平成31年度&令和2年度 行事

その他の行事等 平成30年度

祝 卒業!

第41回卒業式が行われました!

 平成31年3月1日(金)、卒業証書授与式が挙行されました。おだやかな春の日差しの中、多くのご来賓、保護者のみなさま方に見守られながら、普通科231名、そして、災害科学科の1期生である33名、計264名が本校を巣立っていきました。

 

     【送辞】在校生代表 2年7組 宇佐美 直輝君

 


                      

 

       【答辞】 3年2組 小畑友哉君

 

                         

                       

             【卒業生退場】   

 

税に関する講座

平成30年度 1学年 シチズンシップ教育

 

1月10日(木)に,シチズンシップ教育の一環として「税に関する講座」が行われました。今回は風張宏美税理士事務所の風張宏美税理士より税金の使われ方、税の種類、国の財政、確定申告書の内容などについて講義をしていただきました。

 普段の生活では気がつかないものの,教育や震災復興など,私たちの生活に関わるところで税金が活用されていることを知ることができました。また,確定申告書の書き方を通して,実際の収入金額と課税対象となる収入との違いなど詳しく教えていただきました。

 

 【本校生徒の感想】

○ これから大人になると様々な税金を支払うことになるので,今のうちから勉強しておくべきだと思いました。東日本大震災の復興のための税金もあると初めて聞き,このような税金はもっと有効に活用するべきだなと思いました。

○ 日本に約50の税金があることを知り驚きました。また教育費については,自分が思っているよりも国の負担が大きな金額だったので感謝しなければいけないなと思いました。

○ 消費税が年々上がっていることに対して,みんな反対の声を上げていて,自分も何であげる必要があるのかなと思っていましたが,日本が借金をしていながら,社会保障の支出が多いことを知り,消費税が上がってしまうことは必然なのだなと思いました。国に税金を納めることは自分に対する社会保障費を支払っていることなのだなと考えるようになりました。

○ 以前,増税のニュースを見たときに,なぜ今までよりも多くの税金を納めなければならないのだろうかと疑問に思うことがあった。しかし,今回の講演で税金がなければ不自由な生活になってしまうことが分かった。最近は少子高齢化が進行していて,国民一人あたりの負担が大きくなっているので税金を無駄にしてしまうことのないよう,対策をしなければならないと思う。

「選挙制度に関する講座」 地歴公民科

 平成30年12月13日(木),シチズンシップ教育の一環として,2年生を対象に「選挙制度に関する講座」を開催しました。今回は,東北大学大学院情報科学研究科准教授の河村和徳先生に来校していただき,政治に参加することの重要性について,アニメやロールプレイングゲームなどを例に挙げながら,具体的に大変わかりやすく説明していただきました。また,最後に宮城県選挙管理委員会事務局の吉野輝信先生から,投票の仕方や選挙運動における注意事項等について説明していただき,選挙権年齢が18歳に引き下げられて来年には選挙権を持つことになる現2年生にとって,政治や選挙に対する意識も一層高まりました。

 

 

 

≪生徒の感想≫

 これまで政治や選挙についてきちんと考える場がなかったこともあり,それほど興味を持っていたわけではありませんでした。今回の講話を聞いて,自分たちにとってはもう他人事ではないのだということを再認識しました。自分の考えている「当たり前」と社会の「当たり前」には少しのズレがあることを忘れずに,社会に関わっていこうと思います。 (2年女子) 

 今回の講義は,選挙のことだけではなく,世の中の仕組みについてもお話しいただきました。私は,選挙に行ってみたいなと思います。先進国の日本で生活できているから,選挙・政治はどうでもよいと思う人もいるかもしれないですが,とりあえず行って政治に参加することが大事だと分かりました。これからも,世の中のことを考えながら生活していきたいです。 (2年男子)  

 私も来年から選挙権が得られて選挙に参加できますが,今の私では政治のことが何も分からず,どう選挙に参加したら良いか不安でしかありませんでした。そんな中で,このような講座を聞いて,さまざまな例も考えながら,政治を理解できて安心しました。政治は,自分の将来に大きく関わっていくことが分かったので,さらに政治のことについて学ばなければならないと思いました。 (2年女子)

トレーニング講習会が行われました!

