ブログ

防災 平成31年度&令和元年度

第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北

 2月24日(月)に南三陸町・ホテル観洋で行われた「第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北」に生徒4名が参加しました。

 まずホテル観洋の語り部伊藤さんの案内で,戸倉小学校・戸倉中学校・震災遺構高野会館を巡りました。

 ホテルに戻り,基調講演・メインディスカッションの後に,小・中学生,高校生で行われた分科会「未来への伝承~震災遺構と私たちの向き合い方~」に参加しました。意見交換を通し,学びを深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《生徒感想》

3年 災害科学科 川名啓介

 今回のシンポジウムは,「語り部」「震災遺構」について改めて考えるよい機会となりました。

 語り部バスでは,津波がどのように到達したかや,どのように避難したかなど当時の様子を教えてもらいました。「語り部」がいるからこそ,あの日の出来事をたくさんの方に伝え,次に備えることができると感じました。

 また,分科会では,震災遺構について話し合い,地域が違うからこそ様々な意見が出て,とてもよい経験ができました。学んだことを活かし,私もたくさんの方に東日本大震災の教訓を伝えていきたいと思います。

 

3年 災害科学科 菅野圭汰

 南三陸町で行われた語り部シンポジウムに参加しました。バスで語り部さんの話を聞きながら震災遺構を巡りました。高野会館の中は,まるで3月11日から時間が止まったかのように津波の生々しい爪痕を私たちに見せつけました。

 分科会では,各校の活動を発表し合った後,震災遺構の保存について話し合いました。気仙沼や釜石など被害が大きい地域の生徒から津波の体験談を自分の耳で直接聞けたことは,これから大学で防災・減災を学ぶ上で大きな糧となると思います。

 時間が過ぎるのが早く感じ,気がつけば終わっていました。そんな濃い一日となりました。

 

3年 災害科学科 笹 千夏

 震災遺構である高野会館を見学したことで,改めて津波の恐ろしさを感じさせられました。階上中学校の生徒による語り部活動がとても内容が濃かったので,知見が深まりました。

 雁部さんの「震災遺構を必ずしも解体・保存に分けるのではなく,未定にするのも一つの道」という言葉に感銘を受けました。

 今までよりもさらに成長できたと思います。とても身になる一日でした。

 

0

山王地区防災キャンプ

7月25日に山王地区公民館で開催された防災キャンプに6名の生徒がボランティアとして参加してきました。

山王地区の防災キャンプは今年度より1泊2日の日程で実施となりましたが、本校生徒は1日目の夕食までの参加といたしました。

小学生の参加者15名の他に、多賀城二中と仙台育英学園の生徒も小学生のお世話役として一緒に活動しました。グループのリーダーとして、グループ内のコミュニケーションを円滑に進めるために自己紹介ゲーム等でアイスブレーキングを行い、避難所での生活を想定したプライベート空間を確保するためのパーテーションなどの寝床づくり、サバ飯づくりでは空き缶を使った炊飯などを行いました。

寝床づくりでは段ボールを使って趣向を凝らしたパーテーションを作ったり、ベッドを作るなど様々なアイディアで一晩の寝床を作成していました。どういうコンセプトで作ったのかも各グループから発表がありました。

サバ飯は空き缶に適量の米と水を入れ、アルミホイルで蓋をしたものを焚火の上にのせて炊飯を試みましたが、アルミホイルが上昇気流で浮き上がり外れてしまったり、焚火の火力にムラがあったため、なかなか炊き上がらないなど苦労しました。

小学生の参加者は翌日まで事故等もなく無事にプログラムを終えたとのことでした。小学生にとってもよい思い出となったことと思いますが、高校生にとってもよい経験となりました。山王地区公民館の皆様をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。

 

参加者感想

 災害避難所用間仕切りとして段ボールのパーテーションを班ごとに作成、発表したり、アルミ缶を焚火の上の網に乗せて炊飯する「サバ飯」体験の手伝いをしました。

 他の高校生ボランティアと協力しながら、小学生が怪我なく楽しめるようにサポートしました。このような活動は楽しみながら学ぶことができる貴重な体験活動なので、今後も積極的に参加したいと思います。

2年 髙橋和寛

 

0

第4回福島第一廃炉国際フォーラム・学生セッション

第4回福島第一廃炉国際フォーラム・学生セッションに参加してきました。

 8月2~4日富岡町を主会場にした「第4回福島第一廃炉フォーラム・学生セッション」(主催:原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF))に本校科学部の代表4名が参加してきました。オリエンテーション後、福島第一原子力発電所内サイト(1F)を視察。楢葉町サイクリングターミナルに会場を移し、1F廃炉に向けた研究開発の取組の現状や福島イノベーション・コースト構想について学びました。その後、講演内容を踏まえたテーマごとの話し合いがもたれ、翌4日のプレゼンテーションに向けた準備に入りました。
 4日(日)富岡町文化交流センター「学びの森」を会場に「地元の皆様と考える1F廃炉」フォーラムが開かれ、班ごとにプレゼンテーションを行いました。

【感想】
 3日間の活動の内、2日目には実際に福島第一原子力発電所を見て回ったり、現地の人たちの活動の内容を聞いたりし、3日目には、2日目に学んだことを活かして発表をしました。
 福島第一原子力発電所を見学するというのは滅多にない体験なので、実際に見ることができて良かったと思います。それと同時に、今、現地に置かれた状況を実感しました。そして、福島の人や周辺の学校の人たちと共に廃炉について考えることができた良い体験になったと思います。(2年市川一紀)

 私が今回、廃炉フォーラムに参加して心に残っていることがあります。それは、「福島第一原発」の現状についてです。今回、初めて原発に入りました。今まで原発についてはテレビなどからしか情報を得ることがなく、私は深く考えることなく原発に対し怖いと感じていましたが、自分の目で見て、感じたことで、原発への印象が変わったように感じます。この経験から、多様にある情報から事実を抽出できるようになりたいと思います。(2年伊藤瑛玲奈)

今回、私は廃炉フォーラムに参加して、たくさんの経験をすることができました。
 廃炉資料館では、原発の現状や廃炉について説明を受け、実際に原発を見学しに行きました。原発についての正しい知識を身につけることができ、実際に目で見ることで原発周辺の地域の復興がほとんど進んでいないということを改めて実感しました。グループでの活動では、関東からの高校生や地元の高校生もいたので、様々な視点からの意見を聞くことで、考えをより深めることができました。
 廃炉フォーラムに参加する前までは誤解していたことや知らなかったことがたくさんあったので、今後は、正しい知識を身につけた上で福島原発や廃炉について考えていこうと思いました。(1年佐藤蒼太)

 この廃炉フォーラムで私は原発に対する思いが何倍にも膨れ上がりました。それは施設を見学したことだけではなく、グループディスカッションを通じて参加した人の思いに触れたからだと思います。皆の原発に対する思いは私が考えていたよりも強く感動しました。しかし、それと同時に福島の人と宮城の人で大きな温度差があるなと感じました。これは、福島県民の人に比べて他県民の原発に対する興味・関心が薄いことが原因だと思います。この意識を改善するのは難しいけれど、できることをして、私の身の周りの意識だけでも変えていきたいと思います。(1年武田侑真)

0

多高祭での防災・減災に関する展示について

8/31(土)に行われた多高祭において,災害科学科1・2年生と防災委員会が非常食試食コーナーや防災・減災に関する展示,防災スタンプラリーを行いました。

くわしくはこちら→R1多高祭における防災・減災に関する展示について.pdf

0