その他のプログラム

報道番組のディレクター 堤早紀さんに熊本の様子を話していただきました!

 7月11日(月)NHK仙台放送局放送部・報道番組ディレクター堤早紀さんに熊本地震の様子を話していただきました。堤さんは熊本地震についての取材として4回南阿蘇村や益城町,御船町に入られた経験をお持ちです。特にDMAT(災害派遣医療チーム Disaster Medical Assistance Team)やJRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会 Japan Rehabilitation Assistance Team),地元の医師の活躍などについての取材を通して番組作りをされてきました。
 今回の熊本地震の特徴や,震災直後に南阿蘇に入ったときの移動,食料,宿泊についてのご苦労,災害現場でのDMATの活躍などについてお話しをいただきました。今回のお話しで,私たちがニュースや新聞で知る被災地の姿とは違った面も知ることができました。私たちが興味のあった「東日本大震災の教訓を活かすことはできたのか」については,活かすことができた場面も,そうでない場面もあったことについてもお話しいただきました。災害はその種類や場所によっても異なるので,その対処の仕方も異なることから簡単には比較が難しいそうです。罹災証明や避難所運営では宮城県の行政関係者の助言が活かされていたこと,医療チームやリハビリテーションといった対処が早かったことなどは,東日本大震災の経験が活かされた場面だったそうです。また,「受援」という援助を受け入れる姿勢や心の大切さについても知ることができました。
 堤ディレクターからは,東日本大震災の教訓をどのように伝えていったらよいのか,生徒と一緒に考えていきたいという提案もいただきました。いつもは取材をしていただく生徒ですが,報道の難しさについても知ることができる一日でした。

 

『東日本大震災5周年復興フォーラム』で安倍総理に本校を紹介しました!

 6月6日(月)東京都内幸町のイイノホールで行われた,復興庁主催「東日本大震災5周年復興フォーラム~新たなステージ復興・創生へ~」に参加してきました。このフォーラムは,東日本大震災から5年の節目を迎えたこの機会に,震災の経験・教訓を広く共有するとともに,復興の現状を国内外に正確に情報発信することを目的として開催されたものです。
 私たちは,唯一高校生としてブース展示とミニプレゼンテーションの時間をいただき,本校の防災・減災学習の取組を紹介する機会を得ることが出来ました。ブースには安倍総理大臣,高木復興大臣,長島復興副大臣などにお出でいただき,私たちの活動を説明することができました。
 特に安倍総理大臣には多くの時間をとっていただき,学校の防災・減災教育の説明のほかに,私たちの将来の夢などについても話すことができました。総理からは「震災の経験,防災学習の機会を十分に活かして今後も頑張って欲しい」との励ましのお言葉をいただきました。
 ミニプレゼンテーションでは,限られた時間ではあったが,多くの参加者の前で特色ある活動を話すことができ,本校の活動に興味関心を持っていただきました。その中のいくつかの団体や企業などの方には,今後来校していただいて講義をいただいたり,ご助言をいただくことを約束していただきました。

3年 大槻有矢
 とても緊張したが,自分たちの行ってきた津波波高表示活動をはじめとした取組を説明できました。総理にはとても熱心に聞いていただき自分たちの活動に自信を持つことができました。自分たちが行っているもっと多くのことを伝えたかったです。
2年 佐藤千咲
 海外からの旅行者等に被災地を案内する活動を紹介したところ,大変興味を持っていただきました。このように国内だけではなく,国外にも発信していくことが求められていることを改めて実感しました。
1年 阿部大和
 気仙沼で被災した経験や将来は地元に戻って気仙沼の復興に頑張りたいことを伝えると,是非地元の復興に若い力を活かして欲しいとの励ましを受けました。とても緊張した時間でしたが,災害科学科の1回生として頑張っていこうと決意を新たにしました。
1年 成田朱里
 小学校の時の被災の様子や,その時に感じたことを素直に話すことが出来ました。現在学校で学んでいる自然災害の話やフィールドワークについてお話しすることが出来ました。このような学習を大切にして,防災・減災に貢献できるように,もっと多くの学習をしていこうと思うようになりました。
 この様子は首相官邸のHPや政府インターネットテレビでも公開されています。
 首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201606/06forum.html
 政府インターネットテレビ
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg13807.html

