防災学習プログラム 平成28年度
「自然科学と災害A」で人為的な災害についての特別授業がありました
11月2日(水)東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター 渡邉 賢先生をお招きして,自然災害にとどまらない,人為的災害や二次的災害のリスクについて考える授業が行われました。
CBRNeシーバーン:Chemical(化学),Biological(生物),Radiological(放射性物質),Nuclear(核),Explosive(爆発物)の頭文字)は大量破壊兵器に使われるような特殊危険物の総称です。今日では,平穏な日常社会の中でもテロや犯罪の手段として手軽に使われるようになり,例えばサリン事件のような化学薬品によるテロ行為,さらには福島第一原子力発電所の事故など,人為的あるいは二次的な災害のリスクが高まっていることをお話しいただきました。
市民が無差別的に被害に遭う危険からの回避,事件・事故への備え,事件・事件発生時の対処には,行政,消防,警察,病院そして研究者などがそれぞれの知識・技術を持ち寄る必要性があることをお話しいただきました。さらには科学倫理,心理,社会構造,宗教なども複雑に絡みあうことから,多面的に捉えていく必要のある「解のない課題」であることを再認識しました。防災・減災を学んでいくにあたって自然災害にとどまらず,このような災害についても意識して学習したいと思います。