しさを体験しました。潜水士の方によると,人間は比重の関係で2%は水面から上に出して浮くことが出来るそうです。その2%が顔の部分であることが大切であり,そのために力を抜くことが必要です。続いて空のPETボトルを使っての『背浮き」です。たった一本のPETボトルを使うだけで,かなり楽に浮くことができました。

  

 次に,救命胴衣を着用してみました。ほとんど苦労することなく浮くことが出来る救命胴衣の大切さを知ることができました。また,新型の水に落ちると膨らむタイプの救命胴衣についても実際に見学することが出来ました。
 最後に,本校卒業生である田中潜水士が,救助の実際についてのデモンストレーションを見せてくれました。