12月15日(土)に「平成30年度トレーニング講習会」が行われました。

この講習会は、トレーニングの基礎について正しい知識と方法を知り、今後さらに効果的な練習を行うための一助とすることを目的として、毎年実施されているものになります。

 講師には、山形大学地域教育文化学部や仙台白百合女子大学において非常勤講師を勤めている沼田 尚 氏に来ていただきました。

通称“ハーレー”と呼ばれる体幹トレーニングを説明する沼田先生。

短い時間でしたが様々な“体幹トレーニング”を学び、生徒たちはスポーツに対する新しい視点に気づいた様子でした。

「ソーシャルビジネスアイディアプレゼンテーション」に参加しました

 11月17日、品川女子学院において、「第8回ソーシャルビジネスアイディアプレゼンテーション」が開催され、本校生徒1年生5名が参加しました。音楽家の小林武史氏による基調講演のあと、ポスターセッションを行いました。沢山の聴衆者を前にして、堂々と発表することができました。その後、参加高校生による、プレゼンテーションを参観しました。発表の内容が大変高度で、秀逸なものばかりだったため、本校生徒も大きな刺激を受けて帰ってきました。

平成30年度 第1学年 社会人講話

 11月20日(火)第1学年「社会人講話」を実施しました。この行事は,生徒が様々な分野で活躍する社会人から直接お話を聞き,対話を通して,視野を広げ,今後の進路選択や生き方について考える契機として毎年この時期に実施しています。またその上で,社会観・職業観・人生観の構築の一助とすることを目的としています。今年度も,昨年度に引き続きNPO法人ハーベストの全面協力のもと,多種多彩な25名の社会人講師をお招きしました。実施形態は,各講座10名前後の少人数グループに分かれて講師と生徒が近い距離で話し合うスタイルで行われました。

 

 

   

 

 

 

 

 生徒たちは,それぞれ60分×2講座ずつ受講し,講師の話に共感したり,新たな発見をしたりと多くの刺激を受けたようです。

 

H30 第2学年修学旅行③④

三日目

白峯神宮

伏見稲荷

着物in京都

 

四日目

二条城の門

二条城の堀で鯉に餌

三十三間堂

 

実りある修学旅行になったようです。

H30 第2学年修学旅行②

11月28日(水) 

~二日目:クラス別研修~

 

各クラスに別れ,バスでの移動で大学・施設見学や神社仏閣を回りました。

 

 

見学や研修を終えたクラスは,USJで旅の思い出を作っていました。

H30 第2学年修学旅行①

11月27日(火)~30日(金)の旅程で,関西・京都方面へと向かいます。

 

11月26日(月)

~結団式の様子~

結団式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校アイリスホールにて,結団式が行われました。

修学旅行委員長より,これまでの準備にあたった修学旅行委員への

言葉,これから修学旅行にむけての話がありました。

 

11月27日(火)

~一日目~

一日目は新幹線で仙台から東京駅経由で京都へと向かいました。途中,停電する

というトラブルもありましたが,問題なく無事に京都に到着することができました。

初めて見る金閣の前でみんな記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後移動して,清水寺へ。

坂を上り散策です。

 

仙台はすでに暗くなる時間帯でも,京都は明るいですね。

 

明日は各クラスごとの自主研修です。

 

石巻・女川巡検 災害科学科1年生

11月9日(金)に,災害科学科1年生は「石巻・女川巡検」に行ってきました。

あいにくの雨の中ですが,関係各所で様々な講話や体験プログラムを行ってきました。

 まず最初に,石巻市にある大川小学校跡地に行き,献花・黙祷ののち,NPO法人KIDS NOW JAPAN専務理事の佐藤敏郎先生から講話をいただきました。3月11日に起こった東日本大震災の傷跡を残したままの現地を見て,その日の様子やその後のいきさつなど,様々な方面からお話をいただきました。特に,震災の恐ろしさを伝えることの難しさや,関係するすべての人に,様々な思惑があるということを教えていただきました。