東北大学災害科学国際研究所との包括連携協力締結について

 平成28年6月1日,東北大学災害科学国際研究所において,東北大学災害科学国際研究所と,文化,教育,学術等の分野で相互に協力し,学校教育及び学術の振興並びに地域社会の発展と人材の育成をはかることを目的とした,「包括連携協定」を締結しました。締結式には,今村文彦所長と本校からは小泉博校長が出席し,協定書の取り交わしを行いました。これまで東北大学とは「リーディングプログラム推進機構と県教育委員会との防災教育に関する連携協定」に基づき連携を行ってきましたが,今回は特に研究所と本校の間での連携を強化したものとなります。
 今後は,研究所と本校とが,それぞれに有する資源を活用し,学術研究、防災教育,地域社会の振興と発展,さらには未来を担う人材の育成について連携協力を行っていきます。

 これまでの取組の一部
 ・防災講話での特別授業・講演,災害科学科開設式での講演
 ・災害科学科教材への協力
 ・課題研究の進め方についての講演,助言
 ・オープンキャンパスにおける研究所見学と講話
 ・多賀城市の減災市民会議,防災まち歩きでの連携
 ・多賀城見聞憶への協力
 ・2014BOSAI CAMPでの連携
 ・国連防災世界会議パブリックフォーラムにおけるシンポジウムでの連携

今村所長の挨拶より
「大学,高校,地域,企業などが防災・減災については大きな役割が与えられている。特に宮城県,仙台市の役割として震災の教訓を国内外に発信していく使命がある。多賀城高校とはこれまでの連携協力を踏まえて,人材育成に研究所が積極的に貢献していきたい。大学院生,大学に限らず,小・中・高校生とともに災害科学とはいったい何なのかを追求していくことが大切だ。災害を科学的にとらえることはもとより,被害の拡大のプロセス,影響などをきちんととらえていく必要がある。これまでの自然科学の分野にとどまらず,社会科学,人文科学,医学,精神分野など様々な視点が災害を考える上では必要である。このような視点から各々の立場で災害を理解し,行動していくことが大切であり,この包括連携を人材育成のモデルとしたい。」

インターアクトクラブ第1回学校例会

2年4組髙橋里奈(中野中)
 5月20日(金)の放課後に第1回目となるインターアクトクラブ学校例会が行われました。
今回は,4月下旬に行った熊本募金の報告と今後の活動について話し合いました。第1回ということもあり,活発な意見交換とまではいきませんでしたが,インターアクトクラブの力強いサポートにより,これからのボランティア活動についての意欲を高められたと思います。6月には,第2回定例会および創立記念祝賀会が行われます。祝賀会には多くの来賓の方々が来られるそうなので,多高生としての誇りを持ち,多賀城高校の様々な活動をアピールをしたいと思います。

 

インターアクト創立総会・提唱クラブ締結調印式

 本校が積極的にボランティア活動へ取り組んでいることから、この度、多賀城ロータリークラブ様から、社会貢献をする高校生の支援をしたいという申し出をいただきました。
 国際ロータリークラブが提唱するインターアクトクラブを本校に設置するという形で様々な活動へ援助いただくことになり、去る3月24日、創立総会が、国際ロータリー2520地区ガバナー(代表)菅原裕典様はじめ、多賀城ロータリークラブの方々をお迎えし、本校体育館で行われました。
 今後、大きな災害が起きた場合の本校生徒の被災地支援や、今年度、開催を検討している「東日本大震災メモリアル行事」(仮称)などへの協力・支援が期待されています。