SSH4年次(2021年度)

2021年7月の記事一覧

自然災害共同研究「釧路湿原巡検」

1 目  的

 「釧路湿原巡検」は,北海道釧路湖陵高等学校がSSH地域巡検として位置付けているものであり,北海道を代表する自然環境のもとで環境保全を目的とした環境調査の手法を学び,環境科学における科学的な探究手法を身に付けることを目的とする。また,本校独自に温根内ビジターセンターや猛禽類医学研究所,釧路市動物園を訪問することで,シマフクロウをはじめとした北海道固有の動物について,その形態的特徴や寒冷地における環境適応などを学び,課題研究や理科学習における自然環境の保全に関連した展開の一助とする。

2 主  催 北海道釧路湖陵高等学校

3 行  程

   2021年7月1日(木) 移動日

   2021年7月2日(金) 達古武湖森林再生事業地(昆虫班,沢班),細岡展望台

   2021年7月3日(土) 温根内ビジターセンター,猛禽類医学研究所,釧路市動物園

4 参加生徒 災害科学科2年2名,普通科2年1名

5 講 師 等 北海道釧路湖陵高等学校 教諭 玉森 一 氏 ほか

       (株)さっぽろ自然調査館 代表取締役 渡辺 修 氏 ほか

       温根内ビジターセンター 指導員 藤原 伸也 氏

       猛禽類医学研究所 獣医師 小笠原 浩平 氏,獣医師 安達 光 氏

6 実施内容・評価

(1)達古武湖森林再生事業地におけるフィールドワーク(昆虫班,沢班)

 湿原に棲息する生物の採捕とスケールの測定,種類の同定など,湿原環境の保全を目的とした科学的な調査方法を学んだ。さらには,生まれ育った自然環境を科学的に理解し,後世に残すことを目的とした環境教育の機会を与えるものとしており,自然との共存について考える機会を得た。

(2)恩根内ビジターセンターにおけるフィールドワーク

  環境省釧路湿原野生生物保護センター・猛禽類医学研究所における研修

  釧路市動物園における研修

 温根内木道では,ハンノキ林を抜けてヨシ・スゲ湿原に至る行程において,湿原における植生とそこに生息する動物を観察した。また,猛禽類医学研究所では,レッドデータにおいて絶滅危惧Ⅱ類に指定されるオオワシやオジロワシ,絶滅危惧ⅠA類のシマフクロウといった希少種の生息状況や保護活動の具体について学んだ。

 人間生活と自然との共存について,その難しさを生徒たちは直に感じ取ることができた。

7 生徒感想

▉災害科学科2年 三浦 誠鈴(館中出身)

 私たちは7/1からの3日間,北海道釧路市に行ってきました。1日目は学校から釧路への移動で終え,2日目から本格的な実習が始まりました。達古武での昆虫調査では,自然林,人工林,草地それぞれの場所に生息する虫の種類や数,さらには生息する木の種類を調査しました。宮城県には無い湿原を中心とした自然に触れることで,北海道の広大さや自然の豊かさを直に感じることができました。3日目の温根内ビジターセンターと猛禽類医学研究所での実習は,私たちが楽しみにしていた研修の1つです。釧路湿原に生息する珍しい生物,湿原の自然再生事業,そして事故による猛禽類の怪我の状況や事故を未然に防ぐための対策,シマフクロウを絶滅させないための取り組みなど,実際にお話を聞くことで多くのことを学びました。私は今回の巡検を通して,自然の良さや大切さを直に感じ,文明が発達した世の中でこれからどのようにこの自然環境を受け継いでいくか,改めてしっかりと考えていかないといけないことを釧路の自然から教わりました。

▉普通科2年 船島 碧(多賀城中出身)

 北海道釧路湖陵高校との交流の中で行われた達古武湖森林再生事業地におけるフィールドワークでは,私は「昆虫班」に加わり,昆虫の調査体験を通じて様々な手法を学びました。自然林や人工林などを回りながら昆虫トラップを回収し,各環境とその昆虫相を比較しました。森の樹林調査では,年輪から樹齢を知るだけでなく,年輪幅などにより樹木が育った過去の環境を知ることができることを学びました。大きな樹木を前に,目には見えない当時の生息環境を知ることができて面白かったことに加え,感動と驚きがありました。3日目に訪れた温根内ビジターセンターでは,“やちまなこ”の深さを測ったり,湿原に生息する野生生物について説明を受けたりする中で,水の大地である釧路湿原の壮大さを感じることができました。自然の素晴らしさを守り育てることの大切さをしっかり学ぶことができたと思います。私にとってこの巡検は,北海道釧路湖陵高校の皆さんとの交流を含め,いろいろな意味でたくさんのことを学ぶことができた素晴らしい体験となりました。

▉災害科学科2年 土井 一樹(玉川中出身)

 2日目の巡検では沢班に参加し,湿地に流れ込む沢の下流で水生生物の採集方法を学び,上流では在来種であるニホンザリガニを捕獲した。午後の実習では,達古武湖に生息する水生生物を捕獲し,釧路湿原における種の多様性について学んだ。3日目に訪れた温根内ビジターセンターでは,釧路湿原の気象条件と生態系の関わりについて学んだ。ここでは大自然の中に木道を設置し,観光客や地元の人達に紹介することで,自然の恵みや営みを全国に広めている。午後に訪問した猛禽類医学研究所では,2人の獣医師から猛禽類の怪我やリハビリなど興味深い話を聞き,動物の保護活動や森の再生事業に関わる心意気を感じた。

