SS先端研究研修Ⅰ「つくば研修」を実施しました!
【目的】
災害科学科において、自然科学・災害科学の最先端研究に関する知見を深め、その成果を元に災害理解・防災研究の分野への社会貢献の方法について学習する。また、実習を行う中で、データ等の具体の活用方法など、研究手法について研究者から直接学ぶ機会とする。
【日程】
10 月26 日(木)【1 日目】
研修1:A 班…建築研究所 B 班…地質標本館 研修2:地図と測量の科学館
10 月27 日(金)【2 日目】
研修3:防災科学技術研究所 研修4:物質・材料研究機構
【参加生徒】
第1 学年 災害科学科 40 名
【研修施設】
国立研究開発法人 建築研究所 (茨城県つくば市立原1 番地)
産業技術総合研究所地質調査総合センター 地質標本館 (茨城県つくば市東1-1-1)
国土交通省国土地理院 地図と測量の科学館 (茨城県つくば市北郷1 番)
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 (茨城県つくば市天王台3-1)
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (茨城県つくば市千現1-2-1)
【実施内容・評価】
本研修では、茨城県つくば市に所在する各分野の最先端の研究施設を訪問し、講義や実地見学などを実施した。1 日目には物理と地学の2 班に分かれて選択研修を行い、物理班は建築研究所、地学班は地質標本館で研修を実施した。このうち、建築研究所では、「風雨実験棟・実大強風雨実験棟」と「強度試験棟・実大構造物実験棟」の実地見学のほか、実際に風洞実験装置を用いて風が建築物に与える影響などについて、研究員より直接解説をいただいた。また、地図と測量の科学館では、国土地理院職員より、地理空間情報の活用について講義をうけて学びを深めた。
2 日目の防災科学技術研究所では、2 名の研究員から気象と防災、災害発生時の政府対応などについて講義を受けたほか、大型降雨実験施設の見学や、地震ザブトン体験を実施したほか、物質・材料研究機構では、特別研究員より物質・材料科学分野の紹介や女性研究者のキャリア形成などについて講話をいただいたのち、施設の見学を実施した。