ブログ

その他の行事等 平成30年度

制服着こなしセミナー

5月31日に「制服着こなしセミナー」が1年生を対象に行われました。

講師として、宮城トンボ株式会社より遠藤 勉氏に来て頂きました。

制服には、他人からの信頼を得る効果があることや、気持ちを引き締め、同じ仲間との連帯感を高める効果があることなどを教えて頂きました。

また、アイドルの服装はあくまで「衣装」であり、現実の制服ではないことなどを生徒は理解したようでした。
明日から衣替えとなります。生徒の皆さん、着こなし№1を目指しましょう!

鉄道乗車マナーアップ運動

 5月14日、15日の2日間にわたり「鉄道乗車マナーアップ運動」が下馬駅において行われました。
 参加したのは生徒会執行部のメンバーと放送部の皆さん。

駅利用、乗車マナー向上のためティッシュ配りを行いました。

  

 また、放送部のメンバーは、駅の構内放送を使いマナーアップを呼びかけました。
 皆さん、マナー良く電車を利用しましょう。

地理B 特別授業~冒険家 関口裕樹さん~

 冒険家として活躍している関口裕樹さんをお招きして,2・3年生の地理選択者たちが厳冬期カナダ人力縦断についてのお話を聞きました。最低気温が零下50度近くにもなる極寒の地で,GPSなどは使わず太陽の位置と風向きだけで目的地まで進むことや,100㎏のソリを引いて乱氷の上を歩く大変さ,北米のイヌイットやネイティブアメリカンのやさしさや生活・文化などについて教えていただきました。また,関口さんが冒険家になることを決めた高校時代のお話は,生徒自身がこれからどのように生きていきていきたいか考えるきっかけになりました。

3年7組 高松 龍 くんの感想
 私は中学生のときの英語の教科書で星野道夫さんの人生について読んだことがあり,「そんなに簡単に自然に身をあずけることができるのだろうか?」と考えたことがありました。関口さんのお話を聞いて,自分自身の強い思いがあれば実現し得るものなんだなと思いました。カナダ縦断のようすも普段の我々の生活ではとても考えられないような光景ばかりでしたが,そのような本来の自然をそのまま体感することができるということは,とても幸せなことなのではないかなと思いました。もしチャンスがあれば,自分の目でそれを確かめてみたいです。関口さんの現在進行中の計画が無事に成功することを願っています。またいつかお話が聞けたらいいなと思っています。本当にありがとうございました。応援しています。

平成30年度 第2学年『学問研究講演会』を実施しました。

 第2学年『学問研究講演会』は,大学の先生による講義,活動などにより,大学での学問,学習についての理解を深め,進路目標の明確化の指導の一環として,3年前から実施されているものです。
 4月24日(火)6~7校時に,文系志望者136名と理系志望者141名に分かれ,別々に講義,活動に参加しました。そして,大学での学問,学習について理解を深めることができました。

文系
 山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科教授の三上英司先生より,講義をいただきました。4月に完成したばかりの真新しい大講義室で,中国古代からの不朽の名著である「論語」の一節を通して,これから人生を歩む高校生にも通ずる内容を分かりやすく講義して下さいました。

理系
 岩手大学理工学部システム創成工学科教授の高木浩一先生から,理系と文系の学問として問題解決の方法の違い,小学校,中学校,高等学校,大学それぞれでの勉強の違いを講義いただきました。その後,6人程度のグループに分かれ,グループ内での話合いや発表を通じて問題解決する方法を学びました。

  

平成30年度地区総体壮行式

 4月19日(木)に,地区総体壮行式が行われました。地区総体に出場するサッカー部,男女ソフトテニス部,野球部,陸上競技部,ソフトボール部,男女卓球部,男女バスケットボール部,柔道部,男女バドミントン部,弓道部が壮行されました。
 決意発表では,どの部も前を向いて堂々と発表し,熱い思いがひしひしと伝わってきました。すべての部が力を出し切り,県大会出場の切符を手に入れることを心から願っています。

【本校生徒の感想】
○阿部 めぐみ(3年,ソフトボール部部長)
 生徒会執行部をはじめとした壮行式の準備をしてくださった方々,とても素晴らしい式を開いてくださり本当にありがとうございました。地区大会への気持ちが高まっている中、ラグビー部,吹奏楽部,そして生徒の皆さんの迫力ある応援のおかげで,大会へ参加する生徒はより一層気持ちを強められたと思います。応援して下さる方がいることを忘れずに,そして恩返しをするために,勝ちにこだわっていきたいと思います。

地区壮行式の様子