平成29年度

防災学習プログラム 平成29年度

平成29年度全国防災ジュニアリーダー育成合宿に参加してきました

  

 平成30年1月11~14日(木~日)の3泊4日の日程で、「平成29年度全国防災ジュニアリーダー育成合宿」(主催:全国防災ジュニアリーダー育成連絡協議会・主管:兵庫県立舞子高校)が行われ、本校生徒代表4名(生徒会:小畑友哉(生徒会長)、橋本朔良(生徒会副会長) 災害科学科1年生:宇佐美直輝、赤間桃乃)が参加してきました。
 11日(木)に兵庫県淡路島にある「国立淡路青少年交流の家」に到着。すぐに交流会が行われ全国から集った高校生・中学生と親交を深めました。
 12日(金)は、兵庫県立舞子高校で行われた「阪神淡路大震災メモリアル行事」に参加。1月17日は阪神淡路大震災から23年を刻み、当時の震災の追悼と語り継ぐことの大切さを学びました。(※同行事での分科会での発表については、下記に掲載してます)翌13日は様々なワークショップを行い、最終日の14日は「人と防災未来センター」を見学しました。

  

下の画像をクリックすると研修会の内容や感想があります。

生徒会防災研修in神戸 研修報告

 (2年2組清野寧音(高崎中出身),2年7組大場有紗(西山中出身))

 1月6日(土)~7日(日)の2日間,生徒会執行部2名が神戸に防災・減災学習に行ってきました。
 1日目は,兵庫県立芦屋高等学校との生徒会交流,2日目は,認定特定非営利活動法人まち・コミュニケーションへの訪問,ぼうさい甲子園の参加というプログラムで,防災・減災について多くのことを学んできました。

○兵庫県立芦屋高等学校交流報告
 今回の交流では,芦屋高校さんが作成している「災害時避難シミュレーション」について詳しくお話を聞くことができました。

  

実際に市内を歩いて道路の高低差や段差まで記録したという話には驚きました。私たちが作成するなら,波高標識を設置した地域を基に作成し,まち歩きでうまく利用していきたいです。

  

 そして,芦屋高校さんが企画した,全国高校防災ネットワークを活用して,これからも継続した交流を行っていきたいです。

  

○認定特定非営利活動法人まち・コミュニケーション訪問報告
 今年は学校の課題研究の一環として行かせていただき,代表の宮定さんと田中さんから昨年とはまた違うお話を聞かせていただきました。

  

 「復興住宅のボランティアを」行う上の心構えについて話していく中で,最も心に残ったのは,「ボランティア」は与えられた目的を達成するだけでなく,対象の方々との交流の場でもあるということです。例えば,家の掃除のボランティアでも何か会話をしながら行うことで,被災者の気持ちの軽減であったり,笑顔にすることができるのではないでしょうか。復興や人の気持ちについて深く考える良い機会になりました。

  

○ぼうさい甲子園報告
 2年間ぼうさい甲子園に参加してみて,2年連続での受賞校が多いなと感じました。その受賞校は昨年と同じ活動ではなくまた新たに取り組んでいることがあったり,内容をさらに深いものにして地域全体で取り組んでいたりと本校の活動の参考になるものばかりでした。

  

 発表方法も様々で,最も驚かされたのは劇でした。見る人に興味を持ってもらう発表の仕方は,今後の活動の参考にしていきたいと思っています。

  

生徒会防災研修in神奈川・静岡

 1日目:湘南学園中学校高等学校交流報告(2年2組21番尾川彩佳(高崎中出身))
 神奈川県にある湘南学園中学校高等学校へ行き意見交換をしてきました。
 まずは、湘南学園さんの学校紹介をしていただき、色々な活動をしており、学園祭では生徒自ら今までにはない企画をするという伝統があるようで、とても参考になりました。