講話に聴き入る様子

 その後,バスで女川町に移動し,昼食を兼ねて新しくなった女川町の中心部を散策しました。あいにくの雨のため,行動範囲は限られましたが,震災から復興へと進む町の様子を展示したパネルを見て,その変容を実感しました。

 さらに,その後再びバスで石巻市内中心部にある「みらいサポートセンター」に移動し,タブレット端末をお借りして,周辺の町歩きや,スタッフがバスに同乗して,海岸地域から被害の甚大だった石巻市南浜地区を案内してもらいました。

 

タブレット端末を使っての町歩き体験

 これまで,災害科学科は,自然分野や科学技術の分野に溶かした校外活動を行ってきましたが,社会学からの観点で災害を見つめるよい機会になりました。

【生徒の感想】

 東日本大震災の被災地に実際に行ったことにより7年前だというのにその爪痕がいまだに残っていることにとても心が痛みました。将来的に同じことが起こらないように地域の方々が協力して伝え,被害のあった建物を思い出したらつらいと思うのに,残していてくれたので今回沢山のことを学ぶことができました。今回学んだことはこれからの活動にも意識していくことができるので,しっかりとまとめ,今回のことを発信していきたいと思います。(男子)

 今回の体験を通して、津波は私たちの日常を簡単に壊して奪っていくものだと感じました。でもの地域の人たちも、少しずつではあるが、未来に向かって歩いていると感じました。また、どのようにしたら震災について、若い人たちに伝えていくことができるのか、すごく考えさせられました。実際に、家族を亡くした人の話はすごく印象的で、津波という恐ろしさを伝えてくれるものでした。津波避難ビルの建設や防潮堤の設置など様々な対策がとられていることも知ることができました。また以前のように活気あって、明るい地域になって欲しいと思いました。(女子)

「日本史特別授業」   地歴公民科

 平成30年10月31日(水),奈良大学文学部史学科寺崎保広教授をお招きして,2年生の日本史B選択者を対象に「木簡からどういうことが分かるのか?」と題して特別講義をしていただきました。歴史を学ぶためには「史料」の正確な読みが大切だということ,木簡に記された内容から歴史書や古文書には書かれていないような当時の人々の生活の様子を知ることができることなど,大学での研究成果を踏まえて詳しく説明していただきました。特に,木簡は乾燥に弱く保存が大変であることや,ほとんどが「削屑」として出土し,その読み取り作業に膨大な時間がかかるといったお話しから,歴史研究の大変さをあらためて知ることができました。

 

《生徒の感想より》(一部抜粋)

大学では高校と違って,問いに対して1つの答えではなく複数の答えがある,またそれらを答えるためには様々な史料を読み,事実をもとに考えなければならないということを学びました。木簡は,教科書や資料集などで見ているものは割と完全なものが多かったけど,実際は削屑など破片や薄いものがほとんどだと聞き驚きました。また,そんなに小さいものから情報を得ている研究者などの努力も高校生ながら感心させられました。今日の授業を通して,木簡に書かれている内容や時代など,今まで知らなかったことを多く学ぶことができました。 (2年生女子)

裁判制度に関する講座

 

 

 

9月27日(木)、仙台地方検察庁から検察広報官の菊池 賢先生をお招きして、本校3年生を対象に「裁判制度に関する講座」を開きました。
 検察庁とはどの様な所なのか、犯罪捜査はどの様に行われるのか、起訴・不起訴に至るまでの過程、検察庁事務官の仕事内容、そして裁判員制度についての詳しい説明をお聞かせ頂きました。
 特に将来、自分も裁判員になるかもしれないと思いながら、皆、真剣にメモを取り、耳を傾けていました。

