平成27年度

防災学習プログラム 平成27年度

Post-disaster Innovation Forum 2016 @Sendai

 3月13日(日)に仙台市若林区にあるINTILAQ東北イノベーションセンターで行われたフォーラムに生徒会を中心とする生徒6名が参加してきました。午前中のワークショップでは,県内外の高校生が大地震に対する対策について意見交換を行いました。午後のグッド減災賞優秀賞受賞団体によるプレゼンテーションでは,必要な人に必要な支援を必要な分だけ届けるシステム「スマートサプライ」を開発した一般社団法人Smart Survival Projectが最優秀賞に輝きました。各団体のプレゼンテーションのあとは,発表者とのディスカッションを行い,交流を深めることができました。

【感想】
○2年1組岩佐彩音(多賀城中)
 ワークショップを通して実際に震災を経験した私達があたりまえだと思っている事と関東の人達があたりまえだと思っている事に違いがあることを感じました。また,震災当時の被災地以外の様子を聞き,全国が被災地に目を向けて支援してくれていたことを知りました。今回のワークショップでは自分の考えの幅を広げることができ,とても有意義な時間を過ごすことができました。
○2年7組亀山沙月(多賀城中)
 改めて震災当時のことを振り返り,あの時何があったらより良かったか,何が大変だったかを振り返ることができ,私自身忘れていることもあると感じました。震災の時の大変な事などを,経験していない人に伝えきれなかったような気がしたのが心残りです。また機会があれば今度はうまく伝える事ができるようにしたいと思います。
○1年3組加藤健太(塩竈二中)
 ワークショップでは,3日後に東日本大震災レベルの地震が起こると想定して,グループで話し合いスケジュールを立てるということをしました。グループごとに条件や縛りなどがあり,工夫を凝らし,グループ内で話し合い,発表しました。今回のワークショップを通して,日頃からいつ災害が起きても対応できるような備えをする事が大切であると思いました。
○1年4組門間大輝(塩釜二中)
 防災について志の高い高校生と話すことで,より一層防災についての知識が深まり,高校生活に活かそうと思いました。またこのような機会があれば参加したいです。

【写真】

  

  

宮城県震災復興課が作成した,ポスターが全国公開されました!

 宮城県では,東日本大震災で多くの皆さまからのこれまでのご支援に,深く感謝するために「宮城から感謝をこめて2015」を展開しています。この事業では,復興に向けて取り組む宮城の現状や魅力を伝えることによる東日本大震災の風化防止と,全国からいただいている支援への感謝の気持ちの発信,中長期的な支援意識や復興の気運の維持向上を目指し,宮城県内各地の復興現場を感謝とともに伝えています。
 この 「宮城から感謝をこめて2015」で本校が取り上げられました。ポスターは全国のJR駅,地下鉄駅,空港などに掲示されます。

https://sites.google.com/site/kanshamiyagi3/home/tagajyou

特別授業「住まいの安全」

 2月22日(月)に1年生家庭基礎の授業に東北工業大学ライフデザイン学部安全安心生活デザイン学科の先生方による特別授業がおこなわれました。
 3・4校時1年3組では菊池良覺先生の「安全な住まいのデザイン」,中島敏先生の「安全なモノのデザイン」の講義をいただいた後,「身近な家具の安全点検」を演習形式で行いました。
 普段,滅多に使用しないカッターナイフを使って鉛筆削りの実習を行った後,10分の1サイズの振動模型を用いた実習を行いました。グループ毎に作成した「突っ張り棒」で模型の本棚を固定し,その効果を自分の目で確認しました。新しい発想で本棚の固定を考えるグループもあり,各家庭で家具の固定について点検したり,新たに考えたりする良いきっかけとなりました。

 5・6校時1年7組では伊藤美由紀先生による「災害時に備える看護学」の授業がおこなわれました。講義では,家庭内での死亡事故が大変多いこと,加齢によって体の変化が生じることを確認しました。その後,視覚が狭くなることを体験できるゴーグルを装着して教室や廊下,階段の上り下りをしてみたり,片マヒを想定し,杖を使って歩行してみたりと,体験を通して,体の自由がきかなかったり,思うように行動できないこと,自分たち高校生とは感じ方が全く違うということをそれぞれ実感していました。授業のまとめで自分達にできることを話し合い,災害時はもちろんのこと,日常生活の様々な場面において,高齢者や障がいを持つ方の状況を理解し,気を配っていくことの大切さを確認していました。

国土地理院職員による「防災と地図」の特別授業を実施しました!

