ブログ

SS異文化理解・交流(語学研究部 マレーシア防災ワークショップ)

【目的】
マレーシアで災害救助と教育に取り組むマレーシア人と、マレーシアで海外青年協力隊としてボランティア活動を行った日本人講師を迎え、日本との違いや共通点、国際的な防災の視点を学ぶ。
【実施経緯】
語学研究部ではこれまで、海外出身者に東日本大震災の被害、その後の復興、および防災・減災について 説明する活動を行ってきた。今回は、多賀城市サポートセンターの協力を得て、本校の活動を紹介すると ともに、海外の災害救助や防災教育について学び、交流する機会を設けることができた。
【実施日】令和6年12月19日(木)
【場所】宮城県多賀城高等学校
【参加者】
講師 ハムザ・サウフィ氏
講師 奥山典子氏
本校語学研究部生徒3名、普通科生徒1名、災害科学科生徒6名
【内容】
① 本校生徒が東日本大震災の被災状況と本校の防災活動について説明。
② 本校生徒が学校設定科目「くらしと安全」で学んだ内容を発表。
③ ハムザ氏がマレーシアでの災害救助活動について講演。
【評価】
① 講師に客観的に見ていただくことで、この地域の防災状況を改めて振り返る機会となった。また、この説明は「『世界津波の日』2024高校生サミット in 熊本」で発表した生徒によるものであり、今回のワークショップに参加した生徒たちは、発表の方法や技術を学ぶ貴重な経験を得ることができた。
② 本校では、普通科を含む全校生徒が「くらしと安全」の授業で防災について学んでいる。発表後の意見交換では、その内容が有意義であること、またまだ十分に知られていないことがあることを再確認する機会となった。この議論を通じて、生徒たちの学びへの意欲がさらに高まった。
③ 講師からは、災害区域をゾーンごとに分け、それぞれの区域で適切な判断を行う必要があること、被災者には心理的サポートが不可欠であること、さらには宗教的な配慮が求められる場合があることを学んだ。これにより、生徒たちは防災をより多角的な視点で考える機会を得た。