【感想】
 今日の講座は、もうすぐ関係するかもしれない裁判員制度について深く考える機会になりました。司法について学ぶのは高校1年生の時以来だったので、今まで自分が抜けていた、裁判員裁判の在り方や司法に対して日頃からどの様に向き合って行けば良いか、改めて学ぶことが出来ました。(3年女子)
 私はこれまで裁判員制度について、あまりよく知らなかったのですが、今回の講座で様々なことを知ることが出来たので良かったです。又、裁判員裁判の対象を聞き、殺人等の重大な犯罪の裁判に自分が耐えられるのか、不安が有りましたが、裁判員メンタルヘルスサポート窓口という支援や、裁判ではイラストも使うということを知り、少し安心しました。(3年男子)
 裁判に至るまでの経緯が思っていたよりも複雑で、仕事をする人の大変さを痛感した。もし、自分が裁判員に選ばれたら、自分の倫理観に基づいて、被疑者に見合った判決を下したいと感じた。機会が有れば、実際の裁判を見学してみたい。(3年男子)
 1/540の確率で名簿に載るのは思ったより高いと思いました。そして1か月位、掛かると思っていたので、大体の裁判が5日間で終わると知り、意外と短いな、と感じました。宮城県で年に16回も裁判員裁判が行われているとは思いもしませんでした。(3年女子)
 犯罪の捜査等についてはテレビでも見ることが有りましたが、犯罪被害者の保護・支援まで行っていることには驚きました。又、検察庁の中でも業務が細かく分かれており、事件の1つ1つに細かいことにまで取り組み、とても多くの方々が関わっているのだなと感じました。裁判員制度の目的やルールだけでなく、実際に参加した方の意見やデータ等もお話し頂き、非常に分かり易く、興味を持って聞くことが出来ました。(3年女子)

いじめ未然防止対策「LINE講習会」が行われました!

9月13日に「LINE講習会」が行われました。

 

無料通話アプリとして多くの人が利用するLINEですが、「スタンプ連打」「画像の無断添付」などトラブルも数多く報告されています。LINEに関するトラブルを未然に防ぐため、LINEオフィシャルインストラクターである一ノ瀬史子先生にお越し頂き、貴重なお話をして頂きました。

 

LINEは相手の表情が見えないため一方的なメッセージを送ってしまう可能性があること、また不用意に送信した画像から個人情報が特定されてしまう可能性があることなど教えて頂きました。

 

こちらは話し合い活動の様子。生徒の皆さんは熱心に意見の交換を行っていました。

 

目指せ、LINE利用マナーNo.1!

「ネット被害未然防止対策講演会」が行われました!

1年生を対象に「ネット被害未然防止対策講演会」が行われました。

 

ネットに関わるトラブル・犯罪が増加傾向にある中、ネットトラブルを回避するための知識を学ぶため行われました。

 

講師として塩釜警察署 生活安全課より高橋明日香様に来て頂きました。

 

ネットに潜む危険性についてお話を伺い、実際に起きたトラブル事例(リベンジポルノ、いじめ問題)からネットの正しい利用のあり方について教えて頂きました。

 

また生徒用DVDを視聴し、現在問題となっているネット被害(援助交際、ストーカー被害)が、実際に起こりうることを生徒は実感した様子でした。

皆さん、ネットの利用には十分気をつけましょう。

 

 

社会と災害 特別授業

 災害科学科1年生の特別授業として、大崎市立鹿島台中学校で理科を教えていらっしゃる深瀬規友先生に授業していただきました。地形や地質の特性と災害をテーマに、地すべりや斜面崩壊、液状化などについてお話をいただいた後、液状化による地盤の変形を自分の目で確認したり、凝灰岩に水をまぜたものを触ってみる実験と、地形と地質の状況から災害を防ぐための方法をグループで話し合いました。最後に深瀬先生からいただいた、「災害そのものに目を奪われ過ぎず、自分の目で直接見て理解を深め、実学を大切にしてほしい」というお話がとても印象的でした。

制服着こなしセミナー

5月31日に「制服着こなしセミナー」が1年生を対象に行われました。

講師として、宮城トンボ株式会社より遠藤 勉氏に来て頂きました。

制服には、他人からの信頼を得る効果があることや、気持ちを引き締め、同じ仲間との連帯感を高める効果があることなどを教えて頂きました。

また、アイドルの服装はあくまで「衣装」であり、現実の制服ではないことなどを生徒は理解したようでした。
明日から衣替えとなります。生徒の皆さん、着こなし№1を目指しましょう!

