ブログ

「世界津波の日」2024 高校生サミットin熊本に参加してきました!

【目的】
2016年より世界各国の高校生が津波の脅威と対策について学ぶ場として開催されている高校生サミットに参加することにより、地震や津波などの自然災害による被害を最小化することを考え、国土強靱化を担う将来のリーダーの育成と世界各国の「きずな」を一層深める機会として捉えるだけでなく、国際的交流の場として、英語を用いて発信する能力を養うこと。
【開催日程及び場所】
2024年10月23日(水)~24日(木)熊本県
【参加者】
国内参加者:高校生313名、78校
海外参加国:高校生213名、43か国
本校からは2年生3名が参加
【概要】
・各テーマ分科会(自助・共助で防災、自然との共生で減災、創造的復興)にプレゼンテーションを行う。
・レセプション
・各分科会でテーマに沿った内容をまとめ全体会で発表を行う。
・記念植樹・記念碑除幕式を行い閉会
【本校生の取組】
本校生徒は減災をテーマに都市型津波の分析と避難方法をまとめたプレゼンテーションを行った。事前準備として、課題研究のテーマを活用し、課題と改善点についてまとめた物をPWで作成し、英語で準備した。作成と練習についてはかなりの時間を要したが、ALTの指導もあり、最終的にはQ and Aまでできるようになった。当日の発表では役割分担をしっかりと行い、1番手の発表だったが、Q and A までしっかりと出来た。また、グループディスカッションにおいてもつたない英語ながら積極的に意見発表を行えた。
全体会においても、日本の高校生の堂々とした発表に刺激をかなり受けている様子だった。