令和2年度 行事
合格者講話
1月28日(木),1・2学年を対象として3年生進路合格者による
講話が行われました。
密を避けるため,進学希望者に対してはiRis Hallでの3年生の発表をZoomで各教室
に映して行い,公務員希望者に対しては大会議室で1・2年生合同で行いました。
生徒たちは先輩方の話を親身にきき,今後の進路目標のヒントにしようとメモをとっていました。
○生徒の感想
・勉強はまだ始めなくて良いと思っていたが,先輩の話を聞いて考え方が変わった。
ためになる話ばかりで受験に対する意識が変わった。
・先輩方の話を聞いて勉強に対するやる気があがった。また,多くの先輩方が合格した
にも関わらず,「後悔した」という声を聞いたので早急に実践していきたいと感じた。
時間を大切にして頑張っていきたい。
・やはり3年生になってからでは,自分では無理だと感じた。早くテキストを買い多くの
問題を解くことで問題に慣れていきたい。すき間時間の有効活用も考えていくことが
合格への近道だと感じた。
1学年課題研究~マインドマップの作成~
1学年課題研究~マインドマップを作ろう~
1月26日(火)7校時,今回は課題研究の中でマインドマップの手法を学びました。
Zoomによる形で行い実践事例を参考にすることで,
自分の興味関心を深めることが,身近に潜む課題を発見する
足がかりになるということを学びました。
今回学んだ手法は小論文の作成や,今後次年度に向けてテーマ決めを行う
際に参考になることでしょう。
1学年 適性診断実施
高校一年生も後半にさしかかり,進路を本格的に考え始めるタイミングになり
自分の「知っていること」「好きなこと」を広げることで
進路の選択肢の幅を広げるために今回適性診断テストを行いました。
生徒の興味・関心,仕事適性,学問適性,社会で求められる力などの現状把握を
するといった内容になっています。
生徒一人一人が真剣に取り組んでいる様子がみられました。
後に得られた結果は,課題研究のテーマ決めや進路決定に役立てていく
予定です。
1学年課題研究発表会について
6・7校時の時間を利用して,課題研究発表会を行いました。
普通科の生徒たちは『防災白書』を読んで自分で課題を見つけ研究したことを,
災害科学科の生徒たちは「浦戸巡検」で得た実地研究をもとに発表を行いました。
今回新しい試みとして,各クラスから1名ずつの7人グループを作り発表を行いました。
普段見知らぬ人の前での発表になり,緊張感が漂うグループもありましたが,だんだんと雰囲気も打ち解け質問も活発に行われました。
【生徒の感想】
・準備が大変だったが,発表がうまくいってよかった。
・発表は緊張した。
・研究の方法がわかった。来年に向けて課題研究をするときのヒントになった。
1学年 薬物乱用防止教室
12月3日(木)7校時に,東北厚生局麻薬取締部 指定物専門官 宮村 昌幸氏
による講話が行われました。
薬物に関するニュースが取り沙汰される昨今,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
(生徒の感想)
・違法薬物を使うと幻覚を見たり,幻聴が聞こえたりするのは知っていましたが,
それによって殺人などが起きているのは初めて知りました。身近な人がもし違法薬物に
手を出しそうになったら,止められるようにしようと思いました。
・危険ドラッグを使うことが薬物乱用だと思っていたが,違っていたことに驚いた。
麻薬取締官の方は,香りなどから特定できるときき,感心した。再犯率も66%と高く,
なかなかやめることは難しいのだと思った。乱用はその人だけの問題ではなく,家族,
そして社会的にも迷惑がかかってしまうので,その人だけの問題と思わずアンテナを
高くしようと思った。
「選挙制度に関する講座」 地歴公民科
令和2年12月17日(木),シチズンシップ教育の一環として,2年生を対象に「選挙制度に関する講座」を開催しました。今回は,多賀城市選挙管理委員会から高木豊様に来校していただき,選挙の現状や選挙運動等について,具体的に大変わかりやすく説明していただきました。平成28年度から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、来年には選挙権を持つことになる現2年生にとって,政治や選挙に対する意識も一層高まりました。
