ブログ

SSH

「第3回環境マルシェ」に参加しました

 

■鶏徳 俊樹(2年6組 利府西中出身)

私たち科学部は,尚絅学院大学が主催する第3回環境マルシェ(6月24日(日)開催)において,一昨年から継続研究している多賀城高校の松食い虫被害の状況を発表しました。この環境啓発イベントはサンモール一番町商店街アーケードを会場に行われ,街を行き交う人々が聴講できるイベントとなっています。

一般の人々に向けて発表するということでいつも以上に緊張しましたが,発表の回を重ねるごとに上手に伝えることができ,貴重な体験となりました。また,他校の発表を見ることで,その充実した環境活動と問題へのアプローチの仕方に感心させられました。

今回経験したことを科学部の今後の調査・研究に活かしていきたいと思います。

 

当日の様子

    街行く人に説明しました                    外国からのお客さんにも説明しました

 

「平成30年度東北地区SSHサイエンスコミュニティ研究校発表会」への参加

 平成31年1月24日(木)~25日(金)に日立システムズホール仙台を会場に開催された「平成30年度東北地区SSHサイエンスコミュニティ研究校発表会」に災害科学科2年生が参加しました。このイベントは,東北6県のSSH指定校とScienceを主体として取り組む高校が一堂に会して,日頃の授業や部活動における研究の成果を発表し,発表者との対話を通じて自己や自校のレベルアップにつなげることを目標に開催されました。
 本校から,初日の口頭発表において1題,二日目のポスター発表で2題の研究発表を行いました。この一年間における取組を,スライドや1枚のポスターにまとめて,他校の参加生徒に向けて発信することで,課題研究への多様な取組と表現技法を学ぶ良い機会です。
 本校からの参加は以下の通りです。
《口頭発表》
「浦戸諸島における環境変化と植生の変化~マツ種による総合的な耐性の比較~」
 《ポスター発表》
「災害に強い街づくりへの考察」
「簡易津波発生装置を作る~多賀城から全国へ~」
 その他に,この研究発表会ではポスター発表アピールタイムや生徒間交流会など,研究発表以外の表現機会もあり,参加した生徒は大いに刺激し合いました。


■藤田 千尋(災害科学科2年 中野中出身) 口頭発表参加

 東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会に参加して,研究のレベルの高さに驚いた。テーマは私たちの生活に身近なものだけでなく地域ならではのものもあり,どの研究も内容は難しかったがとても面白く興味が湧くものばかりだった。私は口頭発表を行うのは初めてで緊張していたが,本番では落ち着いて話すことができて良かった。今まで行ってきたポスター発表とは違う緊張感を味わうことができた。
 県内だけでなく県外の発表を聞くことができる機会はなかなかないので,このような貴重な体験ができたことを大変嬉しく思う。

 今回参加して感じたことや考えたこと,学んだことを,これからの学校生活や進路達成に向けて生かしていきたい。


■木下 有優(災害科学科2年 中田中出身) ポスター発表参加

 今回の東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会では,他校の完成度の高い発表を見てきました。発表を通して,本校から参加したどの班も新たな課題が見つかったり,いろんなことを吸収することができたりととても有意義な時間になりました。
 他校の発表において,ポスターのレイアウトや発表形態などのレベルの高さはもちろん,自分達の研究を相手に伝えたいという思いが伝わってきました。今回私たちも精一杯頑張ってきましたが,自分たちの研究が未熟で掘り下げきれていないなと感じさせられました。
 学期末に開催される校内のポスター発表会や東日本大震災メモリアルdayまで時間があるので,それまでに今回新たに見つかった課題をできるだけ改善し,より良い形で今年の研究が終えられるように頑張りたいと思います。

 

「北海道滝川高校SSH道外研修東北コース」への参加

 北海道のSSH指定校である北海道滝川高校の生徒6名が,大崎市の蕪栗沼や伊豆沼での野鳥観察,気仙沼市での海洋実習,南三陸町・多賀城市における防災学習など,多面的に学ぶ環境学習プログラム「SSH道外研修東北コース」のため,1月5日(土)~1月9日(水)の日程で宮城県を訪れました。本校からは有志7名(1年普通科3名,1年災害科学科2名,2年科学部2名)が,1月5日(土)~6日(日)のプログラムに参加しました。
 ラムサール条約に登録されている伊豆沼,蕪栗沼,化女沼沼での自然保護活動に関する講義や,野鳥のねぐら入り,ねぐら立ちの観察といった内容は,参加した生徒にとってとても新鮮な体験となりました。
 2日目の午後には滝川高校とお別れして,唐桑半島ビジターセンター&津波体験館で津波の疑似体験を行い,昨年の11月にオープンしたばかりの「宮城オルレ気仙沼・唐桑コース」にて,東日本大震災の津波によって巨岩が移動した“津波石”の観察や,明治津波の後に作られた“土塁”の観察を行いました。

