アカデミック・インターンシップ

令和5年度 岩手大学理工学部アカデミックインターンシップ

 8月第1週5日間の日程で、今年も岩手大学理工学部アカデミックインターンシップが実施されました。多賀城高校2年普通科理系と2年災害科学科のうち、希望する生徒16名が、8月1日(火)・2日(水)にそれぞれ8名ずつ参加しました。大学での学びについての講義、研究活動の体験、大学生・大学院生たちとの懇談などを通して、大学の教育課程や研究活動への理解を深めることができました。 

 両日とも、最初に理工学部の高木教授から、アカデミックインターンシップの説明と諸注意を頂きました。その後、化学コース、生命コース、マテリアルコース、知能・メディア情報コース、機械科学コース、社会基盤・環境コースの6つに分かれ、それぞれの会場(研究室・実習室など)に移動しました。 

 その中で、高校での学びが大学での研究や実習に必要であり、目的を持って学ぶことの大切さをお話いただきました。学生の皆さんから、大学での学習や生活、高校時代のお話をしていただくなど、貴重な交流の場を得ることができました。

 

生徒の感想(抜粋)

 今回のアカデミックインターンシップでは、オープンキャンパスと違い実際に講義に参加することができたので、より詳しく学科で学ぶ内容を知れたような気がします。また、自分が興味のある分野について聞くことができたのでとても良かったです。 

 実際に行かないと感じられないことや、学生、先生方と話してみて初めて分かることが多くありました。また、活動が分かりやすく、多くのことを知ることができたので、またこのような機会があれば参加したいです。

2021年度岩手大学理工学部のアカデミックインターンシップに参加しました

 岩手大学理工学部のアカデミックインターンシップとは,実際に大学の研究室における研究活動を体験し,大学における主体的学習の一端を体験すると共に,理工系の大学における専門分野がどのようなものであるかを理解する活動です。

 本校では平成27年度から参加しており,昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い開催が中止となりましたが,今年度は健康管理と感染予防に十分努めながら,二年生と三年生の計11名が参加してきました。

 今年度は,事前に開講式と事前学習用の動画をYouTubeで視聴してから参加するなど,新型コロナウイルスの影響と思われる変更点が幾つかありましたが,参加当日(8月4日(水))は物理系,生命系,数学系,環境基盤・環境系の4つに分かれて,それぞれの会場(研究室・実習室など)に移動し,研究活動を終日体験することができました。

 

※生徒の感想

・今回の参加は,私にとって有意義なものでした。実際の講義を通して大学の雰囲気を掴むことができ,自分の進学したい分野についても知ることができ,進路選択の参考になりました。是非,後輩たちにもこのような貴重な体験をして欲しいと感じました。

・実際に研究活動に参加してみて,改めて高校で数学と物理を学ぶ重要性を痛感しました。高校での基礎的な数学や物理の学力は一過性のものではなく,その延長線上に大学での専門的かつ発展的な学びがあり,抽象的な概念を成す根幹であると感じました。今後は大学入試に合格するための学びではなく,将来の地球環境を変えるための技術開発をめざす自分自身の将来のために学んでいきたいと思いました。

・今以上に高校での勉強を頑張るべきであることを痛感しました。なぜならば,今回参加してみて自分の知識の少なさと,積極的に自分から学ぶ大切さに気づいたからです。これからは特に予習に力を入れていこうと思います。また,大学進学に対する気持ちもより強くなりました。この経験は,自分にとっての大きな財産となりました。また機会があるならば,多くの生徒に経験して欲しいと思います。

 

令和元年度 宮城大学AI(アカデミックインターンシップ)

 8月8日(木)・8月9日(金)の2日間,宮城大学アカデミックインターンシップが行われ,2学年の生徒12名が参加しました。

 8月8日は,開講式の後,マシュー・ナール先生による,実践的な英語についての講座が行われ,各自工夫を凝らして英語を「伝達ツール」にできるよう,取り組んでいました。次に,中沢峻先生による,フィールドワークについての講座が行われ,宮城大学における特徴的な活動であるフィールドワークに関する基本的な知識と留意事項を学び,簡単なインタビューや分析などを行いました。

 8月9日は,食産業学群は太白キャンパスで,事業構想学群と看護学群は大和キャンパスで,それぞれ90分の講座が2~3コマ実施されました。食産業学群は,食資源開発コースとフードマネジメントコースの2コースに,事業構想学群は,事業プランニングコース,地域創生コース,価値創造デザインコースの3コースに分かれて講座が組まれていました。その後,閉講式が行われ,受講した生徒に受講証が授与されました。

 2日間にわたり,大学の雰囲気を味わうことや,実際に行われている講義を肌で感じることで,より一層学問の奥深さに触れることができたように思います。

【生徒の感想】

・2日間のプログラムに参加して,大学の授業の雰囲気を味わうことができて,とても有意義でした。また,他の高校からもたくさん参加していたので,いい意味での刺激を受けました。

・宮城大学のアカデミックインターンシップでは,グループでの話し合いを通じていろいろな考え方を学ぶことができました。みんなでアイディアを出し合って議論することは,難しいけど,ためになるということを実感しました。

令和元年度 岩手大学AI(アカデミックインターンシップ)

