課題研究
3学年課題研究ガイダンス
6月16日(火)に課題研究ご意見番である東北工業大学の菅原景一先生にzoomを通してお話ししていただきました。
これまでの研究成果を研究要旨にする方法や、見やすい図とはどういうものか教えていただきました。
【生徒の感想】
・グラフや表は作り方や見せ方によって印象が違ってくるなと思った。何パターンか作ってみて見やすいものを使いたい。
・読む人のことを考えて書くことが大事なんだなとあらためて思った。私は入試で課題研究でやったことを使うつもりなので参考になった。
・昨年のポスターセッションや代表発表会でいろんなグループの良い発表を見たので、そのときに思ったことを活かしながらまとめたいと思います。
2学年 課題研究代表発表会
11月のポスターセッションにおいて選ばれた7グループによる口頭発表会を行いました。投票の結果、グランプリに輝いたのは2組の「ベニーランドを有名にしたい!!!!」チームでした。現地調査やアンケートを実施しただけではなく、比較動画を作製して流したことで聞き手の興味を引いたことと、何よりも発表者の4人が楽しく研究してきたことが伝わった発表でした。
今回も東北工業大学から菅原景一先生をお招きして講評とプレゼントの贈呈をしていただきました。
【代表発表テーマ】
2組 ベニーランドを有名にしたい!!!!
人気曲を作りたい!!!!
3組 おれのイメトレ
4組 あなたが授業で当たる確率
6組 私たちの600万円の研究
7組 太陽光発電の効率を簡単に上げ、災害時に活用する方法
災害時における情報伝達
【来賓の方の感想】
・あれほど明るく楽しい研究発表会は初めてでした。貴校の先生方が生徒の主体性、そして何より生徒が課題研究を楽しいものという認識を持たせようとしている点に感激をしていました。
【生徒の感想】
・どの班も個性あふれる、興味を引く研究テーマで聞いていてとても楽しい時間だった。またどの班もスライドがごちゃごちゃ文字を羅列するのではなく、グラフやイラスト、短い文章をバランスよく使用していて見ていて疲れないスライドでとても参考になった。質疑応答もつまることなくしっかりしていてとても尊敬した。
・1年生の時の課題研究発表会のときよりも格段にレベルアップしていると感じました。笑いを起こしながら、細かく分析・考察・まとめを発表していて、自分も真似したいと思いました。
・普通科の発表はおもしろさを追求していて聞いていておもしろかった。災害科学科の発表はレベルが高く、今まで知らなかったことを知ったり考えたりできたのでよかった。
・ポスターセッションのときよりもさらに進化していてとても分かりやすかった。
2学年 課題研究ポスターセッション
11月20日(火)に、これまで研究してきた成果をポスターにまとめて発表し、東北工業大学から菅原景一先生をお招きして講評をいただきました。投票の結果、58グループの中から来月の口頭発表会の出場権を勝ち取ったのは以下の7つの研究です。最終的にグランプリに選ばれるのはどのグループになるのか楽しみです。
【代表発表テーマ】
2組 ベニーランドを有名にしたい!!!!
人気曲を作りたい!!!!
