SSH4年次(2021年度)

2021年10月の記事一覧

アースサイエンスウィークin仙台 ~野々島・うみの環境しらべ隊~

1 目 的

 アメリカ地球科学研究機関AGI(American Geosciences Institute)は,市民が地球科学や自然科学の理解を深め,惑星の進化を学び,地球環境史を認識するために,国内外のイベント「Earth Science Week」を開始。2013年頃から日本地球惑星科学連合(JpGU)に協力要請があり,2018年から日本国内のイベントとして開催している。

 本年度行われるアースサイエンスウィーク・ジャパンの一環として,塩竈市浦戸諸島野々島における環境調査に参加することで,海洋ゴミの現状について学び,未来の海洋環境や自分たちの生活について考える機会とする。

2 主 催  アースサイエンスウィーク・ジャパン実行委員会

3 日 程  令和3年10月16日(土) 8:30~15:00

              17日(日) 8:30~15:00

4 場 所  浦戸諸島開発総合センター(別名:ブルーセンター)

         〒985-0193宮城県塩竈市浦戸野々島字河岸50  TEL:022-369-2240

5 参加者  災害科学科1年生及び科学部2年生で参加を希望する生徒合計9名

6 行 程  10月16日(土),17日(日) *両日同行程

        塩釜マリンゲート集合(8:30)・出発(9:30) → 塩竈市営汽船 → 野々島着(10:01)

        野々島発(14:23) → 塩竈市営汽船 → 塩釜マリンゲート着(14:54)・解散(15:00)

7 実施内容・評価

 参加した生徒は,海洋ゴミやマイクロプラスチックによる宮城県沿岸の環境汚染の特徴を,実際に塩竈市野々島の海岸における海洋ゴミの採集によってつかみ取ることができた。この経験から,日常生活と海洋との関連性を学ぶと共に,深海細菌や海洋環境における第一線の研究者による講義からも多くのことを学ぶことができた。

8 生徒感想

■災害科学科1年 佐藤 柊葵(多賀城中出身)

 世界的に話題になっている海洋プラスチックごみについて調査を行いました。野々島にある宇内浜に落ちている海洋マイクロプラスチック(MPs)を拾い,どんな素材から作られているのか調べました。

 今回の調査では,今まで深く考えていなかった海洋プラスチックごみについて知ることができ,海の現状を受け止めることができました。今後海について考える機会があれば,今回の経験を活かし,更に詳しく調べたいと思います。

■普通科理系2年 工藤 万柚(多賀城中出身)

 今回の「うみの環境しらべ隊」に参加して思ったことは,世界中で「海洋問題を解決しよう!」と声高に訴えているが,実はとても難しい課題なのだということです。海洋ごみは1年間で800万tも排出されています。そもそもごみが増え続けるのは,人がごみを視界から除くだけで安心し,処理は誰かがやってくれるものと人任せになってしまっていることが原因の1つだそうです。確かに,私も本当にごみが処理されるのだろうかと考えたことはなく,人任せになっていました。今回の体験を通じて,これからは後先を考えて行動しようと思いました。