 今年度も岩手大学理工学部アカデミックインターンシップが8月5日(月),6日(火)の2日間で実施されました。今年度は,岩手・宮城・秋田県から約100名参加しました。本校は,1泊2日の日程で,2学年で理系学部への大学進学を希望する生徒16名が参加しました。大学での学びについての講義,研究活動の体験,大学生・大学院生たちとの懇談などを通して,大学の仕組みや研究活動への理解を深めることができました。

 はじめに,理工学部の船崎健一学部長より,ごあいさつを頂きました。そして,物理・材料理工学科数理・物理コース 成田晋也教授による「物質・宇宙の成り立ちを解き明かす」というテーマでミニ講義を受講しました。

 その後,1日目は,化学コース,生命コース,数理・物理コース,マテリアルコース,電気電子通信コース,知能・メディア情報コース,機械科学コース,社会基盤・環境コースの8つに分かれ,それぞれの会場(研究室・実習室など)に移動しました。

 1日目は,90分のプログラムを午前中に1コマ,午後に2コマ組まれていて,大学のタイムテーブルに合わせるような形で活動を行っていました。さらに多賀城高校の生徒にのみ,宿泊施設の研修室で,理工学部の高木浩一教授より,90分のプログラムを組んでいただきました。その中で,高校での学びが大学での研究や実習に必要であり,目的を持って学ぶことの大切さをお話しいただきました。また,サポートに来てくださった,多賀城高校OBの山田さんから,大学での学びや生活,高校時代のお話をしていただくなど貴重な体験ができました。

 2日目は,昨日に引き続き90分のプログラムを午前中に2コマ,午後に1コマ行われました。前日の活動をふまえて,より高度で応用的な領域を扱うコースもありました。その後,全体で閉講式が行われ,コースごとに受講生徒たちによる,振り返りやまとめが発表されました。その後,高木浩一教授より,アカデミックインターンシップの意義や学びの本質についてお話がなされた後,参加者全員に受講証が授与されました。

【生徒の感想】

・情報をネットや記事で見たり聞いたりすることだけではなく,体験をすることでより多くのことが分かってくるのだと感じた。AIを経験し、あらためて自分はこの進路に進みたいという確信が持てた。

・どれだけ高校の勉強が大学での講義に生かされているのかを知ることができた。特に私の興味がある分野では高校生物がマスターできていないと、ついていくことすら難しいと思う。テストのための勉強ではなく、自分の好きなことをするための勉強だと思って取り組んでいこうと思う。自分のやりたいことを学べるって、とっても楽しいなと思った!

・今回のAIに参加して、自分は頭の中で考えたり計算したりするよりも実際にものに触れたり動かしたりする方が好きだと思った。模擬講義がどれもとても楽しくて、好きなことを学んでいる大学の先輩達も、みんな楽しそうだった。

 

令和元年度 福島大学AI(アカデミックインターンシップ)

令和元年7月29日,福島大学アカデミックインターンシップが行われ,2学年の文系生徒17名(男子9名,女子8名)が参加しました。

 昨年度に引き続き,大学での学びを試行的に体験することを通して視野を広げ,主体的で深い学びにつなげ,進路意識を高めることを目的とし,実施されました。今年度も大学側の多大なるご協力のもと,様々な学問領域にわたる興味深いプログラムを組んでいただきました。

 

午前中は,人間発達文化学類の中村洋介先生の講義を受講しました。2013年に中村先生が実際に行ったソロモン諸島での現地調査のお話,2014年にフィリピンでの台風・高潮の甚大な被害を受けての現地調査の様子などを通じ,世界規模での防災に対する意識の必要性や多様な考え方を学びました。

 

昼食は,大学の学生食堂を利用させていただき,講義を終えた大学生に交じって,多様なメニューに悩みながら,思い思いに食事をとりました。

午後は,経済経営学類の佐藤寿博先生による,経済学の基本についてレクチャーをいただき,その後,「オークションの仕組み」や「合理的な選択」を,生徒たちに「自分だったらどうする?」という問いかけを通じて,実践的に学びました。

 

 さらに,行政政策学類の西﨑伸子先生による,「人間と野生動物の共生」をテーマに,様々な視点から生物との関わりについて,講義をいただきました。特に,「共生」という観点は地域ごと・時代ごとに考え方が異なり,「人間そのものを理解する」という,さまざまな学問分野で重視されている捉え方の大切さを実感しました。

その後,学内を見学させていただき,充実した一日を過ごすことができました。

 

【生徒の感想(一部抜粋)】

・今回の福島大学AIに参加し,模擬授業や施設見学という貴重な体験をさせていただきました。志望校を考えるというだけではなく,大学そのものの雰囲気を知ることができました。模擬授業では,高校の授業とは違い,一つのものをより深く学んでいるという印象を受けました。内容は,高校生の私でも理解できるようなもので,聞いていてとても楽しかったです。

・個人的にはオープンキャンパスだけでなく,AIに参加することでオープンキャンパスとは違った学びを得られると思いました。自分の目で直接見ることは大切だと思うので,今回参加して本当に良かったです。

・講義がスピーディーで図表や写真などの映像を駆使してイメージがしやすくわかりやすい上に,現代社会の問題として投げかけていくことで,より理解が深まった。また,敷地も広く,学食もおいしかった。