SSH2年次(2019年度)
SSH共同研究「釧路湿原巡検」
令和元年度 SSH共同研究「釧路湿原巡検」
1 主 催 北海道釧路湖陵高等学校
2 日 程 令和元年6月25日(火) 移動日
令和元年6月26日(水) 達古武湖森林再生事業地
夢が丘木道及び展望台
令和元年6月27日(木) 恩根内ビジターセンター
環境省釧路湿原野生生物保護センター・猛禽類医学研究所
3 参加生徒 災害科学科1学年 3名
4 対応者 北海道釧路湖陵高等学校 教諭 渡邊 理実 氏
同 教諭 宮澤 宜法 氏
釧路自然環境事務所・釧路湿原自然保護官事務所 自然保護官 矢部 敦子 氏
さっぽろ自然調査館 渡辺 展之 氏
5 実施内容・評価
(1)達古武湖森林再生事業地におけるフィールドワーク(沢班:水生生物)
夢が丘木道および展望台におけるフィールドワーク
ラムサール条約に指定されている釧路湿原において,水生生物の採捕とスケールの測定など,湿原環境の保全を目的とした科学的な探究方法を学んだ。さらには,釧路出身の生徒たちが生まれ育った自然環境を科学的に理解し,後世に残すことを目的とした環境教育の機会を与えるものとしており,本校から参加した生徒にとっても,自分たちが住む宮城の自然との共存について考える機会となった。
(2)恩根内ビジターセンターにおけるフィールドワーク
環境省釧路湿原野生生物保護センター・猛禽類医学研究所における研修
温根内木道では,ハンノキ林を抜けてヨシ・スゲ湿原に至る行程において,湿原における植生とそこに生息する動物の痕跡を観察した。
野生生物保護センター及び猛禽類医学研究所では,レッドデータにおいて絶滅危惧Ⅱ類に指定されているオオワシやオジロワシ,絶滅危惧ⅠA類のシマフクロウといった希少種の生息状況や保護活動の具体について学ぶことができた。これらの鳥類の生態調査や保護活動を通じて,少しずつ個体数を増やしてはいるものの,交通事故や感電事故が後を絶たない現状に,生物保護の難しさを生徒たちは直に感じ取ることができた。
6 生徒感想・巡検の様子
■災害科学科1年 池田 孝太(幸町中出身)
今回の巡検で最も印象的だったのは,釧路湖陵高校の生徒と一緒に行った沢班における調査活動でした。沢を登る際に,周囲に生える植物の種類を事前調査しておくとさらに楽しい活動になったと思いました。
また,釧路湖陵高校の生徒の方々が積極的にコミュニケーションをとってくださり,とても活動しやすかったです。ありがとうございました。
■災害科学科1年 門脇 孝太朗(宮教大附属中出身)
今回の巡検を通して,初対面の人たちとコミュニケーションをとることと,課題のとらえ方や解決方法を学びました。
人の手で環境を守ること,自然との共生とはどの様なことなのか,事前学習や実地での調査を通じて,疑問をさらに深めることができました。今後は課題研究などの学習の中で,今回学んだことを活かしたいと思います。
■災害科学科1年 伊藤 若菜(災害科学科1年,塩竈一中出身)
3日間の巡検で,当初の目的であった生物の多様性の理解や,環境科学における科学的な研究手法の研修などを達成できたと思います。北海道の雄大な自然に触れ,改めて野生生物の保護や自然環境における生物の多様性を感じました。また,貴重な生物の保護現場を実際に見ることで,保護の難しさと大変さを感じることができました。
第4回 きて,みて,さわって,たのしめる「環境マルシェ2019」
第4回 きて,みて,さわって,たのしめる「環境マルシェ2019」
1 目 的
社会で行われている環境への取り組みに触れることで,環境にまつわる現状を知るとともに,高校生ポスター発表に参加し,科学的思考力や課題発見力,課題解決力,プレゼンテーション能力の向上を図る。
2 主 催 尚絅学院大学
3 日 時 令和元年6月23日(日) 10:30~16:00
4 会 場 サンモール一番町商店街アーケード
5 参加者 科学部4名
