2016年11月の記事一覧

海洋教育フォーラムで発表しました

 11月12日(土)東北工業大学で行われた,日本船舶海洋工学会主催のフォーラムで本校の活動の様子を報告しました。
 このフォーラムは「海」をキーワードに広く市民に対していろいろな活動を知ってもらう趣旨で開かれているものです。本校からはESDの取り組みを中心に,生徒からは学習の様子や生徒会活動についての報告を行いました。会場からは大震災の伝承活動についてや現在の学習と将来自分が果たしたい役割などについて質問がありました。
 その他に前岩沼市長である井口経明氏から「千年希望の丘」の取組,三井造船の今北明彦氏からは福島沖で実験が行われている「浮体洋上風力発電」の取組,東京大学生産技術研究所の北澤大輔氏からは「海洋食料生産」の取組についての報告がありました。いずれの取組についても大変面白い内容でした。

 

1年 大久保理音さん
 今回,このフォーラムに参加して多くのことを学び,よい刺激を受けることができました。自分たちの行っている活動を伝えることも私たちの使命であり,大震災からの復興と伝承であることを再認識しました。
 講演の中で興味深かったのは,洋上風力発電です。風力発電のイメージは風の強い海岸線に立てられるものとのイメージがありましたが,その発電効率の良さや環境への影響を考えると洋上という選択肢は素晴らしいアイデアだと思いました。これらの設置コストが安価になり,さらに技術が発展すれば良いと考えました。
 このフォーラムで学んだことをこれからの学習に,活かしていきたいと思います。

JAXAとの連携授業を実施しました!

 10月28日(金)ALOS2(だいち2号)衛星画像の教育目的利用の共同研究を行っている宇宙航空開発機構(JAXA)から永井裕人研究開発員を迎え,連携授業を行いました。9月のつくば研修では人工衛星の画像処理についての研修を受けており,今回は衛星画像を用いることによって,どんなことがわかるのか,できるのかとういう話を中心に授業が展開されました。
 授業では生徒自身の課題研究のテーマと結びつけた話や,GIS(Geographic Information System:地理情報システム)を用いた災害対策についての話がありました。災害に襲われやすい地形の把握や過去の災害などを重ね合わせることによって,様々な情報の関連性が一目でわかるようになります。このような操作により,これまでには想像できなかった新しい情報を知ることができるようになることを学習しました。
 今後は東北地区や宮城県の人工衛星の画像の提供をJAXAから受けることで,防災・減災の学習に役立てていきたいと思います。