ブログ

その他の行事等 平成30年度

「日本史特別授業」   地歴公民科

 平成30年10月31日(水),奈良大学文学部史学科寺崎保広教授をお招きして,2年生の日本史B選択者を対象に「木簡からどういうことが分かるのか?」と題して特別講義をしていただきました。歴史を学ぶためには「史料」の正確な読みが大切だということ,木簡に記された内容から歴史書や古文書には書かれていないような当時の人々の生活の様子を知ることができることなど,大学での研究成果を踏まえて詳しく説明していただきました。特に,木簡は乾燥に弱く保存が大変であることや,ほとんどが「削屑」として出土し,その読み取り作業に膨大な時間がかかるといったお話しから,歴史研究の大変さをあらためて知ることができました。

 

《生徒の感想より》(一部抜粋)

大学では高校と違って,問いに対して1つの答えではなく複数の答えがある,またそれらを答えるためには様々な史料を読み,事実をもとに考えなければならないということを学びました。木簡は,教科書や資料集などで見ているものは割と完全なものが多かったけど,実際は削屑など破片や薄いものがほとんどだと聞き驚きました。また,そんなに小さいものから情報を得ている研究者などの努力も高校生ながら感心させられました。今日の授業を通して,木簡に書かれている内容や時代など,今まで知らなかったことを多く学ぶことができました。 (2年生女子)

裁判制度に関する講座

 

 

 

9月27日(木)、仙台地方検察庁から検察広報官の菊池 賢先生をお招きして、本校3年生を対象に「裁判制度に関する講座」を開きました。
 検察庁とはどの様な所なのか、犯罪捜査はどの様に行われるのか、起訴・不起訴に至るまでの過程、検察庁事務官の仕事内容、そして裁判員制度についての詳しい説明をお聞かせ頂きました。
 特に将来、自分も裁判員になるかもしれないと思いながら、皆、真剣にメモを取り、耳を傾けていました。

【感想】
 今日の講座は、もうすぐ関係するかもしれない裁判員制度について深く考える機会になりました。司法について学ぶのは高校1年生の時以来だったので、今まで自分が抜けていた、裁判員裁判の在り方や司法に対して日頃からどの様に向き合って行けば良いか、改めて学ぶことが出来ました。(3年女子)
 私はこれまで裁判員制度について、あまりよく知らなかったのですが、今回の講座で様々なことを知ることが出来たので良かったです。又、裁判員裁判の対象を聞き、殺人等の重大な犯罪の裁判に自分が耐えられるのか、不安が有りましたが、裁判員メンタルヘルスサポート窓口という支援や、裁判ではイラストも使うということを知り、少し安心しました。(3年男子)
 裁判に至るまでの経緯が思っていたよりも複雑で、仕事をする人の大変さを痛感した。もし、自分が裁判員に選ばれたら、自分の倫理観に基づいて、被疑者に見合った判決を下したいと感じた。機会が有れば、実際の裁判を見学してみたい。(3年男子)
 1/540の確率で名簿に載るのは思ったより高いと思いました。そして1か月位、掛かると思っていたので、大体の裁判が5日間で終わると知り、意外と短いな、と感じました。宮城県で年に16回も裁判員裁判が行われているとは思いもしませんでした。(3年女子)
 犯罪の捜査等についてはテレビでも見ることが有りましたが、犯罪被害者の保護・支援まで行っていることには驚きました。又、検察庁の中でも業務が細かく分かれており、事件の1つ1つに細かいことにまで取り組み、とても多くの方々が関わっているのだなと感じました。裁判員制度の目的やルールだけでなく、実際に参加した方の意見やデータ等もお話し頂き、非常に分かり易く、興味を持って聞くことが出来ました。(3年女子)

いじめ未然防止対策「LINE講習会」が行われました!

9月13日に「LINE講習会」が行われました。

 

無料通話アプリとして多くの人が利用するLINEですが、「スタンプ連打」「画像の無断添付」などトラブルも数多く報告されています。LINEに関するトラブルを未然に防ぐため、LINEオフィシャルインストラクターである一ノ瀬史子先生にお越し頂き、貴重なお話をして頂きました。

 

LINEは相手の表情が見えないため一方的なメッセージを送ってしまう可能性があること、また不用意に送信した画像から個人情報が特定されてしまう可能性があることなど教えて頂きました。

 

こちらは話し合い活動の様子。生徒の皆さんは熱心に意見の交換を行っていました。

 

目指せ、LINE利用マナーNo.1!

「ネット被害未然防止対策講演会」が行われました!

