SSH3年次(2020年度)

SSH3年次(2020年度)

「令和2年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」に参加しました。

 例年、神戸で行われる研究発表会が、今年はオンライン開催となった。本校からは災害科学科3年生4名(大堀楓河、工藤颯太、小竹叶多、西塚大翔)が参加し、「太陽光発電の電力を、災害時に高める方法」の発表題で研究発表を行った。結果は一次審査の段階で落選し、二次審査には進めなかったが、1年以上かけて研究してきた成果を発表する貴重な機会になると同時に、全国のSSH校における研究レベルの高さを実感して刺激を受けることができた。

生徒感想

■小竹叶多(3年7組田子中出身)

 全国SSH発表会に参加することで、発表のノウハウを学ぶことができました。これまで実験を繰り返し、まとめた内容を見ている人にもわかりやすく伝えなければ意味がないものとなってしまうため、ポスターをまとめる際には、文字の大きさやフォントの種類にまでこだわって作りました。これまでの課題研究を通して、様々な視点から事象を捉えることができるようになったと思います。一つの視点からでは解決できない問題を多角的に見ることで課題解決に至ることができ、楽しさすら感じられました。全国の同世代の人たちの持つ疑問や目の付け所には驚かされました。今後、日常生活を送る中で、常に疑問を見つけ出し、一歩踏みとどまって考える姿勢を続けていきたいと思います。

■西塚大翔(3年7組高砂中出身)

 私たちは、太陽光発電を低コストで電力を上昇させることを目的に課題研究を進めてきました。課題研究を本格的に始めたのは2年生の夏ごろで、始めた当初はとても人に発表できる内容ではなく、何回も手直ししたのは今となっては良い思い出です。この活動で得たものは多く、パワーポイントやエクセルなどのパソコンスキル、論理的思考力も向上したと実感しています。他の高校では経験できないようなことから多くのことを学ぶことができたと思っています。今回の経験で養ったことを、将来に活かしていきたいと思います。