防災学習プログラム 平成28年度
世界津波の日「高校生サミット」の取り組みについて
昨年の国連防災世界会議で「仙台防災枠組」が採択され、また、「世界津波の日“11月5日”」が国連において制定されたのを受け、「世界津波の日」の啓発イベントとして青少年 による国際会議「世界津波の日 高校生サミット」が11月23~26日の期間に開催されました。これには、本校生徒をはじめ、日本と世界30カ国の高校生約360人が集い合いました。
前半(23~24日)では、「宮城スタディーツアー」として東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県沿岸部を訪問し、地元の高校生と交流を図ることを目的とした取り組みが行われました。23日(水)本校には、中国福建省の高校生30名が訪れ、津波波高標示を辿る「まち歩き」と交流会が行われました。
【イオン多賀城店の階上駐車場で3.11の津波襲来の様子の説明を学習↓】
【↑イオン多賀城店内一階の津波到達標示に驚いていました。】
【↓歩道橋に残る津波痕を見上げていました。】
24日(木)は、石巻を会場に「宮城スタディーツアー」に参加した15カ国の生徒と県内の生徒が集い、交流会が開かれました。はじめに、それぞれグループに分かれていった被災地視察の報告があり、多賀城、志津川、石巻の様子が紹介されました。引き続き、グループワークとして、「防災クロスロード」とグループディスカッションが行われ、それぞれの体験や知見に基づいた意見が活発に交換されました。
【参加生徒の感想】
「私は、今回の「高校生サミット・宮城スタディツアー」では外国人の方に東日本大震災を経験して学んだことを伝えることで、その知識が世界の知識となり、二度と自然災害で多くの命が失われないようになってほしいと思いました。英語を基本としたコミュニケーションの難しさや、逆に国が異なっても通じ合うことの出来る喜びを得ることができました。特に、津波についての理解をお互いに深め合うことができ、とてもいい経験となりました。」(災害科学科1年 大場有紗)
後半(25~26日)は、高知県黒潮町で開催され、本校からは代表3名が参加しました。主会場となった黒潮町は、南海トラフ地震による被害想定において、津波高34.4メートルという国内一の想定を受けた地域で、防災・減災の様々な取り組みを進めている地域です。
25日(金)は、開会宣言・主催者あいさつに続き、元OECD東北スクールメンバーの釣巻洋子氏(同志社大学)による「The Power Youth」と題する講演が行われました。その後、分科会に分かれ、自己紹介等のブリーフィングが行われました。
26日(土)は、メインである分科会が行われ、「自然災害を知る」「自然災害への備え」「自然災害からの復興」というテーマごと活発な発表と意見交換が行われました。そして、それぞれのテーマに基づいた「高校生に何ができるか」という視点でアクションプランを作成しました。本校は、3.11を経験したことを踏まえ「都市型津波における防災・減災~『津波波高標示プレート』設置活動を通して~」という内容でプレゼンを行い、多くの共感をいただきました。
続いて、フィールドワークとして、高台避難訓練、津波避難タワー見学、「安政津波の碑」見学等々を行い、黒潮町の防災に対する実際の取り組みを学びあいました。
記念植樹のあと、最後に宣言文検討会があり、自然災害から一人でも多くの命を守るための努力を決意した「The Kuroshio Declaration(黒潮宣言)」が満場一致で採択されました。
【生徒の感想】
「今回参加して思ったことは、津波をもう少し具体的に世界に発信した方がよいということです。同じグループの中で、津波について聞いたところ、私たちの認識と大きく異なっているところがありました。その差を埋め、津波の怖さを共通認識していくことが大切だと思います。今回多くの国や地域の人と関わることが出来て良かったです。多くの人と関わっていくことが防災の第一歩となるはずです。多くの人とのつながりを、学校でまた広げ、どんどんその輪を大きくし、一つの大きな輪をつくっていきたいです。
このような機会をいただき、ありがとうございました。」(普通科2年 工藤綺乃)