鉄道乗車マナーアップ運動

 5月14日、15日の2日間にわたり「鉄道乗車マナーアップ運動」が下馬駅において行われました。
 参加したのは生徒会執行部のメンバーと放送部の皆さん。

駅利用、乗車マナー向上のためティッシュ配りを行いました。

  

 また、放送部のメンバーは、駅の構内放送を使いマナーアップを呼びかけました。
 皆さん、マナー良く電車を利用しましょう。

地理B 特別授業~冒険家 関口裕樹さん~

 冒険家として活躍している関口裕樹さんをお招きして,2・3年生の地理選択者たちが厳冬期カナダ人力縦断についてのお話を聞きました。最低気温が零下50度近くにもなる極寒の地で,GPSなどは使わず太陽の位置と風向きだけで目的地まで進むことや,100㎏のソリを引いて乱氷の上を歩く大変さ,北米のイヌイットやネイティブアメリカンのやさしさや生活・文化などについて教えていただきました。また,関口さんが冒険家になることを決めた高校時代のお話は,生徒自身がこれからどのように生きていきていきたいか考えるきっかけになりました。

3年7組 高松 龍 くんの感想
 私は中学生のときの英語の教科書で星野道夫さんの人生について読んだことがあり,「そんなに簡単に自然に身をあずけることができるのだろうか?」と考えたことがありました。関口さんのお話を聞いて,自分自身の強い思いがあれば実現し得るものなんだなと思いました。カナダ縦断のようすも普段の我々の生活ではとても考えられないような光景ばかりでしたが,そのような本来の自然をそのまま体感することができるということは,とても幸せなことなのではないかなと思いました。もしチャンスがあれば,自分の目でそれを確かめてみたいです。関口さんの現在進行中の計画が無事に成功することを願っています。またいつかお話が聞けたらいいなと思っています。本当にありがとうございました。応援しています。

平成30年度 第2学年『学問研究講演会』を実施しました。

 第2学年『学問研究講演会』は,大学の先生による講義,活動などにより,大学での学問,学習についての理解を深め,進路目標の明確化の指導の一環として,3年前から実施されているものです。
 4月24日(火)6~7校時に,文系志望者136名と理系志望者141名に分かれ,別々に講義,活動に参加しました。そして,大学での学問,学習について理解を深めることができました。

文系
 山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科教授の三上英司先生より,講義をいただきました。4月に完成したばかりの真新しい大講義室で,中国古代からの不朽の名著である「論語」の一節を通して,これから人生を歩む高校生にも通ずる内容を分かりやすく講義して下さいました。

理系
 岩手大学理工学部システム創成工学科教授の高木浩一先生から,理系と文系の学問として問題解決の方法の違い,小学校,中学校,高等学校,大学それぞれでの勉強の違いを講義いただきました。その後,6人程度のグループに分かれ,グループ内での話合いや発表を通じて問題解決する方法を学びました。

  

平成30年度地区総体壮行式

 4月19日(木)に,地区総体壮行式が行われました。地区総体に出場するサッカー部,男女ソフトテニス部,野球部,陸上競技部,ソフトボール部,男女卓球部,男女バスケットボール部,柔道部,男女バドミントン部,弓道部が壮行されました。
 決意発表では,どの部も前を向いて堂々と発表し,熱い思いがひしひしと伝わってきました。すべての部が力を出し切り,県大会出場の切符を手に入れることを心から願っています。

【本校生徒の感想】
○阿部 めぐみ(3年,ソフトボール部部長)
 生徒会執行部をはじめとした壮行式の準備をしてくださった方々,とても素晴らしい式を開いてくださり本当にありがとうございました。地区大会への気持ちが高まっている中、ラグビー部,吹奏楽部,そして生徒の皆さんの迫力ある応援のおかげで,大会へ参加する生徒はより一層気持ちを強められたと思います。応援して下さる方がいることを忘れずに,そして恩返しをするために,勝ちにこだわっていきたいと思います。