 

 ■伊藤瑛玲奈(1年6組 東仙台中出身)

 北海道滝川高校の研修に参加させて頂きました。蕪栗沼と化女沼では,スコープをのぞいてオオハクチョウやマガンの生態を観察しました。また,マガンのねぐら入りの観察は人生初の体験でした。真上を集団で飛んで行く様子にとても感動しました。
 夜の交流会では,PowerPointを使ってそれぞれの学校を紹介し合いました。北海道の地名やお菓子,多賀城の史跡など,お互いに知らないことを紹介し合い,とても楽しい時間となりました。
 2日目の朝は,5時半に起床してマガンのねぐら入りを観察しました。とても綺麗な朝焼けの中,空一面にマガンが飛び交う風景にねぐら入り以上の大きな衝撃を受けました。
 この他にも,ドローンの操縦や唐桑半島ビジターセンターでの津波体験など,普段では体験することのできない実習が多く,心に残る巡検となりました。
 この巡検を通して,私たちにとって身近な自然環境に目を向けることができ,渡り鳥の生息地となる沼や湿地の保全について深く考えさせられました。今後も宮城の自然を守るために知識を深めていきたいと思います。

■船山遥斗(2年6組 塩竃第三中出身)
 SSH校との交換実習の一環として,北海道滝川高校の東北巡検に参加しました。伊豆沼は1967年に国の天然記念物に指定され,1985年にはラムサール条約に登録された宮城県有数の観光資源です。化女沼や蕪栗沼では,ガン・カモ類の生態調査やねぐら入り・ねぐら立ちの観察をしました。ねぐら立ちにおいて一斉に飛び立つマガンの羽音は圧巻の光景でした。
 この他にも,2日目には伊豆沼の湖面調査に活用されているドローンの操縦について実際に体験することができました。そして私たちだけで訪れた気仙沼では,津波体験施設や津波石の観察を通して,8年前に発生した東日本大震災の猛威について再考するきっかけとなりました。
 この2日間を通して,環境に対する自治体や保護団体の取組や,野生生物をはじめとした自然の営みについてじっくりと考えることができ,とても有意義な巡検となりました。

* 今回お世話になりました北海道滝川高校は,「SSH道外研修東北コース」の最終日である1月9日(水)の午前中に本校を訪れ,施設見学と災害科学科の授業見学を行った後,防災学習の一環として「多賀城まち歩き」を体験し,最後に震災遺構である仙台市立荒浜小学校を訪れ,学習を深めていきました。

滝川高校の生徒と一緒に(ドローンで撮影)

津波石をバックに

 

 

 

「みやぎサイエンスフェスタ生徒研究発表会」への参加

■2年7組 大江 透真(幸町中出身)
私たち科学部と,災害科学科1年生有志は,12月16日(日)に東北大学青葉山キャンパスを会場に開催された「平成30年度みやぎサイエンスフェスタ生徒研究発表会」に参加しました。
今回,科学部はあまり経験のなかった口頭発表の機会を得て,全国的に問題視されている松枯れに焦点を当てた研究「多賀城高校の松枯れの原因を探る」を発表しました。大勢の参加者を前にした発表であり,緊張することもありましたが,質疑応答では審査員の方々からの質問にきちんと対応することができ,内容的には満足できるものでした。
続くポスター発表では,科学部からは松枯れに関する研究(生物分野)の他に,「縦波と横波の速さの違いについて」(物理分野)の研究発表を行いました。災害科学科1年生においては,「東日本大震災による植生の攪乱と生物の応答2」(生物分野),「土壌中のアンモニウムイオンおよび硝酸イオン濃度の測定」(化学分野),「浦戸諸島と2つの地層について」(地学分野)の3つの研究発表を行いました。松枯れに関するポスター発表では,口頭発表で伝えることができなかった詳細な説明を聞きに来る方もいて,とても良いディスカッションができました。また,この発表会には小学生も複数参加しており,この様に早い段階から研究発表の経験を積んでいることに驚かされました。
 今回参加することによって,口頭発表における聴衆への魅せ方や,ポスターを作成する際の構成の仕方,グラフ・写真の提示の仕方など,多くのことを学ぶことができました。今回の経験を活かして,これからの研究を大いに発展させていきたいと思います。

2018 つくば研修

 7月12日(木)~7月14日(土),2泊3日で,SHHスキルアップ事業「つくば研修」に行ってきました。参加生徒は,災害科学科の生徒全員と,普通科の参加を希望した生徒,合わせて39名での実施となりました。


 詳しくはこちらをご覧ください。