 次に,私たちも学校紹介をしましたが,湘南学園さんは,原稿を読まずに発表するなどプレゼン力が高くて驚きました。私たちもあのようにできるようになりたいと思いました。

 最後には,活発な意見交換ができ,見送りまでしてもらい,とても仲良くなれました。また交流したいと思います。

 2日目:常葉大学訪問報告(2年3組28番滝口芽愛理(東仙台中出身))
 常葉大学社会環境学部の阿部郁男教授に、津波シミュレーションについて,その仕組みや作成方法を伺ってきました。

 東南海トラフ地震による津波が心配される静岡県。コンピュータを使ったシミュレーションは津波広域だけでなく、人や火山などに置き換えて作ることができると知り、防災・減災に大いに役立つものだとわかりました。

 また,私たちも実際に津波シミュレーションを作り、断層の少しのズレの違いによっても大きく被害の範囲が変わることも知ることができました。多賀城のまち並みも、このシミュレーションを使って再現したら、少しは都市型津波からも逃れられるかなと思ったので、今後の参考にしたいです。

阿部教授、貴重な時間をいただきありがとうございました。
 3日目:静岡県地震防災センター訪問報告(1年5組25番小野寺さくら(しらかし台中))
 ここでは,実際に津波がきた時のことを想定したシュミレーションや防災について学びました。津波シアターでは,東日本大震災の時の名取市の映像を見せて頂き,あまりの衝撃に驚きを隠せず、改めて津波の恐ろしさを痛感しました地震の体験ができる「地震ザブトン」では,高層ビルの上層階や熊本地震の揺れを体験することができ,揺れ方に違いがあることがわかりました。

 また,防災アドバイザーの方に防災、耐震についての実践的なお話を聞くことができました。

 地震や津波について多くのことを学ぶことができ,とても参考になりました。

「世界防災フォーラム」「ぼうさいこくたい」の防災関係の2イベントに参加

 「世界防災フォーラム」と「ぼうさいこくたい」の防災関係の2イベントが11月25~27日にかけて同時に開催され、本校生徒の代表が参加。パネラーやブース展示発表などで活躍した。

 11月25日(土) 東北大学萩ホールでは、『世界防災フォーラム/防災ダボス会議@仙台2017』前日祭が開催され、本校災害科学科2年生の有志が参加した。これは、「青少年からのメッセージ」と題し、東日本大震災から6年を振り返り、岩手県大槌高校や福島県福島高校の生徒ら被災地の若い世代が防災の取り組みを発表。阪神・淡路大震災や、南海トラフ巨大地震に備える高知県の知見もまじえ、防災を通じてこれからの社会を考える会議となりました。本校生徒も質問を交え、活発な意見交換の場となりました。

  

 同26日(日) 国際センターでは、『(防災推進国民大会2017)ぼうさいこくたい「大規模災害に備える~みんなの連携が力になる防災~」』が開催され、本校の防災減災の取組をパネルで展示発表しました。来場した多くの方々が足を止め、熱心に取組についての生徒の説明に耳を傾けていただきました。そんな中、午前に小此木八郎防災担当大臣、午後には吉野正芳復興大臣にブースに立ち寄っていただき、両大臣よりそれぞれ励ましのことばをかけていただきました。また、「せんだい防災パビリオン」のミニプレゼンテーションでも防災減災の取組について紹介をしました。プレゼンを行ったのは今回が初プレゼンとなった本校災害科学科1年生の二人です。
【感想】「初のプレゼンでうまくいかなかったのですが、この防災イベントで発表できとても貴重な経験になりました。ブースをはじめ、こちらからの発表だけでなく、来場いただいた皆さんの話も聞くことができ、とても勉強になりました。皆さんに「頑張ってね。」と励まされ、とてもうれしかったです。」(災害科学科1年嶺岸叶人・小角神月)

  

  

