平成28年度

「社会と災害」の特別授業として「海の名称 -人の歴史,社会,生活との関わり-」を行いました

 平成28年12月9日(金)文部科学省初等中等教育局 主任教科書調査官 高橋 洋子 さんを講師としてお迎えし,「海の名称 -人の歴史,社会,生活との関わり-」の授業を行いました。高橋さんは日本船舶海洋工学会にも所属され,地理教育にとどまらず海洋教育,環境委教育などにも精通されています。
 授業はアクティブラーニング型で進められ,1世界に海はいくつあるのか?,2太平洋に名前をつけるとしたなら?,3海に2つ以上の呼び名があったときのメリット,デメリットなどの質問が生徒に投げかけられました。生徒は,グループでそれらについて考えて答えを発表するという過程を通して考えを深めていくものでした。
 先生からは大洋と海の境界の話やIHO(国際水路機関)の話など興味深い話が多くありました。「海」をキーワードとして歴史や文化,生活など多くのことを考え,学ぶことができる内容でした。

  

災害科学科 1年7組 赤堀 恵夏さんの感想
 今回の特別授業の中で一番印象に残ったことは、海の名称の由来についてです。私は海の名称の由来は、周辺の国や人物の名前だけが由来だと思っていたのですが、実際には周辺の地形やギリシャ神話の神の名前など、さまざまな由来があったり、同じ海でも国によって呼び名が違ったりすることに興味を持ち、海の名称をめぐる各国間の問題についても気になります。今後また、髙橋洋子先生の授業を受ける機会があれば良いなと思いました。