SSH4年次(2021年度)

JR東日本 宮城野運輸区における津波避難に対する意見交換会

災害科学科1,2年生10名が,令和3年8月10日に東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)宮城野運輸区の協力により,電車に乗っている時に地震・大津波警報が発令された場合の避難方法についての意見交換会を行いました。

 まず,JR東日本の安全対策を職員の方から紹介いただき,本校災害科学科の取組を発表しました。それらの取組をもとに,高校生から率直な質問をさせていただきました。JR東日本宮城野運輸区には本校の最寄り駅である下馬駅があり,通学等で日常的に利用させていただいている生徒も多くいたため,最初は緊張した様子だった生徒たちも次第に防災や減災の視点からの質問も出るようになり,休憩時間にも各自で職員の方と意見交換を行いました。

 次に,地震・大津波警報が発令されたときを想定した電車からの避難訓練にも参加させていただきました。組み立て式の階段を利用した降車だけでなく,電車から線路に飛び降りる避難方法も教えていただきました。生徒から「電車から線路までは思っていた以上に高さがあった。しかし,きちんとした降り方をすれば恐怖感はなく降りることができた。」などの意見があがりました。また,「地震・大津波からの避難では電車の運転手と車掌の2名で多くの乗客を避難させるため,率先避難者と呼ばれる一般の乗客の協力が必要です。そういった避難を率先して実行できるように避難方法を考えていくことに加え,自分の住む地域の避難場所はどこなのかといった地域の理解が必要だと感じた。」といった意見もあがりました。

 最後に,シミュレーターを利用した運転体験・車掌体験をさせていただきました。

 日頃なかなか考える機会がない,電車に乗っているときの津波避難の方法を様々な経験を通して幅広い視点から考える貴重な機会になりました。この意見交換会で感じた課題や災害を学ぶ高校生ならではの気づきを課題研究でさらに深め,次回の意見交換会で提案します。

 この場を借りて,貴重な機会をいただいたJR東日本宮城野運輸区の関様をはじめ,高校生の素朴な質問にも丁寧にあたたかく答えてくださった職員の皆様に感謝申し上げます。