 同27日(月) 世界防災フォーラム(国際センター会場)の一環として行われた、宮城教育大学主催セッション「持続可能な開発と防災・減災~教育セクターの役割再考~」にはパネラーとして参加。佐々木校長の発表に続き、本校3年生の木村千恵・小野寺杏が街に残る津波の痕跡に「津波波高プレート」を設置する活動や街を案内する「まち歩き」など震災の記憶と教訓を伝承する取組を紹介しました。
【感想】「今回の発表は、国内外の様々な方々に向けて行ったのですが、文化や言語が違っても“防災・減災”という同じ目標を持つもの同士として真剣に話し合う貴重な機会となりました。これからも広く、多様な意見に耳を傾け、今後の活動の励みとしていきたいです。」(普通科3年小野寺杏・木村千恵)

  

全国高校生防災サミット2017・防災フォーラムin三条

 11月10日(金)に新潟県立新潟県央工業高等学校で行われた「全国高校生防災サミット2017」に参加してきました(新潟県央工業高校・三条商業高校・加茂農林高校で設立したNPO法人トライ・フューチャー主催)。

  

 今回のサミットには,本校のほか,兵庫県立舞子高校,新潟県立柏崎工業高校が招待されて,「新潟地方気象台によるワークショップ」や「各校における防災活動紹介」「記念講演会」,各校生徒がパネラーとなった「パネルディスカッション」を行いました。
 また,交流会も開かれ,防災だけでなく,友情の輪も広げることができました。

  

 11月11日(土)には,三条市水防学習館において,「防災フォーラムin三条」に参加しました。その後,三条商業高校の生徒さんのガイドで「弥彦神社」「信濃川大河津資料館」を訪れました。
 今回の新潟訪問では,新潟県における水害の歴史や被害についても知ることができました。現地に行って学ぶことの大切さを実感して帰ってきました。新潟県央工業高校をはじめとする皆様,貴重な機会をありがとうございました。

  

【生徒感想】
2年 尾川彩佳(高崎中出身)
 私は,今まで災害というと地震・津波など自分の地域のことしか頭になかったのですが,他の地域へ訪問することで異なった災害に目を向けるきっかけとなりました。新潟県は昔から信濃川の氾濫により多くの被害を受けおり,今では年4回避難訓練をしているそうです。とても意識が高いと思いました。しかし,被害を受けた地域と受けなかった地域とでは,危機感の違いがあり,避難する・しないが分かれてしまうということでした。被害の有無に関係なく避難することが今後の課題のようで,これは私たちにも言えることだと思いました。今回の訪問は,学ぶことが多く,とても良い経験になりました。
2年 清野寧音(高崎中出身)
 2泊3日の新潟県訪問では,様々な経験をしてきました。最も印象に残ったのは新潟地方気象台によるワークショップです。経験したことのない大雨が降ったときに,どのタイミングで判断し,どのような行動をしたらよいか?を考えました。私たちが行っている地震・津波に関するワークショップとは違い,新しく学んだことがたくさんありました。災害は地震や津波だけではないことを改めて認識しました。
 三条市水防学習館では,水害被害の経験から長い期間をかけて社会全体で防災・減災に取り組んできたことが分かりました。私たちも見習っていくべきだと感じました。
 今回の訪問では,「パネルディスカッション」にも参加しました。500人以上の前で自分の考えを話すのはとても緊張しましたが,良い経験になりました。

「世界津波の日」2017高校生島サミットin沖縄

 11月7日(火)~8日(水)に「『世界津波の日』2017高校生島サミット」が,沖縄県の沖縄コンベンションセンターを会場に行われ,本校からは2名の生徒が参加してきました。
 今年は,「“みんなを守りたい”津波の脅威を知り,備え,いま自分ができること。~万国津梁の島から発信する“ゆいまーる”の心から」をテーマに,日本を含む世界26カ国の高校生が参加しました。
 このサミットは英語が公用語でした。分科会では,「What We Can Do in Tagajo to Pass on the Lessons We Learned~Connecting the Past and the Future through Machi-aruki~」というタイトルで,これまでの取り組みや今後の課題などを英語で発表してきました。本番では緊張した様子が見られましたが,やり遂げたことで本人たちの自信につながったようでした。
 サミット全体を通して,本校での取り組みを海外に伝える良い機会になったのはもちろんのこと,英語で討論をしたり,海外の高校生と交流したりと貴重な経験ができました。

