SSH4年次(2021年度)
実習交換「伊豆沼研修」(北海道滝川高校道外研修「東北巡検」)
1 目 的
(1)ラムサール条約に指定されている伊豆沼・内沼保護区におけるフィールド調査により,人と自然環境の共生の在り方や保全の取り組みを学び,自然環境を科学的に見る能力を養う。
(2)自然科学と災害,社会と環境など多角的な視点から物事を考える能力を養い,科学的リテラシーの向上を図る。
(3)高校生,研究者,自然保護に関わる人々との交流を積極的にはかることで発信力を磨き,よりよい社会の形成者としての資質を磨く。
(4)県外校との交流を通じて,コミュニケーション能力と今後の学習や探究活動へのモチベーションを高める
2 主 催 北海道滝川高等学校
3 日 程 2022年1月5日(水) 蕪栗沼,化女沼,伊豆沼ウェットランド交流館
2022年1月6日(木) 伊豆沼,宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
4 参加生徒 災害科学科1学年 4名
普通科 1学年 9名
5 対応者 北海道釧路湖陵高等学校 教諭 長澤 秀治 氏
同 教諭 藤田 秀樹 氏
宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 総括指導員 藤本 泰文 氏
大崎市役所産業経済部 自然環境専門員 鈴木 耕平 氏
6 実施内容・評価
初日は,マガンやヒシクイを中心とした渡り鳥の観察とガンの「ねぐら入り」の観察,そして交流会を行った。蕪栗沼や化女沼に加えた広大な水田地帯における野鳥と人々のくらしの関連性と問題点について学ぶことができた。交流会では,それぞれの学校や地域の特徴について意見交換を行った後,学校生活や研究活動に関して話し合うなど,充実した内容であった。
2日目は,-7℃の厳しい寒さの中,伊豆沼においてガンの「ねぐら立ち」を観察した後,クサレダマ(湿性植物)の移植作業と冬眠昆虫の採集を行った。森と湿原,そして人の暮らしとの接点を学ぶことができた。
7 生徒感想
■ 普通科1年 文屋 咲良(岩切中出身)
今回,北海道滝川高校の皆さんと巡検を一緒に行い,伊豆沼や蕪栗沼,化女沼を巡りマガンやハクチョウを見る機会が得られて,とても勉強になった2日間になりました。それぞれの沼に特徴があり,伊豆沼では約10万羽のマガンが暮らしていることにとても驚きました。その他にも,自分の知らなかった渡り鳥の習性や環境保全の実際について詳しく知ることができて,とても充実した巡検になりました。今回の巡検で得た体験や知識をこれからの課題研究に生かして,課題を掘り下げて自分で解決し,周囲を納得させられるような研究にしたいと思いました。
■ 普通科1年 吉田 理桜(塩釜一中出身)
巡検に参加して特に印象に残ったことは,伊豆沼でのガンの「ねぐら立ち」の観察です。餌を求めて近くの田んぼへとガンが一斉に飛び立った時には,空一面をガンが覆いとても迫力があり感動しました。その後行われた講話では,伊豆沼と隣接する内沼の課題について学びました。この地域が抱える課題は他人事ではなく,私たちも考えなければならないことばかりだと思いました。また,北海道滝川高校の生徒さんとも交流を深めることができ,この2日間は本当に充実したものでした。今回の巡検で学んだことは,必ず次に生かせるようにしたいです。