 平成28年2月19日(金)に国土交通省国土地理院東北地方測量部の職員の方々3名から,地理B選択者2年生を対象に,「防災と地図」の特別授業を行っていただきました。国土地理院は,日本で唯一の国家地図作成機関です。測量法や地理空間情報活用推進基本法に基づいて,地理空間情報の整備・更新・活用を推進しています。
 今回は,国土利用,開発,防災・減災の観点から国土地理院が作成している電子地図の利用方法について,大変わかりやすい講話と実習を行っていただきました。国土地理院で作成している電子地図は地理院地図と呼ばれています。この地図はWeb上で誰でもが操作できること,過去の航空写真など多くの情報が掲載されていること,標高に応じた色分けなどができること,少しの工夫で自分たちが得た情報をこの地図に重ね合わせる技術を学習しました。
 今後は,これらの知識と技術を自分たちの生活や防災・減災に活かす地図利用につなげていきたいと思います。

  

復興庁主催「新しい東北 交流会in仙台」

2月11日、仙台サンプラザで「新しい東北 交流会in仙台」が行われました。
復興庁が主催するこの催しは、東日本大震災から5年、復興の歩みの中で東北各地に生まれた「新たな挑戦」を紹介し、今後の復興の在り方を考えていく。という趣旨で、90を超える団体が一堂に会し、取り組みの内容を各ブースで紹介・展示しました。
「災害科学科」を開設する本校も、招待を受けブース出展とプレゼンへの参加をしました。
今回は生徒会副会長の鈴木菜々子さんと執行部の阿曽南美さん、小野寺杏さんが参加し本校の防災活動や災害科学科の紹介をしました。
途中、高木復興大臣も本校のブースを訪れ、鈴木さんらは活動の内容などを説明しました。


本校の津波標識を手にする高木復興大臣


本校の活動をプレゼンする鈴木さんら


新聞記者からの写真撮影を受ける左から阿曽さん、鈴木さん、小野寺さん

さらに、翌12日、髙木大臣は閣議後の記者会見で、この交流会に出席したことを 記者会見で語り、本校の津波標識活動を大変印象に残る活動だ。との感想を述べられました。 以下は会見の発言要旨です。

髙木復興大臣閣議後記者会見録(平成28年2月12日(金)10:33~10:37 於)復興庁)
復興庁HPより

1.発言要旨
 私から一点でございます。新しい東北交流会in仙台への出席の所感について申し上げます。   

 昨日、2月11日でございますけれども、新しい東北交流会in仙台に出席をいたしました。当日は約700名の方々の御来場がありました。   
 会場では、先導的なビジネスに取り組む6事業者の顕彰を行うとともに、ブース展示も視察してまいりました。女性や若者の皆様が活躍されている団体の取組や、外国人対応も意識した観光の取組など、従来の手法や発想にとらわれない、新たな挑戦が進んでいることを実感しました。今後も、4月からの復興・創生期間初年である本年を、地方創生のモデルとなる復興の実現に向け、第一歩としていくよう、全力で取り組んでまいりたいと考えています。   
 先ほど申し上げましたブース展示では、多賀城高校の生徒会の女子生徒さんが、津波がここまで来たというプレートを電柱などに貼り付けるなどして、復興の記憶を忘れないように、これからの教訓にするように、そんなような活動もなさっておりました。大変印象的でございましたので、一つ付言をさせていただくところでございます。   
 以上でございます。