1年生を対象に「ネット被害未然防止対策講演会」が行われました。

 

ネットに関わるトラブル・犯罪が増加傾向にある中、ネットトラブルを回避するための知識を学ぶため行われました。

 

講師として塩釜警察署 生活安全課より高橋明日香様に来て頂きました。

 

ネットに潜む危険性についてお話を伺い、実際に起きたトラブル事例(リベンジポルノ、いじめ問題)からネットの正しい利用のあり方について教えて頂きました。

 

また生徒用DVDを視聴し、現在問題となっているネット被害(援助交際、ストーカー被害)が、実際に起こりうることを生徒は実感した様子でした。

皆さん、ネットの利用には十分気をつけましょう。

 

 

社会と災害 特別授業

 災害科学科1年生の特別授業として、大崎市立鹿島台中学校で理科を教えていらっしゃる深瀬規友先生に授業していただきました。地形や地質の特性と災害をテーマに、地すべりや斜面崩壊、液状化などについてお話をいただいた後、液状化による地盤の変形を自分の目で確認したり、凝灰岩に水をまぜたものを触ってみる実験と、地形と地質の状況から災害を防ぐための方法をグループで話し合いました。最後に深瀬先生からいただいた、「災害そのものに目を奪われ過ぎず、自分の目で直接見て理解を深め、実学を大切にしてほしい」というお話がとても印象的でした。

制服着こなしセミナー

5月31日に「制服着こなしセミナー」が1年生を対象に行われました。

講師として、宮城トンボ株式会社より遠藤 勉氏に来て頂きました。

制服には、他人からの信頼を得る効果があることや、気持ちを引き締め、同じ仲間との連帯感を高める効果があることなどを教えて頂きました。

また、アイドルの服装はあくまで「衣装」であり、現実の制服ではないことなどを生徒は理解したようでした。
明日から衣替えとなります。生徒の皆さん、着こなし№1を目指しましょう!

鉄道乗車マナーアップ運動

 5月14日、15日の2日間にわたり「鉄道乗車マナーアップ運動」が下馬駅において行われました。
 参加したのは生徒会執行部のメンバーと放送部の皆さん。

駅利用、乗車マナー向上のためティッシュ配りを行いました。

  

 また、放送部のメンバーは、駅の構内放送を使いマナーアップを呼びかけました。
 皆さん、マナー良く電車を利用しましょう。

地理B 特別授業~冒険家 関口裕樹さん~

 冒険家として活躍している関口裕樹さんをお招きして,2・3年生の地理選択者たちが厳冬期カナダ人力縦断についてのお話を聞きました。最低気温が零下50度近くにもなる極寒の地で,GPSなどは使わず太陽の位置と風向きだけで目的地まで進むことや,100㎏のソリを引いて乱氷の上を歩く大変さ,北米のイヌイットやネイティブアメリカンのやさしさや生活・文化などについて教えていただきました。また,関口さんが冒険家になることを決めた高校時代のお話は,生徒自身がこれからどのように生きていきていきたいか考えるきっかけになりました。

3年7組 高松 龍 くんの感想
 私は中学生のときの英語の教科書で星野道夫さんの人生について読んだことがあり,「そんなに簡単に自然に身をあずけることができるのだろうか?」と考えたことがありました。関口さんのお話を聞いて,自分自身の強い思いがあれば実現し得るものなんだなと思いました。カナダ縦断のようすも普段の我々の生活ではとても考えられないような光景ばかりでしたが,そのような本来の自然をそのまま体感することができるということは,とても幸せなことなのではないかなと思いました。もしチャンスがあれば,自分の目でそれを確かめてみたいです。関口さんの現在進行中の計画が無事に成功することを願っています。またいつかお話が聞けたらいいなと思っています。本当にありがとうございました。応援しています。

平成30年度 第2学年『学問研究講演会』を実施しました。

 第2学年『学問研究講演会』は,大学の先生による講義,活動などにより,大学での学問,学習についての理解を深め,進路目標の明確化の指導の一環として,3年前から実施されているものです。
 4月24日(火)6~7校時に,文系志望者136名と理系志望者141名に分かれ,別々に講義,活動に参加しました。そして,大学での学問,学習について理解を深めることができました。

文系
 山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科教授の三上英司先生より,講義をいただきました。4月に完成したばかりの真新しい大講義室で,中国古代からの不朽の名著である「論語」の一節を通して,これから人生を歩む高校生にも通ずる内容を分かりやすく講義して下さいました。

理系
 岩手大学理工学部システム創成工学科教授の高木浩一先生から,理系と文系の学問として問題解決の方法の違い,小学校,中学校,高等学校,大学それぞれでの勉強の違いを講義いただきました。その後,6人程度のグループに分かれ,グループ内での話合いや発表を通じて問題解決する方法を学びました。

  

平成30年度地区総体壮行式

 4月19日(木)に,地区総体壮行式が行われました。地区総体に出場するサッカー部,男女ソフトテニス部,野球部,陸上競技部,ソフトボール部,男女卓球部,男女バスケットボール部,柔道部,男女バドミントン部,弓道部が壮行されました。
 決意発表では,どの部も前を向いて堂々と発表し,熱い思いがひしひしと伝わってきました。すべての部が力を出し切り,県大会出場の切符を手に入れることを心から願っています。

【本校生徒の感想】
○阿部 めぐみ(3年,ソフトボール部部長)
 生徒会執行部をはじめとした壮行式の準備をしてくださった方々,とても素晴らしい式を開いてくださり本当にありがとうございました。地区大会への気持ちが高まっている中、ラグビー部,吹奏楽部,そして生徒の皆さんの迫力ある応援のおかげで,大会へ参加する生徒はより一層気持ちを強められたと思います。応援して下さる方がいることを忘れずに,そして恩返しをするために,勝ちにこだわっていきたいと思います。

地区壮行式の様子