地区壮行式の様子

音楽Ⅰ特別授業 ~希望のトランペット(Talk&演奏)~

 4月24日(火)に,普通科1年生対象に「音楽Ⅰ」の特別授業が行われました。ジャズトランペッターの大野俊三さんをお招きしての演奏と講演をいただきました。交通事故により唇を切り前歯を折る怪我,第四期扁桃ガンとの闘病と顔面片側の唾液腺と神経を除去する大手術,2度の致命的な危機から強靭な精神力で復活し,2度目のグラミー賞を受賞した経験を熱心にお話いただきました。世界的に有名な音楽家の生演奏を聴く貴重な経験となりました。


講話の様子


「君をのせて(天空の城ラピュタ)」の演奏


「聖者の行進」の演奏

~生徒の感想~
自らの人生は自分しか決めることができないということに強く心を打たれた。親や友達,他人に何を言われ多としても自分がしたいこと,叶えたい夢を諦めない強い意志を忘れずにこれから待ち受けている壁に立ち向かっていきたいと思った。一つひとつを乗り越えて明るい未来に向かって進んでいきたいと感じた。
1年1組 二階堂 ふうか

希望や目標を持つことがどれだけ大切で,諦めないことが夢実現に繋がることを実感した。私自身,ネガティブな考えを捨てきれず,上手くいかないだけで諦めてしまったことが多くあったので,今日の話を聞いて,夢を叶えるために実践してみようと思った。
1年3組 遠藤 和海

日本史B特別講義

 平成30年4月17日(火),東北大学災害科学国際研究所から蝦名裕一先生をお招きして,3年生の日本史B選択者を対象に「政宗のみた大津波 -1611年慶長奥州地震津波-」と題して特別講義をしていただきました。日本には多くの古文書が存在し,貴重な歴史的資料になっていることや,2011年の東日本大震災は1000年に一度の災害であるといわれているが,実際は江戸時代にもM8.4~8.7クラスの「慶長奥州地震津波」が起きていたことなど,災害を歴史学的な見地から大変わかりやすく説明していただきました。

  

平成30年度PTA・教育振興会総会について

 陽春の候 皆様にはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また,日頃より本校のPTA活動につきまして御理解と御協力を賜っておりますことに,改めて感謝申し上げます。
 さて,本年度の総会を別紙のとおり開催します。
 つきましては,準備の都合上,4月18日(水)までに出欠票をクラス担任までご提出願います。
 なお,総会の前に授業参観の時間を設けており,お子様の学校生活の様子をご覧いただける機会でもありますので,どうぞお越しください。御多忙のところ誠に恐縮ですが,是非御出席いただきますようお願い申し上げます。

詳しくはこちらのPDFをご覧ください。

平成30年度対面式(生徒会入会式)・部活動紹介

 4月10日(火)に,対面式(生徒会入会式)・部活動紹介が行われました。昨年度末から生徒会執行部で企画をし,各部の協力を得ながら準備を進めてきました。
 初めて新入生と2・3年生が顔を合わせるということで,新入生には緊張した様子が見られましたが,式が進むにつれ笑顔も見られるようになりました。部活動紹介では,部ごとに個性豊かなVTR発表やステージ発表が行われ,全校生徒で楽しいひとときを過ごすことができました。

 【本校生徒の感想】
○尾口 七海(1年)
 対面式では,部活動紹介や生徒会紹介が行われました。まだ入学して2日目だったので,クラス内でも固い空気が漂っていました。ですが,先輩方が楽しそうに活動している様子を見て,クラス内の空気が和み,会話をすることが出来ました。
 部活動紹介では,どの部活も工夫を凝らした紹介で,中学校の時はなかった部活にも興味を持てて,楽しかったです。また,私たちを歓迎してくれていることが伝わり,うれしかったです。私たちも先輩方のような頼もしい多高生になれるように,一日一日を大切に過ごしていきたいと思います


対面式の様子