6 実施内容・発表
高校生ポスター発表のコーナーでは,本校の他に仙台二華高校,利府高校,柴田農林高校,気仙沼高校が参加し,日頃取り組む環境に関する研究発表を行った。
発表に携わった生徒は,屋外での発表という異質な空間において,全くの一般者へ研究成果を発表するという貴重な経験を得た。一般者への説明は,普段の発表以上に丁寧かつ分かりやすい表現が必要とされ,参加生徒にとって有益なものであった。
7 生徒感想・研修の様子
■普通科2年 市川 一紀(利府西中出身)
私たち科学部は,仙台のサンモール一番町を会場に開催された「環境マルシェ」に参加しました。ポスター発表では,以前参加したポスター発表から3ヶ月ほどのブランクがあったことで,上手に伝えられないことも間々ありましたが,興味を持って見て下さる人達に自分たちの取り組んだ研究を丁寧に説明することができました。
昨年参加した環境マルシェでは,残念ながら受賞できませんでしたが,今年はSDGs賞を獲得することができ,良い結果を残すことができました。今回の発表を新たなスタートとして,今後は研究をさらに発展させ,より良い内容で発表できるよう,熱心に取り組んでいきたいと思います。
つくばScience Edge 2019
つくばScience Edge 2019
1 主 催 Science Edge 2019実行委員会
2 日 程 平成31年3月22日(金)…ポスター発表コアタイム,フリータイム
3月24日(土)…オーラルプレゼンテーション,ポスター発表コアタイム,
サイエンスワークショップ
3 会 場 つくば国際会議場 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-10-3
4 参加生徒 SS科学部
災害科学科(1年生)
5 発表題(本校生徒によるポスター発表)
SS科学部「宮城県多賀城高校Bursa.バスターズPart2」2年 船山遥斗,大澤杏也佳
「海藻類による環境評価と環境保全」2年 大江透真,鷄德俊樹
「縦波と横波の速さの違いについて」1年 伊勢太一,石川一紀
災害科学科「いのちとくらしを守る災害医療」2年阿部美鈴,渡邉怜那
「震災による植生への影響と環境要因の結びつき」1年 佐藤清華,伊藤凜
「土壌中の窒素化合物濃度測定による津波被災地域の一考察」
1年佐藤美咲,佐藤紘依
6 内容・評価
未来の科学者を目指す中・高生がつくばの地に集い,ノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈博士をはじめとした日本を代表する科学者達が直接審査・アドバイスを行う,未来の科学者に贈る新しいタイプのコンテストであるScience Edgeに参加した。この体験を通して生徒達は,情報発信力や表現力を養うとともに,多くの発表を目の当たりにしたことで,図表の効果的な配置の仕方やテーマ設定等,探究活動の基礎の多くを学ぶことができた。
7 生徒感想
■1年7組 佐藤 美咲(田子中出身)
つくばScience Edge2019は,北は北海道から南は沖縄まで,更には海外からの発表者が来る大きな発表会でした。
私はこのような素晴らしい発表会に参加することができ心から嬉しく思うとともに,全国の研究発表のレベルの高さを知りました。
進級して2年生になったら,全国の方々の研究発表に負けないよう,研究内容で今回指摘された部分をしっかり修正して,次の発表会に繋げて行きたいと思いました。
■2年7組 阿部 美鈴(多賀城中出身)
つくばscience edgeに参加して,自分たちが一年間掛けて取り組んできた研究内容を研究者の方々に伝えることができ,更には同じ年代である中高生との議論を経ることで,自分たちの研究をより良いものにするための刺激をたくさん得ることができました。これから3年生に進級してからも,より一層内容を掘り下げて研究に取り組みたいと思います。