≪生徒の感想≫
選挙の今までのイメージは、仕組みがよく分からなかったので大変そうだと考えていたが、今回の講座によって、選挙の流れはあまり難しくないことが分かった。私たちの代が選挙へ行かないと、若い世代の人々の意見が反映されないということが分かったので、自分たちのためにも選挙に行くことが大切だと思った。
また、選挙で立候補者を選ぶときには、様々な意見を取り入れ、自分の意思をしっかりと決められるように、情報を取り入れていかなければならないと思った。
選挙制度をあらためて詳しく学んだが、自分の一票が当選・落選を左右することの重大さがよく理解できたので、18歳になったら積極的に投票に行こうと思った。
(2年女子)
令和2年度 第2学年修学旅行
11月30日(月)から12月2日(水)の期間で、令和2年度 第2学年修学旅行が実施されました。
新型コロナウイルスの影響により関西方面への旅行計画を変更し、北海道函館市への旅行になりました。この修学旅行では「新型コロナウイルス感染予防対策の徹底!」を学年全体で掲げ、マスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保などの完全実施を旅行のルールに定めました。
1日目はトラピスチヌ修道院、五稜郭、函館山夜景観賞が主な行程となりました。
トラピスチヌ修道院
五稜郭
函館山からの夜景は息をのむほど美しく、生徒は寒さを忘れてその光景に見入っていました。また、災害科学科の生徒の中には、東日本大震災のときに起きた津波が襲来した場所を熱心に確認する生徒もいました。
2日目はグループ別研修が中心となりました。この日は気温が下がり路面の凍結が心配されたため、朝の検温のあと佐藤智広教諭より外出時の注意事項が伝えられました。
朝の事務連絡
準備が終わると、生徒は朝市、赤煉瓦倉庫、ベイエリア等へ出向き、函館の食、特産品、または文化歴史に思いを馳せていた様子でした。
朝市
八幡坂
ベイエリア
最終日は大沼公園への訪問です。駒ヶ岳の雄大な姿を見ながら生徒は最後の記念撮影、遊歩道散策、レンタルサイクリングを行うなどそれぞれの思い出をつくることができた様子でした。
大沼公園から臨む駒ヶ岳
あっという間の3日間でしたが、学校を離れた場所で、生徒は普段見せることのない喜びの表情を見せていました。この経験がクラスでの円滑なコミュニケーション、進路選択のヒントになることを期待しています。
この修学旅行実施に際し、保護者の皆様方には多くのご理解とご協力を頂きました。修学旅行実施が危ぶまれたときもありましたが、保護者様のご協力により修学旅行を無事終えることができました。本当にありがとうございました。
函館駅にて
1学年奉仕活動
11月26日(木)7校時
1学年の生徒全員で校内清掃活動を
行いました。
定期考査も終了し,年末・年始に向けて
気持ちも環境も新しくして
臨むことができそうです。
1学年社会人講話
11月10日(火)に一学年の生徒を対象に社会人講話が開催されました。
社会での経験豊かな講師の方々を交え,生徒たちは刺激を得ていたようでした。
〈生徒の感想〉
・今まで失敗は避けたい,極力目立たずに生きていたいと思っていましたが,きっかけさえあれば変われるということに気づけました。今後高校生活を送る中で少しでも変われるきっかけを見つけたいと思います。
・未来がどうなるかなんて誰にも分からないから不安にならなくても良いという言葉に感心しました。だれかのため役に立つことがとても大切で嬉しいことだと気づき,自分も人の役に立つ仕事に就きたいと思うようになりました。
令和2年度学校自由見学会の中止について
令和2年10月5日(月)から16日(金)の2週間「学校自由見学会」の開催を予定しておりましたが,新型コロナウイルス感染者が近隣地域で増加していることに伴い中止することにしましたので,ご来校はご遠慮頂きますようお願いいたします。