平成30年度 岩手大学アカデミックインターンシップ

 岩手大学理工学部において平成30年度岩手大学アカデミックインターンシップを実施しました。 

岩手大学理工学部アカデミックインターンシップは,進路指導の一環で,本校生徒を大学の研究室で受け入れていただき,生徒自らが主体的に大学での日々の学びや研究活動に触れる体験をする機会として平成27年度から実施しているものです。昨年度からは,岩手県内を中心とする,6つの高校と合同で実施しています。

 8月7日(火),8日(水)1泊2日の日程で2学年の理系希望の生徒11名が参加しました。大学での学びについての講義,研究活動の体験,先輩たちとの懇談を通して,大学における研究活動へ理解を深めることができました。

はじめに,理工学部の船崎健一学部長より,大学での学びとは何か,基調の講義を頂きました。そして,電気電子通信コースの高木浩一教授より「高電圧プラズマの農水食産業利用」というテーマでミニ講義を受講しました。

その後,自らが希望した生命コース,数理・物理コース,マテリアルコース,電気電子通信コース,機械科学コース,社会基盤・環境コースの6つに分かれ,それぞれの研究室に移動しました。

 生命コース・・・プラスアミドの少量調製,制限酵素による切断開始などを行いました。

 数理・物理コース・・・超伝導,素粒子,フランクヘルツの実験などを行いました。

 マテリアルコース・・・身近な金属や合金の化学組成や結晶構造について実験を行いました。

 電気電子通信コース・・・電気,エネルギーについて講義を受講した後,各種の発電でのエネルギー変換効率について実験を行いました。

 機械科学コース・・・ロボットの組み立てやプログラムの作成,筋電の応用について各種の実験を行いました。

 社会基盤・環境コース・・・「橋」の建設について講義を受講した後,グループに分かれて,話合いを行いながら実際に設計を行いました。

数理・物理コース

機械科学コース

 1日目の研修後は,高木浩一教授,三浦健司准教授から,本校単独で,太陽光パネルの起電力測定の実験を指導していただき,得られたデータの処理方法を通して数学の重要性を学びました。また,本校OBの総合科学大学院理工学専攻の山田さん,さらには久保さんから大学での生活や高校時代のお話をしていただくなど貴重な体験ができました。

本校OBからの講話

 2日目もそれぞれが選択したコースのプログラムを継続して行い,船崎健一学部長より2日間の講評と修了証書をいただきました。ご尽力下さいました皆様ありがとうございました。

※ 参加生徒の感想

・ もの作りにおいては,完成させ使ってもらうことで何をしたいのか,何ができるのか,それが社会に出て社会はよりよくなるのか,というように明確な目標を持ち,そこまでの筋道を具体的に考えることが大切なのだ,ということを学んだ。そしてこのことは,もの作りだけでなく,何事にも当てはまることなのだ,と感じた。これから勉強でも明確な目標を設定し,それにたどり着くまでも具体的に細かく考え,成績を上げ,今の最大の目標である大学進学を実現できるようにしたい。

・ 今回のアカデミックインターンシップで,視野を広げることの大切さを学んだ。今回を活かし,「本を読む」「気になったら調べる」を自分の中のルールとして生活していきたい。プログラムの内容は難しかったが,これから再度振り返りながら,学習や生活に活かしていきたい。今まで様々オープンキャンパスに参加したが,実験室などの施設を一番多く見学することができた。今回のアカデミックインターンシップでの体験を元に,今後の進路選択に活かしていきたい。