平成28年度

防災学習プログラム 平成28年度

熊本地震被災地訪問

 7月28日から8月1日の5日間,災害科学科1年生4名が,熊本地震の被災地を訪問しました。
防災・危機管理ジャーナリストの渡辺 実さんに,甚大な被害を受けた益城町・西原村を中心に案内していただきました。この様子は,9/4(日)15:00よりNHK「東北発☆未来塾」で放送される予定です。

【今も倒壊した家屋が残る益城町】

 住宅の9割以上が被害を受けた益城町では,倒壊した住宅やブルーシートがかけられた屋根があちこちにありました。地表に現れた断層面や2m近く横にずれてしまった道路も見てきました。実際に被災地を歩いて・見て・被災者の話を聞いて,町全体が甚大な被害を受けたことを肌で感じることができました。

【進化する避難所】

 避難所も訪問しました。今なお600人以上が避難生活を送っている益城町総合体育館では,段ボールの柱と布でプライベートスペースを区切っていました。また,日本初のトレーラーハウスを活用した福祉避難所も見せていただきました。トレーラーハウスは,今後,避難所や仮設住宅として活用されることが期待されているのだそうです。
 益城町では,倒壊した住宅の公費解体を進めていますが,解体が全て終わるまでに2年はかかるそうです。被災者した方は,これからどうなるのか,再び益城町に住めるのかなどの不安を抱えていらっしゃいました。

【グリーンコープさんの被災者支援活動】

 物資支給や炊き出しなどの被災者支援活動を行っているグリーンコープさんは,「被災した方々に元気になってほしい」「私たちが一生懸命に取り組む姿から感じてほしい」という思いで支援活動を続けているのだそうです。本校生徒も炊き出しの手伝いをさせていただき,被災者の方とも触れ合うことができました。

【西原村の地域防災力】

 熊本地震を引き起こした「布田川断層」の真上にある西原村では,10年前から発災を想定した防災訓練を重ねてきました。そのことが,今回の避難や安否確認,消防団による救助活動などに役立ったそうです。また,避難所においては,村民が自分の職業や得意分野を生かして主体的に運営を行ったということです。西原村の取組は,地域防災のモデルとして全国から注目を集めています。

 5日間の滞在で,災害科学科の4名は,益城町・西原村における熊本地震による被害の凄まじさを感じました。また,被災者が抱える不安や被災者を支える人たちの思いも受け取りました。復旧・復興にはまだまだ時間がかかります。熊本の現状を,頑張っている方々がいることを忘れず,しっかりと宮城で伝え,広めていくことが熊本の力になると考えます。
 熊本の一日も早い復旧・復興を願っています。