 今回の巡検で発見したことは,我々人間は自然に対して悪影響を与えつつも,多くの人達によって対策が練られ実行されていることだ。都市開発による湿原の減少を補うため,環境省やビジターセンターを中心に保護活動や自然再生事業が行われ,猛禽類医学研究所や野生生物保護センターでは傷ついた動物の治療が行われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SDGsマルシェ2021

1 目  的

 科学部の生徒が日頃取り組んできた研究の成果を広く一般市民に向けて発表することで,生徒の思考力・判断力・表現力の向上を図る。また,生徒が他校や企業等の発表を見合うことで,サイエンスコミュニケーション能力の向上を図る。

2 主  催 尚絅学院大学SDGs推進プロジェクトアクション委員会

3 期  日 2021年6月27日(日)10:00~15:00

4 会  場 サンモール一番町商店街アーケード内

5 参加生徒 SS科学部員9名(2年4名,3年5名)

6 プログラム

   学校紹介・防災クイズ・研究発表3題(「ネギの根にとって生きやすい,育ちやすい環境を考える」,

   「多賀城高校の松枯れの原因を探る」,「食べ物で電池が作れるか」)

7 生徒感想

▉普通科2年 鈴木 敦也(岩切中出身)

 今回のSDGsマルシェでは,マツの研究と学校紹介を担当しました。私は,最初ポスターを眺めている人に積極的に話しかけることが中々できずにいましたが,先輩方からの助言もあって,最後には自分から積極的に話しかけられるようになりました。他の参加団体の方々の展示はとても興味を引くものばかりで,その中でも特に気になったのがカブトムシの幼虫飼育です。カブトムシの幼虫を羊の堆肥で育てると,他の飼育環境で飼育するよりも幼虫の体重が重くなるという発表でした。私はこれまで市販されている昆虫マットでしか飼育したことがなかったので,市販品以外でこんなにも幼虫が大きく育つことに驚きました。今回一般の方々に発表した経験や,他の団体の方々の活動を,自分のこれからの研究に活かしていきたいです。

▉普通科3年 髙橋 ひなた(東仙台中出身)

SDGsマルシェに参加することで,私たち自身もSDGsに対する意識を高めることができると思い参加しました。SDGsマルシェ当日は,私たちの展示発表に興味を持って足を止める人も多く,市民の人々から質問をされる機会も多くありました。しかし,私たちの知識不足で上手く質問に答えられない部分もあり,少し残念な気持ちではありますが,今回の展示における反省点をこれからの発表に活かしていきたいと思います。

令和3年度 宮城県スーパーサイエンスハイスクール指定校合同発表会

1 目  的

 SS課題研究・ESD課題研究において生徒が積極的に取り組んできた研究の成果を広く一般市民に向けて発表することで,生徒の思考力・判断力・表現力の向上を図る。また,生徒が相互に発表を見ることで,サイエンスコミュニケーション能力の向上を図る。

2 主  催 宮城県教育委員会

3 期  日 2021年6月27日(日)9:30~15:00

4 会  場 サンモール一番町商店街アーケード内

5 ポスター発表題・参加者

   「グレープフルーツを食べた後の味覚の変化」(普通科理系3年2名)

   「風水害に対する授業プラン」(災害科学科3年5名)

   「災害時の応急処置の在り方」(災害科学科3年2名)

   「災害時におけるエコノミークラス症候群とその対策」(災害科学科3年1名)

   「環境に配慮し災害時に役立つ食の提案」(災害科学科3年2名)

   「緊急時のストレスの対処法」(災害科学科3年2名)

   「避難訓練の必要性」(災害科学科3年3名)

   「不思議な生きもの「マクラギヤスデ」の生態調査」(災害科学科3年3名)

6 生徒感想

▉災害科学科3年 高橋 聖来(鹿島台中出身)

 今回の発表会では,新しい学びや参考にしたいと感じることが沢山ありました。オンライン以外での校外発表はこれが初めての経験で,質問をいただいた際には戸惑うこともありましたが,複数回発表を繰り返すうちに慣れることができました。一般市民を前にして発表することの難しさを実感するとともに,コロナ禍において発表する機会をいただいたことに感謝し,改善点などを今後の研究活動に活かしたいです。

▉災害科学科3年 亀谷 慈英(石巻中出身)

 今回の発表会を通じて,研究の成果を一般の方々に発表し,感想や意見をもらうことができました。中には専門的な知識を持っている方々から意見をもらうこともあり,より深い研究ができるのではと感じました。他校の発表では,ポスターに要点だけをまとめて文字数を減らし図を用いて見やすくするものや,クイズ形式で説明するものなど,聞く人に対して分かりやすい工夫がなされており,聞く人も同じ問題意識を持って発表に向き合うことができました。今後もこのような発表の機会を得ることで,自分たちの発表を様々な視点から見てもらい,意見がもらえる良い機会になるのではと感じました。