【参加生徒の感想】
 千葉 陽太(災害科学科2年)
 私は昨年に引き続き,サミットに参加してきました。サミットでは,英語での発表とディスカッションがあり難しい点も多々ありましたが,各国の特色ある防災対策や意見を交換することができ,大変有意義でした。今回で学んだことを,今後の進路や学習に役立てていきたいです。
 後藤 賢太(災害科学科1年)
 今回のサミットでは英語で話さなければならず不安でした。しかし,外国の方が明るくてコミュニケーションを取りやすかったので,十分に楽しむとともに,他の県や国の津波への対策について考えることができ,大変良い経験となりました。

  

海上保安庁・日本赤十字社災害合同訓練

 12月1日、昨年に続き海上保安庁・日本赤十字社災害合同訓練が行われ、2年生の災害科学科生徒9名と医療看護系志望の生徒6名が要救助者役として参加しました。
 今回の訓練は、2015年に締結された海上保安庁と日本赤十字社との業務協力協定に基づき行われているもので、海上保安庁の機動力と日本赤十字社の医療救護活動を生かして相互に連携し、津波災害時の傷病者救出から医療活動に至るまでの対応を確認するためのものです。今年度も東南海沖で発生した地震による津波被害で、多数の要救助者が発生する、といった想定で「巡視船ざおう」を使用し行われました。本校生徒が演じる傷病は、海上保安庁の職員や日赤仙台病院と石巻病院の医師、看護師には、知らされておらず、傷病の状況に合わせ現場でトリアージが行われるという本番さながらの緊迫したものでした。
 参加した生徒は、将来の自分の進路と重ね合わせながら真剣に訓練に臨んでいました。

  

仙台市立南吉成中学校「地域防災の日」に参加しました!

 平成29年11月3日に開かれた,仙台市立南吉成中学校「地域防災の日」に災害科学科2年大場有紗さんと鈴木結依さんが参加しました。南吉成中学校は平成27年度にパナソニック教育財団から防災教育で全国大賞を受賞した学校であり,また防災チャレンジにも応募している学校です。
 当日は午後の部において,南吉成中学校の生徒が地区の危険箇所取材の結果を報告した後に,本校の防災・減災学習についてゲームを交えながら話しました。中学生の皆さんは私たちの活動に興味を持って聞いてくれました。
 南吉成中学校が取り組んでいる地域の危険箇所取材マップ=ハザードマップ作りは大変素晴らしいと感心して拝聴しました。また,PTAや地域の方々,日赤や消防の方々などが一斉に参加する試みは素晴らしいものでした。
 私たちも,さらに地域を考える防災・減災学習に取り組んで行こうと思います。

  

平成29年度 白嶺防災フォーラム

 10月7.8日に行われた白嶺防災フォーラムに参加してきました。

 会場となってた新潟県糸魚川市は、昨年12月に大規模火災か発生した場所です。仙台から大宮まで新幹線でいき、そこから北陸新幹線で糸魚川駅に向かいました。3時間30分の旅となります。

 1日目は白嶺高校で糸魚川大規模火災について概要を説明して頂きました。

 説明は実際に消火活動を指揮した糸魚川消防署長 長野隆一様にしていただきました。

  

 糸魚川は山からの風が強く吹くため、延焼が早く消火に時間が掛かったこと、また木造住宅が密集しており、建物の裏側からの消火ができなかったことなど教えていただきました。
 その後、火災のあった糸魚川駅東口を案内していただきました。

  

 消火の際の苦労した点、被災者の現在の生活などについて教えていただきました。

  

 2日目はヒスイ王国において、白嶺防災フォーラムが行われました。

  

