生徒会 平成27年度
桜美林高校交流会
3月26日(土)桜美林高校(東京都町田市)の生徒32名、卒業生3名が来校し、「まち歩き」やクロスゲームを通し本校生徒会・防災委員と交流しました。
まず、多賀城イオン駐車場で3.11津波襲来の様子を動画で見た後、ipadを携えながら本校が取り組んでいる「津波波高標示プレート」を辿り「まち歩き」を体験しました。都市型津波の危険性を実体験しながら、「末の松山」に到着。古歌に読まれた古人の思いに触れることができました。
「まち歩き」後は、本校で情報交換・交流会を多賀城高校 大会議室にて行いました。
そしていよいよ生徒同士の交流が始まりました。まずは本校の生徒会執行部が防災活動について説明を行いました。桜美林高校は学校生活などについて、同校の生徒からのインタビュー形式で説明を行いました。学校紹介の後は「クロスロード」を用いたワークショップ活動を行いました。
ここでは、震災を想定したジレンマを題材に、それぞれの立場になりきり話し合いを深めていきます。 「避難所にペットを連れてきたらどうするか?」「仮設住宅で隣人がうるさい場合はどう対処するか?」などについて、Yes or NOで自分の考えを決定し、それぞれの立場で意見を交換していきます。
生徒からは「簡単そうなジレンマでも、良く考えると配慮すべきことが多くあることに驚いた。」「その人の立場になりきることで今まで見えなかった被災者の悩みが理解できた。」などの声が上がりました。
最後に、七ヶ浜の被災と復興の様子を見学しました。復興工事の進む菖蒲田浜を経由し、七ヶ浜国際村を訪問。国際村の高橋勉事務局長から震災当時の様子や復興の様子を聞くことができました。
神戸大学附属中等教育学校の生徒間交流2
2月10日(水)~11日(木),神戸大学附属中等教育学校と学校間交流を行いました。本校からは1年生3名が,12月に多賀城高校に来てくれた神戸大附属の生徒会のみなさん8名との交流会に参加しました。
■2月10日(水)
8:00 仙台空港→伊丹空港
9:25 伊丹空港→神戸大附属中等教育学校
11:30 昼食会
12:30 SGH報告会 震災復興関連生徒発表への参加
13:00 生徒意見交換「復興について」
14:00 人と防災未来センター見学
18:30 夕食会
■2月11日(木)
8:30 自主研修・神戸付属中等教育学校授業見学
15:10 神戸三宮→伊丹空港
16:55 伊丹空港→仙台空港
昼食会(お弁当)
神戸大附属の生徒発表に参加
人と防災未来センターにて
夕食は中華料理
【本校生徒の感想】
○平塚 亜美さん(1年)
2月10日に神戸大学附属中等教育学校に行ってきました。そこでは,神戸大付属中等教育学校の発表に参加し,その後に意見交換をしました。意見交換のテーマは「復興」についてです。防潮堤の話や復興とは何かについて話をしました。被災側とそうではない他県から見た被災地について聞くことができたのでよかったです。
それから人と防災未来センターを訪問し,阪神・淡路大震災のシアターを見て,震災時の状況を見学しました。神戸には,震災があったことを忘れさせるかのように高速道路や建物がたくさんありました。私はそれを見られて良かったと思うと同時に,東日本大震災もこのように震災のつめあとや記憶が失われるのではないかと不安に思いました。
今回,神戸を訪れたことで「復興」とは何かということについて深く考えさせられました。そしてこれからも,「復興」という言葉に向き合わなければならないと思いました。
○宮田 優香さん(1年)
2日目は自主研修で異人館に行きました。そこではシャーロックホールズの格好をしたり,お土産を買ったりしました。途中から神戸大付属中等教育学校の生徒会のみなさんと合流し,南京街を案内してもらいました。他にも神戸のおいしいものを食べ歩いたり,きれいな町並みを写真におさめたりと充実した1日がおくれました。
○門間 大輝君(1年) 神戸大附属の生徒のみなさんは,防災学習に意欲的でその熱意がこちらにも伝わってきました。人と防災未来センターにも連れて行っていただき,そこでは阪神淡路大震災の再現された映像や展示物を見ました。言葉で言い表しがたいほどの惨状で,心に深く残りました。この経験から,震災を風化させないように私達高校生も力を合わせて頑張らなくてはと思いました。
12月16日(水)神戸大学附属中等教育学校との生徒間交流
12月16日(水)に神戸大学附属中等教育学校と生徒間交流を行いました。午前中は七ヶ浜の被災地を巡り,昼食を本校食堂で食べました。午後からは5校時に1年2組の菅原先生の英語の授業を受け,6校時から放課後にかけて生徒会と交流会を行いました。
交流会では,お互いの学校紹介,本校生徒による被災体験発表,震災時の様子を語り合うワークショップを行いました。これまでの交流と違い,被災体験発表やワークショップを取り入れ,互いに意見交換をする機会を設けました。生徒たちはすぐに仲良くなり,東日本大震災当時の宮城と神戸の違いや,阪神淡路大震災のことなどを話し合うなど内容のある交流になったようです。
【感想】
○2年2組遠藤瑠花(郡山中学校出身)
今回私は神戸大学附属中等教育学校との生徒間交流に参加させてもらいました。各校の紹介や1年4組平塚亜美さんの被災体験発表のあと,「3月12日 始まりのご飯」というテーマで東日本大震災のとき最初に食べたご飯は何かというのを思い出しながら話合いました。それぞれの当時の体験談やその時の神戸の様子など、私自身初めて聞くような話がたくさんあってとても勉強になりました。宮城県外の方にも震災当時の様子を知ってもらうのは大切なことだと思うので、今後も外部の方との交流を活発にやっていきたいと思います。
【学校紹介をする門間大輝君】
【学校紹介をする神大附属の生徒】
【被災体験を語る平塚亜美さん】
【話し合ったことを付箋に書き出しました】
鉄道乗車マナーアップキャンペーン
10月7日(水)に行われた「鉄道乗車マナーアップキャンペーン」に,本校のPTA役員と生徒会執行部,放送部の生徒が参加しました。 朝,通勤・通学で下馬駅を利用される方々に,ポケットティッシュを配りながら,鉄道乗車マナーアップの呼びかけを行いました。 また,放送部の生徒は,放送設備をお借りし,構内放送で呼びかけを行いました。 呼びかけを行うことで,地域の方々と挨拶を交わす良い機会ともなったようです。
平成27年度生徒会役員委嘱式
10月20日(火)に「平成27年度生徒会役員委嘱式」が行われました。
10月15日(木)の生徒会役員選挙により選ばれた役員たちが,校長先生から委嘱状をいただきました。 会長の岩佐さんは「三大行事を更に活性化していきたい」などの意気込みを話し,その他の役員たちもそれぞれの思いを語りました。 今後は,生徒会活動の中心として活躍してくれることを期待しています。
今回,委嘱された役員は以下のとおりです。
会長 岩佐 彩音(2年)
副会長 鈴木 菜々子(2年)
加藤 健太(1年)
会計 遠藤 瑠花(2年)
髙橋 里奈(1年)
なお,副会長の加藤さんは,委嘱式当日に本校の代表として「マナーアップフォーラム」に参加していたため,後日委嘱されました。