ボランティア活動
「令和4年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会」
兵庫県神戸市の神戸国際展示場を会場とし,対面式で開催されました。本校からは災害科学科3年生2名(亀山俊斗,栗山拓斗)が参加し,「蔵王山噴火シミュレーション」の発表題で研究発表を行いました。入賞することはできませんでしたが,1年以上かけて研究してきた成果を発表する貴重な機会になると同時に,全国のSSH校における研究レベルの高さを実感して刺激を受けることができました。
生徒感想
■栗山拓斗(3年7組利府中出身)
SSH生徒研究発表会では,私たちが研究した火山,蔵王山についての知識を多く持つ専門家の方や他校の生徒との質疑応答を行いました。私たちとは異なる視点からのアドバイスを頂くことができて大変有意義な時間を過ごせたと感じています。他のSSH校の研究発表には興味を引かれ,面白く思うものが多くあり,聞き手が興味を持ってくれるような発表を行う事が大切だと知りました。SSH生徒研究発表会という大きな舞台で自分達が行ってきた課題研究を発表したことは大きな自信へと繋がりました。この経験を活かして,進路決定に向け取り組んで行きたいです。
松島町の災害ボランティア
7月16日(土)の大雨により大きな被害があった松島町へ,災害ボランティアとして普通科・災害科学科の生徒合わせて29名と教職員6名の計35名で活動してきました。
出発前・・・意気込みが感じられます
松島町磯崎,手樽,幡谷の3地区に分かれ,猛暑の中の活動ではありましたが,参加した生徒たちは休憩も惜しみながら,崩れたり,流れ出たりした土砂の撤去作業を3時間ほど行ってきました。ボランティアに参加した生徒たちの中には初めて経験する生徒たちも多かったのですが,手際よく作業を進めていました。
参加した生徒の一人は「同じ町内に住んでいるのに地区によって被害があるところがこんなにあったとは思わなかった。また機会があれば是非参加したい。」と話していたのが印象的でした。活動終了後,松島町石田沢防災センターにおいて松島町社会福祉協議会会長の遠山様より感謝の言葉をいただき帰りの途につきました。みなさんお疲れさまでした。
磯崎地区
手樽地区
幡谷地区
台風19号の被災地ボランティア
台風19号により被害を受けた宮城県大崎市鹿島台地区にボランティアに行ってきました。
くわしくはこちら→台風19号ボランティア.pdf
北海道胆振東部地震で被災した学校へ義援金を届けてきました
第2回考査終了後の9月21日から24日にかけて,本校災害科学科3年生石川智也君・船木武郎君が北海道へ渡道し,北海道室蘭栄高等学校・北海道厚真高等学校の二校を訪問しました。
9月6日の地震直後から本校では募金活動を行い,そこで集まった義援金を両校に直接手渡してきました。
学校訪問とともに今回の地震で大きな被害を受けた札幌市内・厚真町・むかわ町の被災現場を視察し,液状化の厳しい現実とともに,厚真町の被災地における火山灰土がもたらした崩落現場をドローンで空撮し,自然災害の猛威を学びました。
石川智也(西山中出身)
災害科学科代表として、これまでもいくつかの災害の現場に訪れたことがあります。今回の地震の被災地を見てこれまでと異なる点は、被害の状況が非常に局地的であるということです。今回の訪問で北海道のいくつかの場所を訪れましたが、厚真町の被害が特に甚大で、目の前の光景に圧倒されてしまいました、土砂崩れ以外にも、液状化現象における地盤沈下などの被害もあり、被害がとても深刻なのですが、その被害は一部地域でのものでした。しかし、被害地域の狭さゆえに報道が軽視されていると言わざるを得ないと思います。
現地に行って被害状況を視察することができた私たちが、今回の経験をこれからの防災・減災に活かすための伝承を行っていきたいと思います。
船木武郎(仙台一中出身)
札幌市内の液状化による被災,そして厚真町やむかわ町の被災現場を視察し,その厳しい現状に私は言葉をつなぐことができませんでした。土砂災害の厳しい現実を受け止め,いかに防災・減災につなげていくか,防災の重要性を改めて感じる視察でした。今回の経験をこれからの防災・減災に活かすべく,伝承活動に力を入れていきたいと思いました。
西日本豪雨災害支援 募金活動
平成30年6月28日から7月8日頃にかけて発生した西日本豪雨により、被災地では死者が219人に上り、また依然として21人が安否不明になっているという甚大な被害が確認されました。
これらの状況を受け、災害支援のための募金活動を多賀城駅、下馬駅、塩釜駅において合計4日間行いました。
今回は1年生が中心として募金活動を行いました。非常に暑い一週間ではありましたが、募金をお願いする生徒の声に、多くの寄付が集まりました。