 舞子高校、多賀城高校がそれぞれの取組みについて発表しました。質疑応答では 波高標識取り付けに関して質問が多くありました。

 その後、災害が起きたときに何が大切か、などについて話し合い活動が行われました。様々な意見が出され、学びの多い時間となりました。

というわけで「白嶺防災フォーラム」でした。糸魚川白嶺高校、舞子高校の皆さん、関係の先生がた、大変お疲れ様でした。

全国消防大会と全国和牛大会で本校の防災減災活動を紹介

 第46回全国消防救助技術大会(8月23日グランディ21で開催)と第11回全国和牛能力共進会・宮城大会(9月9日夢メッセせんだいで開催)で、本校の防災減災の取り組みをブース展示しました。参加された方々に本校防災委員が本校の取り組みを説明。多賀城市を襲った「都市型津波」の脅威と「津波波高標示プレート」の設置活動等ついてパネル等を通して話しました。また、全国和牛大会では、「まち歩き」ボランティアも行い、多くの方に防災減災の大切さを訴えることができました。

  

【第46回全国消防救助技術大会での様子】
  

【第11回全国和牛能力共進会・宮城大会での様子】
【左:大会には海外の方も来場され、英語で頑張って説明しました。】
【右:「まち歩き」ボランティアでは砂押川を遡上した津波の脅威について話しました。】

海上保安庁「海猿」による水難事故防止教室が行われました

 8月30日(水),本校の学校設定科目「くらしと安全」の授業の一環として「水難事故防止教室」が行われました。
 授業は災害科学科2年生を対象に行われ,海や川に転落した場合の対処の仕方を学びました。はじめに,宮城海上保安部「巡視船くりこま」の藤田伸樹潜水士から,人体の比重の説明や重心によって浮力が変化することなど,科学的な解説を受けました。その後,衣服を着たままプールに入り,救助を待つ際に有効な背浮きや,誤って水に落ちてから,背浮き姿勢を取る練習,ペットボトルを持ったり救命胴衣をつけたりした状態での浮力を確かめました。
 生徒は命を守るための行動を会得するとともに,水難事故に遭遇した場合の最善の方法を学びました。


開始のあいさつ


背浮きの練習


救命胴衣を使った背浮き


本校卒業生の田仲潜水士(左から4人目)と記念撮影

多賀城市大代地区公民館「防災キャンプ」

    

 8月9日(木)から1泊2日で,賀城市大代地区公民館で行われた「防災キャンプ」に本校生徒7名(防災委員・有志)が参加しました。このキャンプには,多賀城東小学校の4~6年生23名と東豊中学校の生徒も参加しました。小・中・高校生が協力して,防災に関する様々な内容について体験を通して学びました。

【消防士による胸骨圧迫・搬送法実習と消火器体験】
    

    

【公民館のかまどベンチを利用してのアルミ缶炊飯】
    

    

【大代地区自主防災組織による防災資材組み立て体験】
    

    

【キャンプファイヤー・花火】
    

【2日目 朝の様子】
    

【本校生による防災・減災アクションゲーム】

    

    

【地元大工さんとの灯籠づくり】
    

【生徒感想】
3年 髙橋 里奈(中野中出身)
 防災キャンプでは,防災・減災アクションゲームや灯籠づくりを地域の小・中学生と共に行った。小学生との防災活動は初めてで不安もあったが,小学生の防災に関する考えなどを間近で聞けたのでとても良い機会だった。
 これから,東日本大震災を経験した子供たちが少なくなっていくので,このような活動はさらに多くの場所で続けていくべきだと感じた。今回の活動を将来に繋げていきたいと思う。

3年 亀山 侑可(しらかし台中出身)
 防災キャンプでは,防災・減災アクションゲームを行いました。ゲームでは,ただ話を聞くのではなく,実際に「自分がこの状況で災害が起きたらどうするか」を考えることで,より深く記憶に残すことができたと思います。小学生に防災意識を高めてもらうと共に,私自身も知識を得ることができました。
 また,灯籠づくりでは,作業道具が少ない中で道具を貸し借りして使ったり,作り終わっていない友達を手伝ったりなど,協力して作ることができました。
 2日目からの参加で少し不安なところもありましたが,たくさんの小学生と関われてとても楽しかったです。
 大学生になっても,またサポート役として参加したいと思いました。

