1 目的
普通科・災害科学科の代表生徒として、JR東日本の職員の方と災害等に関する意見交換・電車からの避難訓練を通し、仙石線沿線での災害に対する避難方法の課題を見いだし、解決のための方法を職員の方と共に考え、より多くの命を守る避難方法を提案する。
2 主催 東日本旅客鉄道株式会社東北本部仙台統括センター
3 期日 2024年8月8日
4 会場 東日本旅客鉄道株式会社東北本部仙台統括センター
5 参加者 <災害科学科>1年10名、2年6名
<普通科>3年1名
6 実施内容・評価
地震発生時の電車からの避難をテーマに行われたJR合同研修会に、普通科・災害科学科の代表生徒が参加しました。電車からの避難訓練と災害等に関する意見交換を通して、仙石線沿線での災害に対する避難方法の課題を見いだし、解決のための方法をJR東日本の職員の方々とともに考えました。また、研修会の冒頭では、災害科学科1年生2名(木村心護、平山智悠)が本校災害科学科の取組の発表も行いました。より多くの命を守る避難方法を今後も考えていきたいと思います。
7 生徒感想
気づきは、災害時の物があまり揃っていないことです。 今...
1 目的
露頭見学や試料採取に適した県内外のフィールドにおける、地学分野の観察・調査の野外実習を通して、私たちを取り巻く地球環境を理解する。また、これまでの学習をもとに岩手宮城内陸地震や東日本大震災の被災地を巡り考察することを通して、防災への意識付けの強化を図る。
(1)基礎的な観察・調査・試料採取の方法を学ぶ。
(2)観察記録をもとに、結果をまとめる手法を学ぶ。
(3)まとめから新たな課題を設定することを学ぶ。
2 主催 多賀城高校
3 期日 事前講義:2024年7月5日
当 日:2024年7月24,25日
4 会場 栗駒山麓ジオパークビジターセンター、リアスアーク美術館、
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館、南三陸ホテル観洋、大谷海岸、小泉海岸、
高野会館、南三陸町旧防災対策庁舎
5 参加者 <災害科学科>2年39名、1年40名
6 実施内容・評価
巡検前に、東北大学学術資源研究公開センター教授の高嶋礼詩様より事前講義をいただき、岩手・宮城内陸地震による栗駒山の地すべりのメカニズムについて学習しました。巡検当日は、栗駒および気仙沼の過去の災害について実際に足を運んで本物を感じなが...
日時2024年10月12日(土)総会 15:00
会 場:多賀城高校iRis ホール
○今回の幹事学年は以下の年度の方々です。
6回生(昭和60年3月卒業)
16回生(平成6年3月卒業)
26回生(平成16年3月卒業)
36回生(平成26年3月卒業)
46回生(令和6年3月卒業) それぞれ同期の方をお誘いください。
○本年度も総会を学校施設のiRisホールで実施いたします。本校の災害科学科設置に合わせ,平成30年3月26日に竣工しました。県内高校でも類を見ない大規模な階段教室で,冷暖房・音響機器・ICT環境が整備されています。300人を収容でき,各学年集会のみならず講演会や課題研究発表会,東日本大震災メモリアルdayなどの行事や授業・ 課外講習に日々活用しています。デュアルスクリーンによる映像提示や高品質な音響での学習が可能です。恵まれたICT環境は約100人の生徒がiRisホール内から個別にiPadを用いてオンライン会議へ参加してもトラブルなく参加できる環境で,生徒個人がiPadを駆使して参加し,活発な意見交換やオンラインポスターセッションができるほどの高速なインターネット環境を有しています。
※本年度は総会にオンラインで参加可能です。
参加は...
1 目 的
地震、津波等の災害対策技術・製品を自治体、企業、そして一般の方々に広く情報発信することで、減災社会の構築に寄与し、防災産業の発展に貢献することを目的とする技術展に参加し、本校の防災・減災・伝災への取組を広く発信するとともに、他団体の内容を生徒の探究活動や今後の連携に活用する。
2 日 時
令和6年5月21日(火) ポスター展示
22日(水) 10:00~17:00 ポスター発表、口頭発表
3 場 所 仙台市中小企業活性化センター(AERビル5階)
4 参加者 災害科学科 (2年生5名、3年生4名)
5 実施内容・評価
第12回「震災対策技術展」東北にて災害科学科2年生5名、3年生4名が災害科学科の防災・減災・伝災についての取り組み紹介や生徒課題研究の成果発表を行って参りました。課題研究の成果発表では「身近なダンボールベット」と「伝承と防災教育」をテーマに、日頃から意識できる防災・減災についての取り組みを一般の方々に情報発信することができました。災害科学科への注目度は高く、多くの来場者からの声をかけていただき、生徒たちはより一層学習意欲を高めている様子でした。
生徒感想(災害科学科3年...
1 目 的
災害科学分野に関する大学の模擬講義を聞くことで、自分の進路について考えを深化させるとともに、明確な進路目標設定の一助とする。また、入試制度についての理解を深め、目標達成のために行うべきことを確認し、学習に主体的・継続的に取り組む意識づけをする。
2 日 時 令和6年5月21日 (火) 14:20~17:00
3 場 所 本校 iRis Hall
4 対 象 災害科学科 1年(40名)・2年(40名)・3年(37名) 計117名
5 実施内容・評価
災害科学科1年生から3年生を対象に、関西大学教授陣による災害科学分野に関する模擬講義が実施されました。平野義明教授による生体材料化学、高橋智幸教授による津波・高潮・洪水等の水災害に関する講義では、社会のニーズと研究におけるシーズをどのように結びつけるのか、研究の目的とプロセスについての実例を紹介していただきました。大学レベルの講義を聴講することで、将来自分が学びたいと考えている分野の研究成果が社会でどのように役立っているのかを知ることができ、生徒が自身の進路について考えを深化させる良い機会となりました。
『令和6年度 奨学生募集のご案内(第4号)』(10月3日現在)を下記に掲載しました。
お申し込みをご希望の方は,本校在学奨学金担当宛にご連絡ください。
R06_04在学奨学金案内(web用)1003.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}