防災学習プログラム 平成28年度

株式会社WATALIS / 一般社団法人WATALISさんを迎えて,「日本の服飾文化とリユースの実際」の授業を行いました

 平成28年12月1日(木),『くらしと安全A』において,株式会社WATALIS / 一般社団法人WATALISさんの活動を紹介すると共に,古来行われてきた着物文化のリユースの観点からの製法技術の紹介と簡単な実習を行い,震災から復興を総合的に考える特別授業を1年生81名を対象に実施しました。
 初めに,代表の引地恵さんから,震災前に亘理町職員として町の文化や歴史を調査する過程で,その魅力に気づいたこと,特に端切れ等を用いた「ふぐろ」に一升の米を入れてお礼として感謝の気持ちを表す文化に興味を持った話がされました。貴重な服地に貴重な食料を入れ,さらに無形の感謝の気持ちを入れる文化の奥深さと素晴らしさを再認したことが活動の原点であることが話されました。
 また,亘理町の抱える地域課題として高齢化,過疎化,文化の伝承,被災地コミュニティの損失,女性の就業場所の確保などが浮き彫りとなってきたことが起業のきっかけとなったことなどの話がありました。さらに「ふぐろ」は単に3R活動にとどまらず,新たな付加価値をつけて再活用するアップサイクル文化となっており,地域振興に役立っていることが紹介されました。

  

 続いて,実習として端切れを用いたキーホルダー作成の実習を行いました。初めに理事の橋元あゆみさんから「きもの」の端切れについての紹介と,文様に込められた意味の説明がありました。その後,実際に端切れを用いてキーホルダーの作成手順について,工程毎に説明をいただき生徒は作業を行いました。
 最後にまとめとして再び引地さんから,復興のためには,多種多様な課題を解決をしなければいけない状況となったことや,その解決のための工夫点についての話がありました。

  

サイエンスアゴラ2016 「震災から5年 ~いのちを守るコミュニティ~」で発表しました!

 11月6日(日)に日本科学未来館で開かれた「震災から5年 ~いのちを守るコミュニティ~」で口頭発表を行ってきました。
 サイエンスアゴラは,「あらゆる人に開かれた科学と社会をつなく広場」の総称であり,日本最大級の科学の祭典として日本科学未来館を初めとした6会場において,11月3日~6日まで開かれました。この中の科学技術を巡るさまざまなテーマについて,独自の切り口での議論を行う「キーノートセッション」に参加しました。
 今回のテーマは,阪神・淡路大震災,東日本大震災,熊本地震において,被災地での支援,コミュニティ再生や防災教育など,さまざまな視点で取り組まれている「いのちを守る」活動について紹介の1つとして多賀城高校の活動を紹介しました。参加者からは,どのように東日本大震災の思いを伝えていくのか,防災・減災活動を行うことで,自分や相手がどのように変化したのか,などの話題も出されました。
 防災・減災への取り組みが各地で行われていることを知ることができた催しでした。

参加者の感想 小野寺杏さん(2年)
 サイエンスアゴラは,科学に関するブースや,体験コーナーが沢山出展されており,とても一日では回りきれないほどの規模でした。身近に科学を感じることのできる展示が沢山あり,そのうちのいくつかの実験に参加しました。
 そのような中で私が参加したキーノートセッションは大学の先生,企業の方,そして私たちが,それぞれの防災・減災に対する取り組みを報告するものでした。大学の先生方の講話を直接聞くことができ,阪神大震災以降の関西での取り組みや,熊本での大学生ボランティアの活躍,防災におけるマスコミの働き,企業が地域の子どもたちに防災学習の場を提供している様子など,私がこれまで知らなかった活動が次々に報告されました。特に中学生が体験しながら防災・減災を学ぶ試みについては,私たちが地域の小学校や中学校と合同で取り組む地域防災のヒントになりました。私たちの活動についても,大学の先生方から励ましの言葉をいただき,これからも活動を発展継続していく必要性を改めて感じました。

  

  

平成28年度 多賀城総合防災訓練に参加しました

11月6日(日)多賀城市総合防災訓練が実施され、本校からも防災委員が参加・訓練を行いました。本校の訓練内容は、SNSのツイッターを使った「災害情報提供訓練」でした。
 8:30「宮城県沖を震源とするM9.0の地震発生、多賀城市震度6強」(想定)の発災。防災委員のメンバーが国道45号線で被災し、津波の心配から歩道橋上に避難しました。そこから「津波襲来、歩道橋の上に負傷者と避難しています。」など様々な想定で災害情報を写真と一緒に送信。その後、「末の松山」や砂押川の橋の上など移動しながら発信を続けました。今回の訓練では、前回使用したUTMグリッド地図の情報も送信し、どのような情報が実際の災害に役に立つのかを考えて行動しました。
 「災害情報提供訓練」後は、多賀城市役所に設置された「災害対策本部」の訓練内容を間近で見学しました。自衛隊の避難訓練の様子など臨場感あふれる内容を見ることができ有意義な訓練となりました。

  

  

「自然科学と災害A」で人為的な災害についての特別授業がありました

 11月2日(水)東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター 渡邉 賢先生をお招きして,自然災害にとどまらない,人為的災害や二次的災害のリスクについて考える授業が行われました。
 CBRNeシーバーン:Chemical(化学),Biological(生物),Radiological(放射性物質),Nuclear(核),Explosive(爆発物)の頭文字)は大量破壊兵器に使われるような特殊危険物の総称です。今日では,平穏な日常社会の中でもテロや犯罪の手段として手軽に使われるようになり,例えばサリン事件のような化学薬品によるテロ行為,さらには福島第一原子力発電所の事故など,人為的あるいは二次的な災害のリスクが高まっていることをお話しいただきました。
 市民が無差別的に被害に遭う危険からの回避,事件・事故への備え,事件・事件発生時の対処には,行政,消防,警察,病院そして研究者などがそれぞれの知識・技術を持ち寄る必要性があることをお話しいただきました。さらには科学倫理,心理,社会構造,宗教なども複雑に絡みあうことから,多面的に捉えていく必要のある「解のない課題」であることを再認識しました。防災・減災を学んでいくにあたって自然災害にとどまらず,このような災害についても意識して学習したいと思います。