3年 木村 千恵(玉川中出身)
 今回防災キャンプに参加させていただき,小・中学生と「防災」を通して楽しく交流できたことは,私にとって大変貴重な経験になりました。
 また,小学生ながらに震災というものに真剣に向き合っている皆の姿勢を見て,私たち高校生もより一層防災・減災への学びを深めていかなければならないなと改めて感じさせられました。

1年 林田 亜海(高崎中出身)
 私は,この防災キャンプ1泊2日の間,避難所にいるような体験をしました。それはとても辛く,大変なことでした。スプーンやコップはもちろんお皿にラップを敷いて何度も使ったり,残った食べ物をラップに包んだりしたことから,食べ物を大切にするということを学びました。また,テントの中に人がぎっしりと並ぶ状態で寝たことから,避難所生活は,寝返りもできなくて,体にも悪いし,精神的にも辛いものなのだなと考えました。
 普段,当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことに気付かされ,考えさせられた2日間でした。

山王地区「防災キャンプ」

    

8月4日(金)に,本校1・2年生の防災委員7名と2年生有志生徒1名が,多賀城市山王地区公民館主催の「防災キャンプ」にボランティアとして参加しました。
 小学生を対象にしたこのキャンプには,11名の小学生が参加しました。本校生徒は,多賀城二中の生徒と一緒に小学生とグループをつくり,共に活動したり体験のサポートをしたりしました。参加者は,「アルミ缶炊飯」や「防災○×クイズ」「ハザードマップから考えよう」「防災倉庫には何が入っているのか」「燃料電池自動車を知ろう」などの体験を通して,防災意識を高めていました。
 本校生徒にとって,小中学生とふれ合い,防災について一緒に考える貴重な機会となりました。

    

    

 「ハザードマップから考えよう」では,ハザードマップを手作りしました。山王地区公民館付近を拡大した地図に,多賀城市が作成した洪水ハザードマップの浸水域を参考にして,0~0.5mは水色,0.5m~1mは黄色など浸水深毎に色分けして描き込みました。自分たちが今いる場所が,大雨が降ったときにどうなることが予想されているのかを確認し,「どのように行動すべきか」「事前にできる備え」について考えました。
 最近では,九州や秋田で大雨による洪水・土砂災害の被害が出ています。地震とは違い,大雨は天気予報などの情報からある程度予想できます。参加者は,自分の住む地域の特徴を知り事前に備えることが大切であることを学び取っていました。

【生徒感想】 2年 関根 愛美(中野中出身)
 私は今回の防災キャンプは大成功だったと思う。小学生と触れ合うのは初めてだったが,全ての企画は計画通り行えた。
 自己紹介ゲームでは,小・中・高校生が1つになれた気がしたし,練習では上手くできなかった「サバ飯づくり」では,とてもきれいに炊くことができた。また,自分たちが企画した「防災○×ゲーム」,先生が企画した「ハザードマップづくり」どちらも小学生は楽しんでおり意欲を感じた。
 私にとって,小学生の笑顔や「勉強になった!」「来年も絶対に来る!」といった言葉がとても嬉しかった。
 こんなに素晴らしい防災キャンプが,いつまでも続けられたらいいなと思った。貴重な機会をありがとうございました。

2年 山本 仁菜 (塩釜三中出身)  私は,今回の防災キャンプで「小さい子と関わることの難しさ」「仲間との協力の大切さ」を改めて実感しました。サバイバル飯がうまく炊けるか?どうしたら小学生にきちんと伝わるように話せるか?などの不安もありましたが,地区の方々,仲間や手伝ってくれた中学生,参加してくれた小学生のおかげでとても良いイベントになったと思います。機会があれば,また参加したいと思います。