2023年2月の記事一覧
「音楽Ⅰ」特別授業
「音楽Ⅰ」特別授業
~ 山形交響楽団弦楽三重奏の皆さんをお呼びして ~
2月21日(火)3校時に山形交響楽団のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの3名の方々に御来校いただき,「音楽Ⅰ」の鑑賞に関する特別授業を実施しました。地元の多賀城市文化センター主催の行事で,山形交響楽団と連携しながら,教育現場や市内の施設で良質の音楽を身近に感じていただくためのアウトリーチを実施しており、今年度は多賀城高校での開催が実現しました。これまで学習してきた鑑賞のまとめとして,生演奏で雰囲気を味わい,特徴を実際に感じることが目的です。
生徒は間近での臨場感ある演奏に引き込まれ,音楽の空気感を体感し,充実した時間を過ごせたようでした。
【生徒の感想】
1年2組 小松 優亜(仙台市立東仙台中学校出身)
弦楽器を間近で聴く機会がなかったが,ボーイングが合うことによって一体感が生まれ,三重奏で奏でる音色がとても美しかった。最近,オーケストラのドラマを見て,主役が演奏するヴァイオリンは実際にこんなに魅力的な音がすること分かって,次から,テレビや動画で聴く演奏の聴き方が少し変わると思った。
1年3組 小山 咲羽(多賀城市立東豊中学校出身)
プロの演奏を近くで聴けてとても良かった。弦楽器の音が空間に浮かんでくる様子がとても印象的で,音が綺麗だった。また,一人一人が自分の音楽を表現力していて,すごいと思った。演奏では,聴いたことのある曲やこれまで学習してきた曲を生で聴けて,学んできたこととリンクすることができた。
演奏の様子
楽曲解説の様子
東日本大震災メモリアルday2022
1月20日(金),21(土)の2日間,本校が主催する「東日本大震災メモリアルday2022」を,本校を会場に開催しました。今年度の開催から災害科学科1,2年生に加えて,普通科の1,2年生も参加し,地元の東豊中学校や県内の高等学校3校の参加の他,県外からは14校の参加があり,総勢600名を数える大規模な行事となりました。これまでコロナ禍に阻まれて中止やオンラインでの開催となってきましたが,今年は3年ぶりとなる対面での開催です。
1日目は,開会行事の後に,参加校の学校紹介や東北大学災害科学国際研究所の佐藤健教授による基調講話,そして参加者によるグループワークが行われました。そして2日目には体育館を会場にしたポスターセッション(全78題)を行い,午後には本校災害科学科の生徒がナビゲートする「津波伝承まち歩きツアー」が行われました。
この2日間の日程をとおして,参加した生徒達は,防災・減災に関するお互いの取組や研究内容,地域に根ざした活動など,大いに刺激し合い,深く交流することができました。
【生徒感想】
▉ 災害科学科2年・大橋いぶき
今回の東日本大震災メモリアルdayは3年ぶりの対面での開催ということもあり,去年のリモートでの開催の時よりもグループワークが白熱し,より良い自分達の意見を作ることができました。また,ポスターセッションでは,自分達の学校だけではなく他校のポスターを見ることで,自分達の知らなかった防災制度,減災についての観点を知ることができました。これらは自分達の地域にもどんどん反映させていきたいと思います。2日間という短い期間ではありましたが,その中で普段の生活では得られない充実した学びを得ることができました。これからも視野を広く持って,今回得た学びを将来に活かしていきたいです。
▉ 災害科学科2年・浅野真夢
私は今回の東日本大震災メモリアルdayに参加して感じたことがあります。他校の生徒の研究発表を聞いてみて,とても感心しました。研究しているものは自分達と同じ防災・減災の分野ではあるものの,同じ題材とした時の深掘り具合がとても違うと感じました。私達はある議題があった時に,研究をどのように実行するかや,研究を行った後の改善点を大まかにしか出すことができていませんでした。しかし,他校の生徒は研究内容や改善点を大まかに出した後,それに具体性を持たせたり,先行研究にオリジナリティーを加えて発表したりしていました。そのような点を実際に見て,自分達ももっと研究して理解を深めるということをしていきたいと思いました。
【当日の様子】
基調講話
グループワーク
ポスターセッション
津波伝承まち歩きツアー