国際理解プログラム

台湾防災ジュニアリーダー研修 交流会

2月1日(水)に台湾防災ジュニアリーダー(25名)と災害科学科2年生(14名)の交流会を,本校iRisHallにて行いました。両国の文化についての相違点・共通点を知るとともに災害に対する考え方や防災・減災についての取り組みについて理解を深めることができました。また,今回はコミュニケーションツールとしてICT(「多言語音声認識&翻訳」のアプリケーション)を活用しました。異なる言語を使用しながら円滑にコミュニケーションを取ることができ,地域に住む外国人との災害時の緊急を要するコミュニケーション手段としての可能性も実感することができました。

 

災害による被害を最小限に抑えるための「自助」「共助」「公助」の考え方が重要であるため,今回は「自助」に焦点を絞り,災害時に身の安全を確保して生き延びるための備えとして,どのような物品が必要かについてグループで話し合いました。 

「地域の実情を考慮してオリジナルの災害時持ち出し袋の物品を考えること」を目標に設定し,まずは日本と台湾の災害・生活・文化について情報交換しました。そうしてまとめた共通点・相違点を踏まえながら,非常持ち出し袋の物品にどのようなものを含めたいかを話し合いました。 

話し合いの中では気候による持ち物の違いや,家の中で起こりえることの想定にも違いがあり,今後の防災・減災の取り組みを考える上での新しい目線があるということを学びました。また,台湾で一般的な災害食を紹介してもらい,試食させてもらうことで食文化の違いについて理解を深めることもできました。

 

【グループワーク・災害食試食の様子】