SSH1年次(2018年度)

SSH1年次(2018年度)

「第71回宮城県高等学校生徒理科研究発表会」に参加しました

 11月7日(火)に宮城野区文化センターを会場に開催された「第71回宮城県高等学校生徒理科研究発表会」に,災害科学科1年の7名(ポスター2題)とSS科学部の10名(ポスター2題)が参加しました。

■伊藤 凜(1年7組 田子中出身)

 私たち災害科学科1年生7名は,9月に実施した浦戸巡検で取り組んだ,土中のアンモニウムイオンの測定(化学分野)と,マツのハイブリッドに関する研究(生物分野)をポスターにまとめて発表しました。研究を進めていく中で,どのようにすれば相手に分かり易く伝えることができるのか試行錯誤を繰り返し,より良いものに近づけるよう努力しました。
 審査員の前でポスター発表するのは今回が初めての経験でしたが,この発表会を通して先生方からの貴重なアドバイスをいただくことができ,自分たちの研究の改善点や,発表への取組など,今後の研究活動に生かすことができる貴重な経験をすることができました。今回学んだことを無駄にしないよう,これからの活動に繋げていきたいと思います。

 

■伊勢 太一(1年3組 高崎中出身)

 私たちが普段取り組む研究については,先輩との混成チームで発表する機会が何度かありました。しかし,今回は学年毎にチームを編成し,2年生は松枯れ(生物分野)をテーマに,1年生は波の性質(物理分野)をテーマに発表会に臨みました。研究を進める中で,先生方,先輩方から助言をいただき,見易さと伝わり易さにこだわり,発表練習を何度も繰り返し,スムーズに説明できるよう準備してきました。しかし,本番では思うように上手く発表することができませんでした。
 審査の結果,1年生チームは一次選考を通過できませんでしたが,2年生が二次選考にコマを進めることができました。
 私たち1年生は,一次選考を通過した発表と自分たちの発表とでは何が違うのかを知るために,選考を通過した発表を全て見て回り,ポスターの見易さだけではなく,発表の際にはポイントを一つ一つ押さえながら丁寧に説明していることに気づきました。私たちは,スムーズに発表しなければという思いに囚われて,聞き手を引きつける伝え方が不足していました。
 今回の発表において審査員の方々から貴重なアドバイスをいただき,今後の研究の発展に向けてさらに頑張っていきたいと思いました。