平成29年度以前のESD

HOKKAIDO サイエンスフェステイバルに参加しました!

 浦戸巡検生物班の2名が,平成28年1月30日(土)北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホール(鈴木章ホール)で行われた,「HOKKAIDO サイエンスフェステイバル」に参加してきました。
 このサイエンスフェスティバルは,北海道地区のSSH指定校が,一年間の活動状況,研究成果発表を行う場です。来年度から交流予定の北海道室蘭栄高校に紹介いただき,北海道教育委員会や北海道旭川西高校のご厚意で発表の機会を得ることができました。
 口頭部門ではでは,現在本校が取り組んでいるESD(「持続可能な開発のための教育)の考えに基づいた『多賀城高等学校が取り組む防災・減災教育』についてを,ポスター部門では『マツ類のハイブリット調査』についてを発表してきました。口頭発表では津波標識設置活動の他の伝承活動についてや,宮城県の復興状況についての質問をいただきました。ポスター発表ではハイブリット松の特徴や樹齢による差などについての質問を受けました。
 県外のSSH校の中で発表する機会を得たことで,自分たちの研究や発表の進め方をどのように進めたらよいかを学んだ一日になりました。今後は学校でこれらの経験を共有し,課題研究に活かしていきたいと思います。

参加生徒の感想
 北海道地区のSSHに参加し,沢山の刺激を受けました。SSH発表会への参加は2度目でしたが,今回は北海道,しかも会場は北海道大学での開催でした。
 私たちは道外の高校生ということで何かと注目されましたが,初めての口頭発表で大変緊張し質疑応答では準備不足から失敗もしてしまいました。自分たちの口頭発表は多賀城高校の活動紹介でしたが,ほかの学校は主に研究発表で,同じ高校生が展開している活動の範囲のスケールに驚かされました。それらの発表は総じてレベルが高く,その発表に対してどんどん質問できる高校生はすごいと感じました。私は話を聞くのに精一杯で,置いて行かれる感じが悔しく感じられました。
 ポスター発表は2回目だったこともあり,自分としては簡単に説明できているつもりでした。ほかの学校のポスターの内容は,先輩から引き継いだ研究内容などが多く,さらに踏み込んだ内容まで発展させた発表でした。その発展的な内容を丁寧に説明してくれる技術に舌を巻くばかりで,私もその技術を見習いたいと強く感じました。
 いろいろな分野の研究が共同の場で発表を行う機会は,研究者としての見識の視野が広がるので,とても勉強になりました。どんどん質問できるよう,次の機会は頑張ります。

 北海道サイエンスフェスティバルでは,道内の沢山の高校生の発表を見学してきました。生物分野のみならず物理分野・化学分野など,テーマは多岐にわたりさまざまな発展的な内容を含む研究を行っていて,私にとって理解することが難しい内容もありました。
 自分たちの発表では,他の人に質問されたことを答えられないということが多々あり,まだまだ研究が足りないことを痛感しました。今回このように人前で発表するということは,私にとって初めての経験であり緊張や不安が大きく,先生に頼ってばかりでした。しかし同じ高校生の興味深い発表や,新たに質問されたことを通して今後の課題も見つかり,とても良い経験となり大いに触発されました。
 今回限りで終わらせるのではなく,今後もこのような機会があればまた挑戦していきたいと思います。そしてこの経験を自分の今後に活かしていきたいです。