3組 おれのイメトレ
4組 あなたが授業で当たる確率
6組 私たちの600万円の研究
7組 太陽光発電の効率を簡単に上げ、災害時に活用する方法
災害時における情報伝達
【生徒の感想】
・自分たちの班では出なかったテーマやポスターのレイアウトがあって、さまざまな
ポスターがみられてよかった。ポスターのデザインやタイトルで聞く人の興味を誘うと思っていたけれど、景一先生のお話でポスターをパッと見て研究の内容や結果が分かるタイトルやポスターが良いと聞いてなるほどなと思った。
・タイトルが面白かったり、ポスターの配色、字体が工夫されていたりと目を引くものが多くあって参考になりました。理系クラスの発表では実験に失敗しても改善して何度も実験を行い、正確に目的にある結果を出せていて見ていて引き込まれました。最後の菅原先生からの講評で私たちのグループを取り上げてもらえて嬉しかったです。
・みんな身近で興味深い内容の研究をしていて良いなと思ったし、次に研究したいことの参考になった。自分たちのグループは課題があまり明確では無く、ゴールが見えない感じになってしまったので、何を伝えたいのか、もう少し練るべきだったなと思いました。
・他のクラスの人の発表を聞けてとても楽しかった。思いがけない発想も多くて、どの発表を聞くか迷った。
5月9日(火)2学年 課題研究ガイダンス
43回生の課題研究ご意見番、東北工業大学の菅原景一先生をお呼びしてガイダンスを行いました。昨年度の学年発表代表チームのメンバーと菅原先生が課題研究について対談をした後、そもそも研究とは何か教えていただきました。
最後に「やれと言われたからやっているうちは楽しくない。自分からやった方が楽しい。形式にこだわらず高校生らしく頑張ってほしい」というアドバイスをいただきました。これから始まる課題研究の取り組みに期待します。
平成30年度宮城県高等学校理数科課題研究発表会
平成30年度宮城県高等学校理数科課題研究発表会
1 日 時 平成31年3月15日(金)12:50~16:00
2 会 場 仙台市若林区文化センター
3 参加生徒 多賀城高等学校 災害科学科生徒(1,2年生)
宮城第一高等学校 理数科生徒(1,2年生)
仙台向山高等学校 理数科生徒(1,2年生)
仙台第三高等学校 理数科生徒(1,2年生)
4 発表題(本校生徒によるもの)
地学分野 「蔵王山における溶岩流の広がり」
災害科学科2年 阿部竜生,川名啓介,佐瀬翼,佐藤麗奈,嶺岸寿紀
地学分野 「津波シミュレーションプログラムから街づくりを考察」
災害科学科2年 大庭侑,菊地祐吾,久保田蓮,飯田琉希也
5 講 師 東北福祉大学 特任教授 庭野 道夫 氏
東北工業大学 教授 大沼 正寛 氏
6 内容・評価
県内の理数科設置校4校が一堂に会して行われる成果発表会である。各校2テーマずつ,合計8テーマを口頭発表する中で,本校は地学分野における2つの発表を行った。いずれも,災害分野において自ら発見した課題を調査・実験し,データをまとめ,被害想定やスケールを考慮した値の校正など,オリジナリティーのある研究発表であった。今後も検証を重ねることで,より実効的な災害をテーマとした研究として,皆に深く印象付けるものになるであろう。また,発表後の質疑応答では,質問者が研究の趣旨に鋭く切り込み,研究の展望に対して意見するなど,発表した生徒をより一層刺激するものであった。
7 生徒感想
■松浦 翼(1年7組 東豊中出身)
私たちは3月15日の理数科課題研究発表会に参加してきました。この発表会には,宮城県の理数科の高校が集まり,宮城第一高校や,仙台向山高校,仙台第三高校が参加していました。
今回私たち1年生は発表を聞くだけだったのですが,たくさんの発表を聞き,それぞれの課題をグループ毎の視点から考察しており,どのグループも探究心が凄く,発表の内容の濃さに驚愕しました。また,発表後には質疑の時間がありました。たくさんの人が積極的に手を上げて質問し,中には発表に対して提案をする人もおり,生徒同士でより良い発表を作ろうという意識を肌で感じることができました。
今回の発表会で得たものはたくさんありました。この得たものを来年の理数科課題研究発表会や,他の発表会などに活かしたいと思います。
■菊地 祐吾(2年7組多賀城第二中出身)
今回の理数科発表会では,他校で行われているたくさんの課題研究を知ることができました。そこでは,自分では思いつかないような研究が多くあり,新たな考え方を学ぶことができました。また,研究の一つ一つがテーマ設定から結論まで無理なく一連の流れとして導き出されており,とても驚きました。
今回の発表会では,自分も発表者の立場で参加し,私たちの研究である「津波シミュレーションプログラムから街づくりを考察」を発表しました。そこでたくさんの質問をいただき,自分たちの研究に足りないものに気づく機会となりました。この様な機会はなかなか無いことなので,この経験を大切にして,今後も継続して研究に励みたいと思います。