2016年2月の記事一覧
CSSC連携事業「情報システムと人間」講演会
2月17日,東北大学教授でありCSSC(技術研究組合制御システムセキュリティセンター)東北多賀城本部長の高橋信先生をお招きし,「情報の科学」の授業の一環として今年度2度目となる講演会を開催しました。「情報のホントとウソ」をテーマに,数多くの具体例を用いながら,情報社会を生きていくために私たちがもつべき大切な視点についてお話いただきました。生徒は「ヒューマンインターフェースの重要性」「メディアリテラシー」についての理解を深め,情報社会への関わりを再考する契機になりました。
☆生徒の感想より(抜粋)
柴田すぎ乃さん
情報社会に生きる私たちは情報の真偽を見抜く力が必要です。普段インターネットを使って調べるときに,当たり前のように最初の情報だけを見て,それをそのまま鵜呑みにしていることがあるので,複数の情報や異なる意見の情報など様々な方面からの情報を分析して判断しなければならないと思いました。
安積えりかさん
信じられる情報は,多数の情報源を活用し,科学的な根拠に基づいたものであることが前提ですが,自分で考えて判断していくメディアリテラシーの思考が重要であると思います。これからの生活の中では,偏った意見ばかりにとらわれないよう気をつけていけなければならないと思いました。
HOKKAIDO サイエンスフェステイバルに参加しました!
浦戸巡検生物班の2名が,平成28年1月30日(土)北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホール(鈴木章ホール)で行われた,「HOKKAIDO サイエンスフェステイバル」に参加してきました。
このサイエンスフェスティバルは,北海道地区のSSH指定校が,一年間の活動状況,研究成果発表を行う場です。来年度から交流予定の北海道室蘭栄高校に紹介いただき,北海道教育委員会や北海道旭川西高校のご厚意で発表の機会を得ることができました。
口頭部門ではでは,現在本校が取り組んでいるESD(「持続可能な開発のための教育)の考えに基づいた『多賀城高等学校が取り組む防災・減災教育』についてを,ポスター部門では『マツ類のハイブリット調査』についてを発表してきました。口頭発表では津波標識設置活動の他の伝承活動についてや,宮城県の復興状況についての質問をいただきました。ポスター発表ではハイブリット松の特徴や樹齢による差などについての質問を受けました。
県外のSSH校の中で発表する機会を得たことで,自分たちの研究や発表の進め方をどのように進めたらよいかを学んだ一日になりました。今後は学校でこれらの経験を共有し,課題研究に活かしていきたいと思います。
参加生徒の感想
北海道地区のSSHに参加し,沢山の刺激を受けました。SSH発表会への参加は2度目でしたが,今回は北海道,しかも会場は北海道大学での開催でした。
私たちは道外の高校生ということで何かと注目されましたが,初めての口頭発表で大変緊張し質疑応答では準備不足から失敗もしてしまいました。自分たちの口頭発表は多賀城高校の活動紹介でしたが,ほかの学校は主に研究発表で,同じ高校生が展開している活動の範囲のスケールに驚かされました。それらの発表は総じてレベルが高く,その発表に対してどんどん質問できる高校生はすごいと感じました。私は話を聞くのに精一杯で,置いて行かれる感じが悔しく感じられました。
ポスター発表は2回目だったこともあり,自分としては簡単に説明できているつもりでした。ほかの学校のポスターの内容は,先輩から引き継いだ研究内容などが多く,さらに踏み込んだ内容まで発展させた発表でした。その発展的な内容を丁寧に説明してくれる技術に舌を巻くばかりで,私もその技術を見習いたいと強く感じました。
いろいろな分野の研究が共同の場で発表を行う機会は,研究者としての見識の視野が広がるので,とても勉強になりました。どんどん質問できるよう,次の機会は頑張ります。
北海道サイエンスフェスティバルでは,道内の沢山の高校生の発表を見学してきました。生物分野のみならず物理分野・化学分野など,テーマは多岐にわたりさまざまな発展的な内容を含む研究を行っていて,私にとって理解することが難しい内容もありました。
自分たちの発表では,他の人に質問されたことを答えられないということが多々あり,まだまだ研究が足りないことを痛感しました。今回このように人前で発表するということは,私にとって初めての経験であり緊張や不安が大きく,先生に頼ってばかりでした。しかし同じ高校生の興味深い発表や,新たに質問されたことを通して今後の課題も見つかり,とても良い経験となり大いに触発されました。
今回限りで終わらせるのではなく,今後もこのような機会があればまた挑戦していきたいと思います。そしてこの経験を自分の今後に活かしていきたいです。
CSSC連携事業「情報セキュリティ」実習
1月25日~27日, CSSC(技術研究組合制御システムセキュリティセンター)研究員の方々を講師にお迎えし,情報科科目「情報の科学」の学習の一環として2年生対象(クラス別)に制御システムセキュリティの実習を行いました。制御システムとセキュリティ技術,サイバー攻撃の概要について講義を受けた後,体験シナリオに基づいて模擬システムでの制御の実際や遠隔操作を体験しました。さらに,グループワークで模擬システムを守るアイディアを検討・発表し,情報社会に欠かせないセキュリティについて考察を深めました。
☆生徒の感想より(抜粋)
長田千尋さん
今までは制御システムという言葉を聞いたことはありましたが,具体的にはどういうものなのかはよく分かっていませんでした。しかし,体験シナリオを使ってのグループワークを行い,どうしたらサイバー攻撃からシステムを守ることができるのか,どうしたら未然にサイバー攻撃を防ぐことができるのかを自分たちで考えたことで理解を深めることができました。
庄司遼さん
現代社会においてはほぼすべてのものがコンピュータ制御されています。この状態でサイバー攻撃が行われた場合の被害は測り知れません。そのような事態を防ぐために様々な対策がとられていることが分かりました。しかし,攻撃側の技術が高度化してきているため,その対策方法も高度な技術が求められていくと思われます。私達ができるその時々の最高の対策を複数講じることが大切だと思いました。